Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Mun, M.-H.*; Shin, I. J.*; Paeng, W.-G.*; 原田 正康*; Kim, Y.*
European Physical Journal A, 59(7), p.149_1 - 149_6, 2023/07
被引用回数:4 パーセンタイル:60.26(Physics, Nuclear)Using an extended parity doublet model with the hidden local symmetry, we study some properties of nuclei in the mean field approximation to see if the parity doublet model could reproduce nuclear properties and also to estimate the value of the chiral invariant nucleon mass preferred by nuclear structure. We first determine our model parameters using the inputs from free space and from nuclear matter properties. Then, we study some basic nuclear properties such as the nuclear binding energy with several different choices of the chiral invariant mass. We observe that our results approach the experimental values as
is increased until
= 700 MeV and start to deviate more from the experiments afterwards with m0 larger than
= 700 MeV. From this observation, we conclude that
= 700 MeV is preferred by nuclear properties. We then calculate some properties of several selected nuclei with
= 700 MeV and compare them with experiments. Finally, we study the neutron-proton mass difference in some nuclei.
長谷川 邦夫; Li, Y.; Kim, Y.-J.*; Lacroix, V.*; Bohumir, S.*
Proceedings of 2018 ASME Pressure Vessels and Piping Conference (PVP 2018), 6 Pages, 2018/07
複数の欠陥が近接して検出された場合、この欠陥は欠陥間の距離を欠陥の深さあるいは長さと比較して合体の可否が判断される。ステンレス鋼に2個の同一欠陥を設けた配管の崩壊曲げ試験結果があり、この実験結果と基準に則った方法で計算した崩壊応力を比較した。その結果、実験結果は欠陥間の距離が増大すると崩壊応力が増加するのに対して、計算結果はその逆となった。一方、2個の欠陥が独立と判断された場合は崩壊応力は急激に増加する。深さを基準にした合体は非保守的となり、長さを基準とした合体は極めて保守的であることを見出した。
小林 秀樹*; 永井 信*; Kim, Y.*; Yan, W.*; 池田 教子*; 伊川 浩樹*; 永野 博彦; 鈴木 力英*
Remote Sensing, 10(7), p.1071_1 - 1071_19, 2018/07
被引用回数:15 パーセンタイル:49.70(Environmental Sciences)春に葉が緑に色づき、秋には紅葉するといった、植物のフェノロジーは、生物学的応答と陸域炭素循環の特徴付けにおいて必須の状態情報である。そして、人工衛星によって広域的かつ長期的に観測されている地上の分光反射率が、フェノロジーの指標として広く利用されている。しかしながら、「実際のフェノロジーに対して、分光反射率がどのように変化するのか?」に対する正確な解釈を得るために必須である地上観測が、北方の針葉樹林では不足している。本研究では、アラスカ内陸部のクロトウヒ林においては初めてとなる、林冠スケールと下層植生、それぞれの分光反射率、そして植生指数(NDVI)の地上連続観測を行った。本観測により、(1)林冠スケールのNDVIは太陽の天頂角によって変化するが、下層植物のNDVIは天頂角に鈍感であること、(2)観測時間を統一するか太陽の天頂角を統一するかで、年間で最大のNDVIが観測される時期が異なること、(3)光合成の活発な期間から完全に外れているにも関わらず、NDVIが秋の1ヶ月間に高い値のままプラトーになること、が見いだされた。この結果は秋に起こるNDVIのプラトー現象によって、北方林における生育期の終わりを検出できる可能性が高いことを示唆している。このように我々が行っている分光反射率の地上連続観測は、北方高緯度地域において人工衛星ベースのフェノロジーアルゴリズムを開発・検証するためのベースライン情報を提供することができる。
金 宰煥; Kim, S.-Y.*; Kang, C.-Y.*
Surface & Coatings Technology, 240, p.387 - 392, 2014/02
被引用回数:22 パーセンタイル:64.23(Materials Science, Coatings & Films)12% Cr heating resistant steels with single (martensite) and dual (martensite and ferrite) phases were prepared to investigate not only the effect of the phase difference in substrate on the alloy formation but also the growth kinetic of the alloy layer during aluminizing and diffusion treating. Scanning electron microscopic observation and X-ray diffraction analysis revealed that the alloy layer was identified as FeAl
(= FeAl
) during aluminizing and annealing treatment and the thickness of the layer in both specimens increased as the temperature and time increased. For comparison of the parabolic coefficient and activation energy of two specimens, the specimen with the single phase presented a higher coefficient and lower activation energy than that with dual phases. This may be due to structural differences relating to the ease in which the Al atom migrates into the substrate and the fact that martensite contains a larger fraction of defects. Additionally, the results for the annealing treatments for diffusion after aluminizing clarified that both specimens showed lower activation energies than during aluminizing treatment because the formation of voids and their aggregation during annealing treatment after aluminizing contributed to lower activation energies for diffusion.
Kwak, J. G.*; Wang, S. J.*; Bae, Y. D.*; Kim, S. H.*; Hwang, C. K.*; 森山 伸一
Fusion Engineering and Design, 86(6-8), p.938 - 941, 2011/10
被引用回数:1 パーセンタイル:10.30(Nuclear Science & Technology)韓国原子力研究所では1996年からKSTARトカマクにおけるイオンサイクロトロン加熱用並びにサイクロトロン加速器用として高周波増幅器の開発を行っている。KSTARのトロイダル磁場は公称定格で3Tであり、各種の加熱シナリオをカバーするために2560MHzの帯域が要求される。最初の増幅器は最終段四極管に数回のトラブルはあったものの、2008年に60MHzまでの周波数において2MW300秒間の出力を達成した。これを用いて300kWの高周波をKSTARプラズマに入射することに成功した。2番目の増幅器はサイクロトロン加速器用の70kw連続定格25
50MHz広帯域増幅器であり、技術設計が完了した。3番目は1MWのVHF帯増幅器であり原子力機構から貸与されたものである。KSTARに用いるために110MHzの周波数を60MHzに変更する改造を行う予定である。この講演では最初の増幅器の動作試験の結果に加え、2番目3番目の増幅器の技術設計,改造設計について述べる。
Kim, H. C.*; Kim, K.*; Lee, Y. S.*; Cho, S. Y.*; 中嶋 秀夫
Journal of Nuclear Materials, 386-388, p.650 - 653, 2009/04
被引用回数:6 パーセンタイル:39.88(Materials Science, Multidisciplinary)異なった溶接ワイヤを用いた316LNの溶接部の磁化測定を温度と磁場を変化させて実施した。この結果、測定された透磁率は、使用する溶接ワイヤに大きく依存した。また、溶接部の磁化の磁場依存性は母材とは異なることが観測された。溶接材料を使用しない溶接部あるいはマンガン含有量の少ない溶接ワイヤでは、オーステナイトと異なる第二相が形成されているが、ITERで使用する高マンガンを含有する溶接ワイヤではオーステナイト以外の第二相は観測されなかった。この結果、高マンガンを有するワイヤは組織が安定しており、ITERでの仕様に適していることがわかった。
青木 功; 関 泰; 佐々木 誠*; 新谷 清憲*; Kim, Y.*
JAERI-Data/Code 99-004, 136 Pages, 1999/02
核融合実験炉の燃料循環系のシミュレーションコードを作成した。本コードは、パルス運転時のプラズマチェンバ及び燃料循環系内に分布する燃料の時間変化を追跡する。プラズマチェンバ及び燃料循環系における燃料の燃焼、排気、精製、供給の機能を時間当りの処理量に着目してその時間変化を追跡した。プラズマチェンバ及び燃料循環系各サブシステムごとに状態方程式と出力方程式を定め、燃料の燃焼、排気、精製、供給の機能をモデル化し、時間に関し定常となるサブシステムの常数は、ITERの概念設計書に依拠した。本コードを用いて、燃焼状態と燃料循環系サブシステムの処理機能とに依存する供給量の時間変化と、滞留量の時間変化を示した。
篠原 孝司; Kim, J.*; Kim, J. Y.*; 鈴木 康浩*
no journal, ,
国際熱核融合炉ITERでは、装置保護のために周辺局在化不安定性(ELM)の制御が求められる。KSTARでは、ELMの制御を目的として共鳴磁場摂動(RMP)印加の実験を行ってきた。しかし、RMPの磁場構造は自明でなく、その理解が求められている。本研究では、KSTARにおいて、RMPの磁場構造を理解するために、RMP印加時の高速イオン損失プローブ計測(FILD)の結果を高速イオン軌道追跡モンテカルロ(OFMC)コードを用いて解析した。モデル磁場として、RMPがない場合、RMPコイルが作る真空磁場、真空磁場にプラズマが応答したことを考慮したモデル磁場を用いた。プラズマ応答を考慮したモデル磁場はHINT2コードを用いて計算した。プラズマ第一壁に到達する高速イオンの分布が磁場構造に対応して、変化することが計算結果として観測された。対応して、FILDに受かる高速イオンの性質も変わるが、いずれの場合も実験を再現できなかった。
小林 秀樹*; 永井 信*; Kim, Y.*; 永野 博彦; 池田 教子*; 伊川 浩樹*
no journal, ,
アラスカを含む北極および亜北極地域では、温暖化が特に加速している。気候変動に伴う植生フェノロジーの変化によって、植生の炭素吸収がどのように変化するかは特に重要である。内陸アラスカで優占するクロトウヒの分光反射率は、生育期間中は比較的安定しており、衛星で観測される植生フェノロジー指標は、下層植生フェノロジーに大きく影響されると予想される。しかし、上層植生の状態や下層植生のフェノロジー、雪、観測条件などの要因によって、アラスカの森林の分光反射率がどのように影響されるかは、ほとんど検討されていない。本研究では、分光反射率の季節変化と地表の状態の関係を理解するために、2015年から2017年のアラス内陸部のクロトウヒ林(Poker Flat Research Range、Alaska、USA)で観測された上層植生と下層植生それぞれの分光反射率の季節変化を調べた。また、渦相関法で測定された炭素・水フラックスと各植生の季節変化との関係を調べた。
大杉 遥; Kim, S.-Y.*; 岡村 浩之
no journal, ,
高レベル放射性廃液(HLLW)中に含まれる白金族元素Ru(III), Rh(III)及びPd(II)を一括分離することを目的として、チオジグリコールアミド(TDGA)型抽出剤CFBn-TDGAを合成し、これを含むイオン液体を用いて硝酸水溶液からの白金族元素の抽出特性を評価した。CF
Bn-TDGAは、イオン液体として[Bmim][NTf
] (1-butyl-3-methyl-imidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide)及び、[Bmim][NfO] (1-butyl-3-methylimidazolium nonafluorobutanesulfonate)を用いるとPd(II)をほぼ全量抽出できた。硝酸水溶液中からの分離が困難であるRu(III)とRh(III)は、溶媒にイオン液体[Bmim][NfO]を用いることで抽出できるようになった。さらに、50
Cの条件下ではRu(III), Rh(III)の抽出率が向上したため、発熱性核種を含むHLLWの分離においても有利に働くと考えられる。よって、TDGA型抽出剤と[Bmim][NfO]を併用することで、HLLW中のRu(III)、Rh(III)及びPd(II)を一括分離できる可能性が示された。