検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Light-induced Li extraction from LiMn$$_{2}$$O$$_{4}$$/TiO$$_{2}$$ in a water-in-salt electrolyte for photo-rechargeable batteries

下川 航平*; 松原 翔吾*; 岡本 章玄*; 市坪 哲

Chemical Communications, 58(69), p.9634 - 9637, 2022/09

 被引用回数:6 パーセンタイル:79.21(Chemistry, Multidisciplinary)

Photocharging of high-potential spinel LiMn$$_{2}$$O$$_{4}$$ is demonstrated by using a water-in-salt electrolyte and TiO$$_{2}$$ nanoparticles. In a developed half-cell system with an electron acceptor, Li extraction from LiMn$$_{2}$$O$$_{4}$$ proceeds under the illumination of UV-visible light at an estimated rate of c.a. 23 mA g$$^{-1}$$. This work paves the way for highpotential cathode materials in photo-rechargeable batteries.

論文

Study on the intervention and return criteria for relocation using PSA method

高原 省五; 木村 仁宣; 松原 武史*; 本間 俊充

Journal of Nuclear Science and Technology, 45(Suppl.5), p.714 - 717, 2008/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

原子力及び放射線緊急事態時における対策では、より効果的な対応を実施するため、事前に十分準備しておくことが重要である。原子力機構では、国や地方公共団体による防災計画策定に資するため、PSA(確率論的安全評価)手法や環境影響評価手法を活用して緊急時における判断や各種防護対策の指標等の技術的な課題について研究を進めている。本研究は、その一環として、現在の国の防災指針では示されていない長期的な防護対策である移転について、これを正当化及び最適化する観点から、移転人口,移転期間及び回避される被ばく線量等を、PSA手法を用いて算出した。これをもとに合理的に移転措置を実施するための指標となる介入レベル及び解除レベルについて検討を行った。

口頭

原子力緊急事態における防護措置実施の検討

木村 仁宣; 高原 省五; 本間 俊充; 松原 武史*

no journal, , 

原子力施設において、公衆の被ばく線量をできる限り低減させるためには、緊急防護対策(避難,屋内退避,安定ヨウ素剤予防服用)を事故シナリオに応じて適切な状況で実施することが重要である。本報告では、より実効性の高い緊急時計画を策定するための基礎データを得ることを目的に、早期大規模放出,晩期大規模放出,管理放出といった事故シナリオにおいて早期防護対策を組合せて実施する複合的防護措置の運用方法について検討した。ここでは、まず、事故シナリオごとに実施されると考えられる防護対策の種類と内容を検討し、次に各事故シナリオにおいて屋内退避や避難を実施(介入レベル:実効線量でそれぞれ10mSv, 50mSv)した時の甲状腺被ばく線量を放出点からの距離に応じて算出し、安定ヨウ素剤予防服用の介入レベル(甲状腺の等価線量100mSv)と比較することによって、防護対策の実施方法(実施範囲や時期,対策の組合せ)を検討した。検討にあたり、被ばく線量の算出にはレベル3PSAコードOSCAARを用い、また、安定ヨウ素剤服用による甲状腺線量の低減効果を検討するためヨウ素の代謝モデルであるJohnsonモデルを用いた。

口頭

チェルノブイリ$$^{131}$$I放出データを用いた線量評価及び防護措置モデルの検討

本間 俊充; 松原 武史*; 木村 仁宣; 高原 省五

no journal, , 

原子力施設の確率論的安全評価(PSA)手法の高度化・開発整備の一環として、事故影響評価手法(OSCAARコード)の性能を評価するため、国際原子力機関(IAEA)が主催した「放射線安全のための環境モデリング(EMRAS計画)」で提案されたチェルノブイリ事故に起因する$$^{131}$$I放出データを用いて、安定ヨウ素予防服用等の線量低減のための防護措置効果について検討した。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1