Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
原田 正英; 酒井 基亘*; 黒澤 卓史*; 羽賀 勝洋
JPS Conference Proceedings (Internet), 33, p.011098_1 - 011098_5, 2021/03
J-PARCのMLFは、3GeV、1MWの陽子ビームを利用する大強度核破砕中性子源及びミュオン源を有している。ビーム損失を減らすために、陽子、中性子、ミュオンの各ビームライン機器は、精密にアライメントされている。しかしながら、設計当初、建屋建設、重量遮蔽体の設置、地震、基盤の圧密化、多くの機器の設置により、MLFの沈下が生じる可能性があった。そこで、設計期からMLFの定期的な水準測量を始めた。MLFの内外に数十箇所の水準測量点を設け、建設期には1回/月、建設後には1回/年、測量を行ってきた。MLFの建設期には、建屋の建設と多くの遮蔽体の設置により、大きく沈下したことが確認された。2011年3月11日の東日本大震災では、MLFに付属する建屋が大きく沈下したことが確認された。その後、現在では、局所的には、多少の沈下が生じているが、全体として、問題となる大きな沈下は確認されていない(年に1.0mm程度の変化)。
Tang, T. L.*; 上坂 友洋*; 川瀬 頌一郎; Beaumel, D.*; 堂園 昌伯*; 藤井 俊彦*; 福田 直樹*; 福永 拓*; Galindo-Uribarri, A.*; Hwang, S. H.*; et al.
Physical Review Letters, 124(21), p.212502_1 - 212502_6, 2020/05
被引用回数:18 パーセンタイル:75.44(Physics, Multidisciplinary)中性子過剰核Fの構造が()反応で調査した。軌道の分光学的因子は1.00.3と大きいが、一方で残留核であるOが基底状態である割合は約35%,励起状態は約0.65%であることが明らかになった。この結果は、Fのコア核Oは基底状態とは大きく異なり、Oの軌道に陽子がひとつ加わることでOとFの中性子軌道が相当に変化していると推測される。これは酸素同位体ドリップライン異常のメカニズムである可能性がある。
酒井 基亘*; 篠原 武尚; 川北 至信; 大友 季哉
no journal, ,
The fuel cell is regarded as one of the key devices for reducing greenhouse gas emissions and achieving carbon neutrality. Neutron imaging is anticipated to contribute to fuel cell study especially on its water management by non-destructive observation of generated water inside the cell during the operation. In addition, the operando imaging using the neutron beam is a unique technique to provide direct information about this requirement because of its high transmission ability and the large field of view. We have developed an operation system to drive full-sized fuel cell for automotive which can be used inside the neutron imaging beamline RADEN in J-PARC MLF. It consists of gas supply units for the anode and the cathode lines, which control temperature, humidity, flow rate of each gas independently, back pressure units to control gas pressure in each line, and a load unit to control the power generation.
篠原 武尚; 酒井 基亘*; 川北 至信; 大友 季哉*; 今井 英人*; 青木 努*; 雨宮 一樹*
no journal, ,
現在、J-PARCではNEDOプロジェクトの下で、稼働条件下における車載燃料電池内部に生成する水の分布を可視化する研究開発を進めている。この研究は、燃料電池の性能を左右する生成水の挙動を把握し、最適な燃料電池セルや流路構造の開発にフィードバックすることで、燃料電池のさらなる高性能化・低コスト化に貢献することを目的としており、カーボンニュートラルの実現に向けた水素エネルギーの利活用の展開に貢献するものである。これまで、我々はJ-PARCのイメージング装置RADENにおいて撮像系の高度化研究を進め、車載燃料電池全体を1秒程度の露光時間で撮像可能とするとともに、実験装置内で車載燃料電池を稼働させるために必要なガス供給・排気設備の整備と燃料電池制御・評価装置の準備を実施した。そして、車載燃料電池内部に生成する水の分布を定量的に取得・可視化することに成功し、稼働条件による水分量とその分布の変化を評価することができた。