Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
春山 保幸; 金子 広久; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; 高木 雅英*; 平井 利幸*; et al.
JAEA-Review 2009-041, JAEA Takasaki Annual Report 2008, P. 176, 2009/12
1号加速器は、新材料開発のためのグラフト重合,半導体の照射効果,外部ユーザーの種々の実験等に利用されている。電子加速器の年間運転時間は860.3hであった。コバルト60線照射施設は3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.004Gy/hから20kGy/hまでの広い範囲の線量率で照射が可能である。コバルト第1照射棟,コバルト第2照射棟及び食品照射棟のそれぞれの年間運転時間は19,480h, 12,503h及び6,066hであった。
金子 広久; 春山 保幸; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; 高木 雅英*; 平井 利幸*; et al.
JAEA-Review 2009-041, JAEA Takasaki Annual Report 2008, P. 177, 2009/12
1台の電子加速器及び線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。20年度の電子加速器の利用件数は515件で、宇宙環境材料及び有機・放射線化学分野が増加し、基盤研究及び原子力施設材料分野が減少した。
線照射施設の利用件数は977件で、バイオ技術・医学応用分野及び宇宙環境材料分野が減少した。
清藤 一; 春山 保幸; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 金沢 孝夫; 金子 広久; 小嶋 拓治
JAEA-Technology 2008-071, 29 Pages, 2008/11
【本報告書は、諸般の事情により、全文ファイルの公開を取りやめています。】日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所の電子線・線照射施設を利用する実験の実施にあたり利用者に有用と考えられる、照射場の特性や付帯する設備などの各照射室の機能及び照射試料の照射・線量評価のための基本的なデータなどを取りまとめた。
金子 広久; 春山 保幸; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; et al.
JAEA-Review 2008-055, JAEA Takasaki Annual Report 2007, P. 192, 2008/11
1号電子加速器は、新材料開発のためのグラフト重合,半導体の照射効果,外部ユーザーの種々の実験等に利用されている。電子加速器の年間運転時間は、706.3hであった。コバルト60線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04Gy/hから20kGy/hまでの、広い範囲の線量率で照射が可能である。コバルト第1照射棟,コバルト第2照射棟及び食品照射棟のそれぞれの年間運転時間は、23,433h, 9,010h, 10,631hであった。
金子 広久; 春山 保幸; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; et al.
JAEA-Review 2008-055, JAEA Takasaki Annual Report 2007, P. 193, 2008/11
1台の電子加速器及び線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。19年度の電子加速器の利用件数は505件で、環境保全技術及び原子力施設材料分野が増加し、無機機能材料分野が減少した。また、
線照射施設の利用件数は1174件で、バイオ技術分野が増えて、原子力施設材料分野が減少した。
金子 広久; 花屋 博秋; 羽田 徳之; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; et al.
JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 209, 2008/03
1号電子加速器は、新材料開発のためのグラフト重合,半導体の照射効果,外部ユーザーの種々の実験等に利用されている。電子加速器の年間運転時間は、597.4時間であった。コバルト60線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04kGy/hから20kGy/hまでの、広い範囲の線量率で照射が可能である。コバルト第1照射棟,コバルト第2照射棟及び食品照射棟のそれぞれの年間運転時間は、20,844h, 6,335h, 3,150hであった。
小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; et al.
JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 208, 2008/03
1台の電子加速器及び3棟の線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。18年度の利用件数は1号電子加速器が544件,コバルト第1照射棟は159件,コバルト第2照射棟は622件,食品照射棟は357件であり、研究成果の創出に寄与している。
金子 広久; 花屋 博秋; 羽田 徳之; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 山口 敏行*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*
JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 201, 2007/02
1号電子加速器は、1986年1月に設置して以来、25年が経過しているが、2000年1月に高周波インバータ電源の更新、2001年6月に加速器制御系の更新等の整備を実施し、順調に稼働して所内外の利用に供している。2号電子加速器は2005年3月に運転を休止し、2005年4月からの1号加速器集約運転に対応するため、運転委託員を1名増やし、必要運転時間を確保した。
金沢 孝夫; 金子 広久; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*; et al.
JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 200, 2007/02
1台の電子加速器及び3棟の線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。2号加速器は17年度から運転を停止した。17年度の利用件数は、1号加速器が544件,コバルト第1棟は287件,コバルト第2棟は630件,食品照射棟は339件であり、成果の創出に寄与している。
羽田 徳之; 山縣 諒平; 金子 広久; 花屋 博秋; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小山 茂*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*; 高木 雅英*; et al.
JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 202, 2007/02
Co-60線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04Gy/hから20kGy/hまでの広い範囲の線量率で照射が可能である。すべての照射施設は、順調に稼働して、新材料の開発,耐放射線性試験,バイオ技術の開発研究等の所内外の利用に供している。
金沢 孝夫
企業サポートぐんま, 10 Pages, 2004/05
高崎研究所の電子線照射施設について紹介する。電子線発生の仕組み,電子と物質との相互作用,電子加速器の利用分野について記述するとともに、高崎研究所の1号,2号電子加速器の概要・特性について説明する。
横山 博巨*; 金沢 俊夫*; 福間 忠士*; 為清 好三*; 柳田 甲二*; 降矢 喬*; 河野 弘志*; 伊藤 圭二*; 白倉 貴雄*; 柏原 晋一郎*; et al.
PNC TN8410 87-086VOL2, 944 Pages, 1986/09
None
横山 博巨*; 金沢 俊夫*; 福間 忠士*; 為清 好三*; 柳田 甲二*; 降矢 喬*; 河野 弘志*; 伊藤 圭二*; 白倉 貴雄*; 柏原 晋一郎*; et al.
PNC TN8410 87-086VOL1, 1037 Pages, 1986/09
動燃再処理工場に設置されている既設蒸発缶(ステンレス綱製)を新材料製蒸発缶と交換 設置することを前提として、それに必要な詳細設計を実施した。すでに実施されている新型酸回収蒸発缶基本設計(2)ならびに小型モックアップ試験設備の設計、製作、異材継手・開発の成果を参考にした。蒸発缶の詳細設計、性能計算、耐震設計、板取り設計、異材継手設計、セル内配管設計、蒸発缶撤去、設置工事設計、蒸発缶の点検、保守設計、蒸発缶試運転計画、製作技術仕様書の検討、作業工程検討等を行った。
大島 武; 宮本 晴基; 今泉 充*; 花屋 博秋; 川北 史朗*; 森岡 千晴*; 佐藤 真一郎; 金子 広久; 金沢 孝夫; 岐部 公一*; et al.
no journal, ,
原子力機構と宇宙航空研究開発機構が共同研究で進めている宇宙用太陽電池の放射線劣化評価に関して、特に、電子線照射試験法に焦点を当てて紹介する。まず、評価試験に使用している加速器の仕様とチャージコレクタを用いた電子線の線量測定方法を述べる。次に、本共同研究で行っている、二種類の照射試験法(逐次法及び同時計測法)に関しての説明を行う。逐次法とは、太陽電池を水冷板上に置き大気中で照射し、その後、別の施設で発電特性を測定するものであり、世界的に見て一般的な方法である。一方、同時計測法は、原子力機構と宇宙航空研究開発機構との共同研究により開発した独自の試験法であり、電子線照射容器に模擬太陽光を導入することで照射試験中に太陽電池発電特性を測定することが可能である。
清藤 一; 小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之; 春山 保幸; 金沢 孝夫
no journal, ,
平成19年度から標準供給の従来の線量(率)範囲の上限が3桁(2桁)引き上げられた。これにより放射線プロセスに必要な数十Gy以上の線量域についても標準供給の道が拓かれ、線量の国家標準への遡及性を保証するトレーサビリティ制度の基盤が確立した。これまでに原子力機構高崎量子応用研究所では大線量校正用照射場を構築し、国家標準との異なる線量率間における整合性評価及び国際標準との大線量相互比較を行い、十分標準供給ができる技術能力があることを示した。これらの成果に基づいて今後は、早急に大線量域へのトレーサビリティシステムを整備し、標準供給が実施できるようになることが期待される。
花屋 博秋; 清藤 一; 金子 広久; 春山 保幸; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 須永 博美*
no journal, ,
放射線滅菌や高分子材料の改質をはじめとする放射線加工分野の拡大に伴って、放射線を安全かつ有効に利用するための工程及び品質管理の手段として線量測定は重要な基盤技術となっている。しかし、電子線の線量測定は、加速器の各種パラメータ,照射場における測定上の困難さなどの測定結果に影響を及ぼす因子が多く、さらに国際的にも電子線量標準の整備が遅れているなどから、各施設に共通した線量評価をすることが困難となっている。原子力機構高崎量子応用研究所では、0.52MeVの電子線について、熱量計,電子流密度測定器及び三酢酸セルロース(CTA)線量計による電子線量測定システムを既に開発しているが、今回これらを用いた線量校正にかかわる不確かさを求め、信頼性評価を行った。CTA線量計及びNPLのアラニン線量計に2MeV電子線を照射して測定結果を比較したところ、その差はいずれも2.2%で原子力機構及びNPLの線量校正の不確かさの合計2.0%(1
)とよく整合した。この結果は、放射線プロセスレベルの電子線量についてもトレーサビリティシステムが整備できる技術的基盤を与えるものである。