Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
池田 裕二郎; 春日井 好己; 前川 藤夫; 宇野 喜智; R.Johnson*; E.T.Cheng*
Fusion Technology, 34(3), p.714 - 718, 1998/11
低放射核融合構造材候補として開発されているバナジウム合金の14MeV中性子による放射化特性を実験的に調べた。米国GAで開発した組成の異なる3種類のバナジウム合金を原研FNSの14MeV中性子で照射して照射試料から放出される線を検出し主要な誘導放射能の生成量とともに、特に、合金製造過程で混入する不純物を定量的に求めた。気送管を用いた短時間照射(1分)ではTi,V,Sc,Sc等の主要放射能に加えて、シリコン不純物によるAlが検出された。放射能量から求めたシリコンの量は410から1710ppmの範囲であったが、ほぼ予想された値であった。一方、長寿命放射能を対象として180時間の連続照射(中性子束は約310n/cm)の結果、Sc,Cr等の放射能の他にNb(n,2n)Nb反応生成物のNbが観測された。その結果、30~50ppmのニオブが含まれていることがわかった。低放射化を目指すには、ニオブの量をさらに一桁低減する必要性が明かとなった。
前川 藤夫; 春日井 好己; 今野 力; 和田 政行*; 大山 幸夫; 池田 裕二郎; R.Johnson*; E.T.Cheng*; M.Pillon*; 村田 勲*; et al.
Fusion Technology, 34(3), p.1018 - 1022, 1998/11
核融合炉の低放射化構造材であるバナジウム合金(V-4Cr-4Ti)について、原研FNSにおいてベンチマーク実験を行った。一辺が約15cmの立方体形状のバナジウム合金を純バナジウム、黒鉛で取り囲み、一辺が約35cmの立方体形状の実験体系とした。D-T中性子を入射した体系中において、中性子スペクトル、各種反応率、線スペクトル及び線核発熱率を測定した。つぎに、輸送計算コードMCNPによりベンチマーク解析を行った。核データにはJENDL Fusion File,EFF-3,FENDL/E-1.0,FENDL/E-2.0の4種を使用した。今回のバナジウム合金に関する結果は以前に行った純バナジウムに関する結果とほぼ同一であり、使用したすべての核データファイルについて修正すべき有意な問題点のあることが判明した。
Y.Schutz*; C.Baktash*; I.Y.Lee*; M.L.Halbert*; D.C.Hensley*; N.R.Johnson*; 大島 真澄; R.Ribas*; J.C.Lisle*; L.Adler*; et al.
Physical Review C, 35(1), p.348 - 351, 1987/01
被引用回数:8 パーセンタイル:36.76(Physics, Nuclear)Gd核での2次元ガンマ-ガンマ・エネルギー相関実験を行った。米国ORNLのスピン・スペクトロメーター中に置かれた9台のコンプトン抑止型ガンマ線スペクトロメーターを用いた。山谷構造が見られ、離散的な速い転移に起因することを示した。得られた慣性能率は Sfrutinsky のクランキング計算による超変形集団回転状態に対する予言値より小さいことがわかった。このことはGdにおける超変形状態の存在を比定しない。何故ならば超変形状態へのフィーディングは高温での核構造に大きく依存するからである。
T.M.Semkow*; D.G.Sarantites*; K.Honkanen*; V.Abenante*; L.A.Adler*; C.Baktash*; N.R.Johnson*; I.Y.Lee*; 大島 真澄; Y.Schutz*; et al.
Physical Review C, 34(2), p.523 - 535, 1986/00
被引用回数:40 パーセンタイル:87.08(Physics, Nuclear)91MeVFイオンによるSn(F,4n)反応を用いて、Prのイオンビーム核分光学的研究を行った。2個の正パリティバンドと1個の負パリティバンドが最高スピン59/2まで観測された。クランクト・シェル・モデル計算との比較により回転バンドの同定を行った。これらのバンドで見られる第1のバックベンドは2個のh2陽子のアライメントによるものと解釈された。h2陽子により作られる負パリティバンドのバックベンド周波数が大きいことはh2軌道の陽子によるブロッキング効果と解釈された。この核はプロレイトに近い変形を持っているが、陽子のアライメントがガンマ変形(~+10°)を引き起こすことがわかった。更に正パリティ及び負パリティバンドについて各々第2のバックベンド,アップベンドが観測された。それらはh2中性子のアライメントによるものと思われる。
大島 真澄; N.R.Johnson*; F.K.McGowan*; C.Baktash*; I.Y.Lee*; Y.Schutz*; R.V.Ribas*; J.C.Wells*
Physical Review C, 33(6), p.1988 - 1998, 1986/00
被引用回数:45 パーセンタイル:88.66(Physics, Nuclear)Er核の高スピン状態の核寿命をTe(S,x)反応を用いて調べた。新しい試みとしてドップラーシフト反跳距離法と、90°に置かれた5台のゲルマニウム検出器と0°に置かれたコンプトン抑止スペクトロメーターの間のガンマ-ガンマ同時計数を組み合わせて測定した。Erの基底状態回転バンドについての結果はスピンと共に集団性が増加する傾向を示した。これは遠心力による展張と解釈されうる。i中性子対のアライメントにより作られるSバンドでは逆に集団性が減少する。この現象はYbでも見られ、原子核の変形が軸対称(プロレイト)から三軸非対称へ移行する結果と解釈された。Er核のサイドバンド,Er核各々のイラストバンドについての結果も、高い回転周波数において同様の集団性の減少が見られた。
M.N.Rao*; N.R.Johnson*; F.K.McGowan*; I.Y.Lee*; C.Baktash*; 大島 真澄; J.W.McConnell*; J.C.Wells*; A.Larabee*; L.L.Riedinger*; et al.
Physical Review Letters, 57(6), p.667 - 670, 1986/00
被引用回数:39 パーセンタイル:85.28(Physics, Multidisciplinary)ドップラーシフト反跳距離方によるW核の核寿命測定から、スピン12以上において転移四重極能率が約15%減少することがわかった。このことはi13/2の中性子のみが回転による摂動を受けるという従来の計算では説明できず、h9/2の陽子の影響も考慮しなければならないことがわかった。基底状態及び上記2つのTwo Quasiparticle Stateの作る3つのバンドを取り入れた計算はイラスト準位のアップベンド及びB(E2)値の減少を良く再現する。