検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.93(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

論文

The Surface composition of asteroid 162173 Ryugu from Hayabusa2 near-infrared spectroscopy

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 荒井 武彦*; 仲内 悠祐*; 中村 智樹*; 松岡 萌*; et al.

Science, 364(6437), p.272 - 275, 2019/04

 被引用回数:259 パーセンタイル:99.73(Multidisciplinary Sciences)

小惑星探査機はやぶさ2のターゲット天体であるリュウグウは、始原的な炭素質物質で構成されていると考えられている。はやぶさ2に搭載された近赤外分光計(NIRS3)によって、天体の表面組成を得た。天体全体の観測で、弱く細い吸収が2.72ミクロンに確認され、OHを含む鉱物の存在を示している。弱いOH吸収と低いアルベドは熱やショックによって変質を受けた炭素質コンドライトに似ている。OHバンドの位置はほとんど一定であり、衝撃片の集合によって形成されたリュウグウは組成的に均質であることを示している。

論文

Experimental qualification of the hybrid circuit breaker developed for JT-60SA quench protection circuit

Maistrello, A.*; Gaio, E.*; Ferro, A.*; Perna, M.*; Panizza, C.*; Soso, F.*; Novello, L.*; 松川 誠; 山内 邦仁

IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 24(3), p.3801505_1 - 3801505_5, 2014/06

 被引用回数:14 パーセンタイル:58.6(Engineering, Electrical & Electronic)

This paper deals with the qualification process of the full scale prototypes of the Hybrid mechanical-static dc Circuit Breaker (HCB) for the Quench Protection Circuits (QPC) of the Toroidal Field (TF) and Poloidal Field (PF) superconducting coils of the Satellite Tokamak JT-60SA. The HCB developed for JT-60SA QPC is the first dc circuit breaker based on hybrid mechanical-static design at this level of power (25.7 kA - 1.93 kV, $$pm$$20 kA - $$pm$$3.8 kV). Special type tests have been designed to verify the performance of the device up to the nominal ratings and beyond, thus proving the suitability of the technology, the design margins and the reliability; the results of the most significant tests are presented and discussed. The qualification program also includes the validation of the electrical models developed during the design phase, which are described in the paper too.

論文

Full scale prototype of the JT-60SA quench protection circuits

Gaio, E.*; Maistrello, A.*; Barp, M.*; Perna, M.*; Coffetti, A.*; Soso, F.*; Novello, L.*; 松川 誠; 山内 邦仁

Fusion Engineering and Design, 88(6-8), p.563 - 567, 2013/10

 被引用回数:15 パーセンタイル:72.14(Nuclear Science & Technology)

This paper deals with the development, manufacturing and testing of the full scale prototype of the Quench Protection Circuit (QPC) for the superconducting magnets of the JT-60SA Satellite Tokamak, which will operate in Naka, Japan. After the completion of the system detailed design in summer 2011, the manufacture of the poloidal and toroidal prototypes was launched and completed at the beginning of 2012. Several factory type tests on the main components have been done at the manufacturers' premises and are described in this paper. Then, two main campaigns have been performed to test the operation of the overall poloidal and toroidal QPC prototypes; the main results are reported in the paper too.

論文

Final design of the quench protection circuits for the JT-60SA superconducting magnets

Gaio, E.*; Maistrello, A.*; Coffetti, A.*; Gargano, T.*; Perna, M.*; Novello, L.*; Coletti, A.*; 松川 誠; 山内 邦仁

IEEE Transactions on Plasma Science, 40(3), p.557 - 563, 2012/03

 被引用回数:29 パーセンタイル:76.77(Physics, Fluids & Plasmas)

This paper describes the detailed design of the quench protection circuits (QPC) for the superconducting toroidal field (TF) and poloidal field (PF) magnets of the Satellite Tokamak JT-60SA, which will be installed in Naka, Japan. The nominal currents to be interrupted and the maximum reapplied voltages are 25.7 kA and 2.8 kV for the TF QPCs and 20 kA and 5 kV for PF QPCs. The innovative solution proposed in the QPC design is based on a hybrid circuit breaker (CB) composed of a mechanical Bypass Switch for conducting the continuous current, in parallel to a static CB for current interruption. The main choices of the final design are presented and discussed, either to confirm or to update and complete the study performed at the conceptual design level.

口頭

Spectral characteristics of asteroid (162173) Ryugu with Hayabusa2 NIRS3

Takir, D.*; 北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 荒井 武彦*; 仲内 悠祐*; 中村 智樹*; et al.

no journal, , 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機・サンプルリターンミッション「はやぶさ2」は、地球近傍小惑星Ryuguに到着した。この小惑星は、原始的な炭素質天体に分類される。ここでは、「はやぶさ2」探査機に搭載された近赤外線分光器(NIRS3)の最近の観測結果を報告する。この観測は、リュウグウの表面組成の直接測定と、リターンサンプルのコンテクストを提供する。NIRS3は、観測された表面全体に2.72マイクロメートルを中心とする弱く狭い吸収特性を検出した。この吸収特性は、OHを含む鉱物の存在に起因する。また、NIRS3の観測により、リュウグウは探査機による近接観測で最も暗い天体であることが明らかになった。OHの強度と低いアルベドから、熱衝撃変成された、あるいは炭素に富む宇宙風化した始原的な水和炭素質コンドライトと一致する。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1