検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Laboratory Examination of Microbial Perturbations in a Granitic Environment

West, J. M.*; 濱 克宏; Bateman, K.*; Coombs, P.*; Hards, V.*; Milodowski, A. E.*; Wetton, P. D.*; 吉田 英一

Materials Research Society Symposium Proceedings, Vol.663, p.657 - 664, 2002/00

地下深部に存在する微生物(硫酸還元菌・鉄還元菌)が、地下水-岩石反応に与える影響を把握するために、スウェーデン地下研究施設で採取した微生物、地下水、岩石(閃緑岩)を利用して、実験室でのカラム式反応試験を実施した。その結果、微生物活動によると考えられる粘土鉱物(スメクタイト)の生成が確認された。

論文

Influence of bacteria on rock-water interaction, and clay mineral formation in subsurface granitic environments; Bacteria and Clay mineral formation

濱 克宏; Hards, V. L.*; Milodo, A. E.*; West, J. M.*; Bateman, K.*; Coombs, P.*; Milodowski, A. E.*; Wetton, P. D.*; 吉田 英一; 青木 和弘

Clay Minerals, 36(4), p.599 - 613, 2001/00

 被引用回数:25 パーセンタイル:57.33(Chemistry, Physical)

地下深部に存在する微生物(硫酸還元菌・鉄還元菌)が、地下水-岩石反応に与える影響を把握するために、スウェーデン地下研究施設で採取した微生物、地下水、岩石(閃緑岩)を利用して、実験室でのカラム式反応試験を実施した。その結果、微生物活動によると考えられる粘土鉱物(スメクタイト)の生成が確認された。

報告書

Laboratory work to examine microbial effects on redox and quantification of the effects of microbiological perturbations on the geological disposal of HLW (TRU)

吉田 英一; 濱 克宏; West, J. M.*; Bateman, K.*; Milodowski, A. E.*; Baker, S. J.*; Coombs, P.*; Hards, V. L.*; Spiro, B.*; Wetton, P. D.*

JNC TJ7400 99-013, 68 Pages, 1999/07

JNC-TJ7400-99-013.pdf:3.15MB

None

論文

Fast ion diagnostics in JT-60U; $$gamma$$-ray and collective Thomson scattering measurements

近藤 貴; 長島 章; 塚原 美光; Richards, R. K.*; Hutchinson, D. P.*; 森山 伸一; 森岡 篤彦; 飛田 健次; 草間 義紀; V.G.Kiptily*

Proc. of 1998 Int. Congress on Plasma Physics, p.1478 - 1481, 1998/00

ITERにおいて、高速$$alpha$$粒子計測は開発すべき重要な計測の1つである。JT-60Uにおいて開発している2つの計測について述べる。(1)$$gamma$$線計測は、不純物イオンと高速イオンの反応により発生する1~20MeVの$$gamma$$線を測定している。これにより、MeVエネルギー領域のイオンエネルギー分布と高速イオンの閉じ込め特性を調べている。(2)協同トムソン散乱は、ITERにおいてイオン温度計測、及び$$alpha$$粒子の測定法として候補に上がっており、その測定法を実証するため、並びにJT-60Uのイオン温度計測法として開発を行っている。10ジュールのパルスCO$$_{2}$$レーザをプラズマ中に入射し、散乱角0.5度の散乱光をヘテロダイン受信する。散乱パワーの計算により、イオン温度測定に必要なS/N比が得られることが示される。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1