Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 横山 淳; 生田 朋也*; 神成 文彦*; 山内 薫*
Progress in Ultrafast Intense Laser Science XI; Springer Series in Chemical Physics, Vol.109, p.23 - 42, 2015/00
光電子光イオン同時計測画像法を用いて、強レーザー場中エタノールの多チャンネル解離性イオン化を調べ、イオン化とその後の電子励起を分離して観測することができた。光電子と解離イオンのエネルギー相関から、エタノールが獲得できる内部エネルギーがイオン化および励起経路によって変わることを明らかとした。
穂坂 綱一*; 横山 淳; 山内 薫*; 板倉 隆二
Journal of Chemical Physics, 138(20), p.204301_1 - 204301_9, 2013/05
被引用回数:15 パーセンタイル:47.71(Chemistry, Physical)光電子光イオン同時計測法を用いて近赤外強レーザー場によって誘起されるエタノールの解離性イオン化を調べた。光電子放出時に電子基底状態と電子励起状態がともに生成することが観測された。光電子放出時に生成した電子状態と解離イオンの放出運動量の相関から、電子放出時に電子基底状態に生成したエタノールカチオンは、電子励起状態に生成したものに比べ、大きな内部エネルギーを最終的に獲得していることが明らかとなった。レーザー強度を9から23TW/cmへ増加したとき、また、パルス幅を35から800fsへと伸ばしたとき、エタノールカチオンの解離前の内部エネルギーが増えていくことがわかった。
生田 朋也*; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 横山 淳; 山内 薫*; 神成 文彦*; 板倉 隆二
Journal of Physics B; Atomic, Molecular and Optical Physics, 44(19), p.191002_1 - 191002_5, 2011/10
被引用回数:10 パーセンタイル:45.70(Optics)エタノールから生成した光電子と生成イオンを同時計測することによって、400nm, 96fs, 1.3-18TW/cmのレーザーパルス中にて起こるイオン化とその後の電子励起を分離して調べることができた。イオン化によって電子励起状態に生成するイオン化の分岐比は、レーザー強度の増加とともに減少した。一方、その後の電子励起は共鳴イオン化によって増大する。イオン化と電子励起の機構をエタノールカチオンの電子状態分布をもとに明らかにした。
穂坂 綱一; 板倉 隆二; 横山 啓一; 山内 薫*; 横山 淳
Chemical Physics Letters, 475(1-3), p.19 - 23, 2009/06
被引用回数:12 パーセンタイル:37.23(Chemistry, Physical)強レーザー場中の分子は親イオン生成に加え、競合する多くの解離性イオン化経路を持つ。われわれは光電子光イオン同時計測運動量画像観測法により、生成物イオンを特定した光電子スペクトルを測定し、エタノール分子のイオン化過程を調べた。解離生成物ごとにイオン化直後の電子状態を観測し、その電子状態はレーザー波形に強く依存することを明らかにした。
穂坂 綱一; 板倉 隆二; 横山 啓一; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場中の分子は親イオン生成に加え、解離性イオン化を起こす。本研究では、酸素分子を対象とし、親イオンと解離原子イオンを分離した光電子運動量画像を観測した。親イオンの光電子画像は、イオン化限界を越えても光子を吸収する結果起こる越閾イオン化(ATI)構造を示し、明瞭なピーク構造が観測された。一方、解離原子イオンに相関する光電子スペクトルは、明瞭なピーク構造を示さなかった。この違いは、チャンネルごとにイオン化過程が異なることを意味している。さらに、レーザーパルスのピーク強度とチャープを変えながら、解離原子イオンと相関する光電子画像観測し、解離性イオン化における電子励起機構を議論する。
板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
光電子光イオン同時計測法によって、強レーザー場中においてイオン化するエタノールと酸素分子について、反応チャンネルを分離した光電子運動量画像を測定した。レーザーパルスの強度,パルス幅をパラメターとして変えながら、光電子画像の変化を観測し、エタノールと酸素のレーザーパルスに対する応答の違いから、電子励起機構について議論する。
赤木 浩; 板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 山内 薫; 横山 淳
no journal, ,
高強度・短パルスレーザー照射によって進行するエタノール分子のイオン化とその後の解離過程を明らかにするために、電子とイオンを3次元運動量を分解したうえで同時計測した。円偏光で測定した電子と解離イオンの角度相関を、直線偏光での測定結果と比較する。
赤木 浩; 板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 乙部 智仁; 山内 薫; 横山 淳
no journal, ,
高強度・短パルスレーザー照射によって進行するエタノール分子のイオン化とその後の解離過程を明らかにするために、電子とイオンを3次元運動量を分解したうえで同時計測した。円偏光で測定したイオン生成量比,解離イオンと相関した光電子スペクトルを、直線偏光での測定結果と比較する。
生田 朋也; 板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 山内 薫*; 神成 文彦*; 横山 淳
no journal, ,
紫外域強レーザー場中におけるエタノールの解離と相関したイオン化機構を光電子光イオン同時計測によって調べた。レーザー場強度が15TW/cmの時、CH
OH
生成に相関した光電子スペクトルは、電子励起状態へのイオン化が支配的であった。C
H
生成については、励起状態へのイオン化に加え、電子基底状態へのイオン化した後、段階的に電子励起する経路も観測された。強度を33TW/cm
へ上げると、CH
OH
、及びC
H
生成のどちらの場合も、段階的励起の寄与が増加し、イオン化における直接励起と段階的励起がほぼ同じ分岐比となる。これらの結果に基づいて紫外域における解離促進の原因について議論する。
板倉 隆二; 生田 朋也*; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 横山 淳; 山内 薫*; 神成 文彦*
no journal, ,
光電子光イオン同時計測法を用いて、高強度紫外レーザー場(400nm, 96fs)中における電子励起エタノールカチオン生成の2つのイオン化経路を明らかにした。レーザー強度を1.3TW/cmから18.1TW/cm
へ増加するとイオン化直後の電子励起状態のエタノールカチオンの分岐比は大きく減少する。また、レーザー強度を増加したときには、同一レーザーパルス内でイオン化に続いて起こる電子励起の確率が増強することも明らかにした。
板倉 隆二; 生田 朋也*; 穂坂 綱一*; 横山 淳; 山内 薫*; 神成 文彦*
no journal, ,
光電子光イオン同時計測分光法を用いて2色(400及び800nm)レーザー場中におけるエタノールのイオン化ダイナミクスを調べた。400-nmパルスと800-nmパルスが時間的に分離されている時は、CHOH
フラグメントイオンは、おもに、400-nmパルスによる電子励起状態へのイオン化を経由して生成する。400-nmと800-nmパルスが時間的に重なったときは、400-nmパルスによる電子励起状態へのイオン化が著しく抑制される。これは、800-nmパルスによるACシュタルクシフトによってイオン化チャンネルが閉鎖されることを示している。
穂坂 綱一; 板倉 隆二; 横山 啓一; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場中の分子は親イオン生成に加え、競合する多くの解離性イオン化経路を持つ。われわれは光電子光イオン同時計測運動量画像観測法により、生成物イオンを特定した光電子スペクトルを測定し、エタノール分子のイオン化過程を調べた。解離生成物ごとにイオン化直後の電子状態を観測し、その電子状態はレーザー波形に強く依存することを明らかにした。
穂坂 綱一; 板倉 隆二; 横山 啓一; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場中の分子は親イオン生成に加え、競合する多くの解離性イオン化経路を持つ。われわれは光電子光イオン同時計測運動量画像観測法により、生成物イオンを特定した光電子スペクトルを測定し、エタノール分子のイオン化過程を調べた。解離生成物ごとにイオン化直後の電子状態を観測し、その電子状態はレーザー波形に強く依存することを明らかにした。
赤木 浩; 乙部 智仁; 板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 山内 薫; 横山 淳
no journal, ,
エタノール分子の高強度・円偏光電場中[I=(1.1
0.2)
10
W/cm
,
800nm]でのイオン化ダイナミクスを、生成する電子及びイオンの同時計測を行って調べた。C-C及びC-O解離過程と同時に観測された光電子のエネルギースペクトルはATIピークを示しており、親イオン及びC-H解離過程のものと同様であった。このことは、イオン化時には電子基底状態のエタノール親イオンが生成していることを示している。他方、直線偏光では、ATIピーク構造は弱くなり、構造のない成分が主であった。これは、電子励起状態の親イオン生成を示している。理論計算による予測に基づき、イオン化ダイナミクスの偏光依存性を議論する。
生田 朋也; 板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 山内 薫*; 神成 文彦*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場によるエタノールの解離性イオン化において、レーザー波長が紫外域の場合、近赤外域の場合に比べて、解離を伴うイオン化が解離を伴わないイオン化よりも促進されることが知られている。本研究では、紫外域強レーザー場中のエタノールの解離性イオン化における電子励起過程に着目し、光電子・光イオン同時運動量画像計測法を用いることで、紫外域レーザー場による解離促進の機構を明らかにした。
板倉 隆二; 生田 朋也*; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 横山 淳; 山内 薫*; 神成 文彦*
no journal, ,
強レーザー場によって誘起されるエタノールの解離性イオン化ダイナミクスについて、光電子・イオン運動量同時計測画像法を用いて調べた。本研究では、(1)イオン化直後の状態を反映した光電子エネルギーと(2)解離に消費された分子内エネルギーを反映したフラグメントイオンの運動エネルギーの相関に着目した。この相関から、イオン化から最終生成物に至るまでの間にレーザー場から獲得する分子内エネルギーが、イオン化・解離経路によって異なることが明らかとなった。強レーザー場の強度、波長(800nmと400nm)を変えて実験を行い、それらの依存性に基づいて、イオン化及び解離機構について議論する。
穂坂 綱一; 板倉 隆二; 横山 啓一; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場中の分子は複雑に競合するさまざまな解離性イオン化経路を持つ。イオン化で生成する電子状態と解離経路の相関を明らかにするために、光電子光イオン同時計測運動量画像観測装置を開発した。この装置をエタノールの解離性イオン化に適用し、光電子の運動量画像が同時計測される解離イオン種に強く依存することを見いだした。
生田 朋也; 穂坂 綱一; 板倉 隆二; 赤木 浩; 山内 薫*; 神成 文彦*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場によるエタノールの解離性イオン化に関して、最近、イオンと光電子の同時計測が行われ、電子励起状態へ直接イオン化する過程と電子基底状態へイオン化した後に電子励起する段階的な過程の2経路が存在し、強度やパルス幅を増やすと段階的過程の寄与が増えることが明らかとなっている。本研究は、近赤外パルスに比べ、解離が促進する紫外パルスの場合に関して、光電子・光イオン同時計測を行い、イオン化・電子励起機構を調べた。
板倉 隆二; 穂坂 綱一*; 山内 薫*; 横山 淳
no journal, ,
強レーザー場中にておこるエタノールの解離製イオン化の反応機構を明らかにするため、コインシデンス同時計測画像法を用いて、光電子とフラグメントイオンの間の運動量相関を観測した。ある特定の光電子エネルギーの電子と相関した解離イオンの並進運動エネルギー分布は、指数関数分布exp(-E/E
)にて表されることがわかった。ここで、E
はイオンの並進エネルギー、E
は励起の度合いを示すパラメターである。この結果は、イオン化後に起こる解離過程において分子内エネルギー分配が効率よく起きていることを示唆するものである。
板倉 隆二; 生田 朋也*; 穂坂 綱一*; 赤木 浩; 山内 薫*; 横山 淳; 神成 文彦*
no journal, ,
強レーザー場によるエタノールの解離性イオン化に関して、最近、イオンと光電子の同時計測が行われ、電子励起状態へ直接イオン化する過程と電子基底状態へイオン化した後に電子励起する段階的な過程の経路が存在し、強度やパルス幅を増やすと段階的過程の寄与が増えることが明らかとなっている。本研究は、近赤外パルスに比べ、解離が促進する紫外パルスの場合に関して、光電子・光イオン同時計測を行い、イオン化・電子励起機構を調べた。