検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

How different is the core of $$^{25}$$F from $$^{24}$$O$$_{g.s.}$$ ?

Tang, T. L.*; 上坂 友洋*; 川瀬 頌一郎; Beaumel, D.*; 堂園 昌伯*; 藤井 俊彦*; 福田 直樹*; 福永 拓*; Galindo-Uribarri, A.*; Hwang, S. H.*; et al.

Physical Review Letters, 124(21), p.212502_1 - 212502_6, 2020/05

 被引用回数:18 パーセンタイル:73.39(Physics, Multidisciplinary)

中性子過剰核$$^{25}$$Fの構造が($$p,2p$$)反応で調査した。$$pi 0d_{5/2}$$軌道の分光学的因子は1.0$$pm$$0.3と大きいが、一方で残留核である$$^{24}$$Oが基底状態である割合は約35%,励起状態は約0.65%であることが明らかになった。この結果は、$$^{25}$$Fのコア核$$^{24}$$Oは基底状態とは大きく異なり、$$^{24}$$Oの$$0d_{5/2}$$軌道に陽子がひとつ加わることで$$^{24}$$Oと$$^{25}$$Fの中性子軌道が相当に変化していると推測される。これは酸素同位体ドリップライン異常のメカニズムである可能性がある。

論文

不規則流体温度ゆらぎによる熱疲労損傷簡易評価指針

岡島 智史*; 本田 圭*; 酒井 信介*; 泉 聡志*; 大石 邦央*; 笠原 直人

日本機械学会M&M2007材料力学カンファレンス講演論文集(CD-ROM), p.262 - 263, 2007/10

温度の異なる流体が合流する配管部位において、不規則流体温度ゆらぎによる高サイクル熱疲労損傷の発生が知られており、設計段階での対策が要求される。笠原らは本現象に対して、パワースペクトル密度(PSD)に基づく損傷評価手法を提案している。しかし本手法は、熱応力PSDより疲労損傷量評価を行う段階において、応力時刻暦のシミュレーション等の複雑な手順を含むため、設計現場での実用には困難を伴う。本研究では、熱応力PSDからの疲労損傷評価手順を簡略化した、現場で実用可能な熱疲労損傷簡易評価指針の提案を行う。

論文

Thermal fatigue evaluation method considering fluid-structure interaction against fluid temperature fluctuation

笠原 直人; 川崎 信史; 上出 英樹; 酒井 信介*; 岡島 智史*

Proceedings of International Symposium on Research for Aging Management of Light Water Reactors and Its Future Trend, p.23_1 - 23_16, 2007/10

機器,配管において温度が異なる冷却材が合流する領域では、流体混合による不規則な温度ゆらぎが生じるため、繰り返し熱応力による構造材の高サイクル疲労破損に注意する必要があり、サーマルストライピングと称されている。高温と低温の流体が混合すると主流中に温度ゆらぎが生じ、境界層内での流体温度ゆらぎ,熱伝達を経て、構造表面での温度ゆらぎとなる。この後熱伝導によって構造内の温度が変動し熱膨張変形が拘束されて熱応力となる。それが多数回繰り返されると応力振幅の大きさにより構造表面での高サイクル疲労き裂が生じる。この過程で流体構造連成に起因するさまざまな減衰要因があることから、これらを考慮し、ゆらぎの周波数に依存した減衰効果を取り入れた熱疲労評価法を開発した。JAEAでは軽水炉用の日本機械学会ガイドラインと整合する、評価ガイドラインを開発する計画である。

論文

Direct damage evaluation method for thermal fatigue based on power spectrum density functions

酒井 信介*; 本田 圭*; 岡島 智史*; 泉 聡志*; 笠原 直人

Proceedings of 2007 ASME Pressure Vessels and Piping Division Conference/8th International Conference on Creep and Fatigue at Elevated Temperatures (PVP 2007/CREEP-8) (CD-ROM), 7 Pages, 2007/07

原子力プラントの高低温流体の合流部では、サーマルストライピング現象による疲労損傷に対する健全性の評価が求められる。笠原らは、本現象によって配管壁面に発生する、熱応力のパワースペクトル密度(PSD)を評価する手法を提案している。評価された応力PSDから、応力変動のシミュレーションとレインフロー法による応力振幅の計数を行うことで、疲労損傷量の評価が可能である。しかしこの手順は、設計時にパラメータスタディを行うためには計算負荷が大きく、より簡便な評価手法が求められている。そこで、応力PSDの統計的特徴量から疲労損傷量を簡易評価する手法として有望な、損傷量近似値及び上下限値を評価可能なLCC法を取り上げ、本現象への適用性を調査し、それに基づき本現象に適した簡易評価手法を開発した。

論文

不規則流体温度ゆらぎ現象に対する疲労損傷直接評価手法の適用性

岡島 智史*; 酒井 信介*; 泉 聡志*; 笠原 直人

日本材料学会第21回材料・構造信頼性シンポジウム講演論文集, p.132 - 137, 2005/12

不規則流体温度ゆらぎによる熱疲労損傷を、設計時に簡便に評価する手法が期待されている。本研究では、応力パワースペクトル密度の特徴量を用いて疲労損傷を直接評価する既存の手法を取り上げ、不規則流体温度ゆらぎによる疲労損傷評価に対する本手法の適用限界を、多様な設計条件の下で検討する。

口頭

サーマルストライピング現象に対する不規則疲労損傷簡易評価手法の適用性

岡島 智史*; 酒井 信介*; 泉 聡志*; 笠原 直人

no journal, , 

設計段階でサーマルストライピング荷重による損傷を評価する場合、レインフロー法を利用した評価は負担が大きい。本研究は、パワースペクトル密度の統計的特徴量より疲労損傷量を簡易評価する手法として、Tovoが提案した手法を取り上げ、サーマルストライピング現象への適用性を調査し、簡便な設計指針構築の可能性を検討した。

口頭

不規則温度ゆらぎによる熱疲労損傷評価の簡便手法の開発

本田 圭*; 酒井 信介*; 泉 聡志*; 岡島 智史*; 笠原 直人

no journal, , 

不規則流体温度ゆらぎによる疲労損傷評価を簡便なものとするため、応力PSDの特徴量から疲労損傷の近似値及び上限を直接評価する手法としてlevel crossing計数法を用い、level crossing計数法で評価した疲労損傷量(以下、LCC法損傷量)がRFC法損傷量に対してどれだけ安全側に損傷量を評価しているのかを示す数値(以下、D(LCC)/D(RFC))を応力PSDの特徴量からまとめ、実際に現場で適用可能となる実用的手法を提案した。

口頭

CCONEベースの計算システムを用いた医療用RIに関する核データの現状把握

酒井 聖矢*; 大津 秀暁*; 岩本 修; 岩本 信之; 中山 梓介; 菊永 英寿*; 深堀 智生

no journal, , 

関口三体核力プロジェクトでは、三体核力を決定し、第一原理計算で信頼度の高い核物性値や核反応断面積を求め、核データの革新に繋げることを目指している。そのためにはまず、核反応モデル計算や評価済み核データライブラリの現状を効率良く探る必要がある。そこで、数多くある核反応からの核種生成断面積やThick Target YieldなどをCCONEで計算し、図示するシステムを開発した。このシステムを用いて、今回は核医学治療で広く利用されている$$^{99m}$$Tcの親核種である$$^{99}$$Moや、近年核医学治療で注目されている$$alpha$$線放出核種の$$^{211}$$At、オージェ電子放出核種の$$^{64}$$Cuや$$^{77}$$Brなどの医療用RIに対し、計算を行った。本講演では、CCONEの計算結果や核データライブラリ値を実験値と比較した結果およびその考察について発表する。

口頭

関口三体核力プロジェクト,3; オージェ電子放出核種の生成法の検討に資する計算システムの開発

酒井 聖矢*; 大津 秀暁*; 岩本 修; 岩本 信之; 中山 梓介; 菊永 英寿*; 深堀 智生

no journal, , 

関口三体核力プロジェクト(TOMOEプロジェクト)では、核医学治療などにおいて有用な核種の生成法の検討に資する計算システムを開発している。オージェ電子放出核種は、$$alpha$$線放出核種と比べて娘核がさらに崩壊することが少ないという利点がある。オージェ電子放出核種は数多く存在し、その生成反応・経路も多様であるため、現状では実用上最適な核種やその生成法は確立されていない。以上の状況を踏まえて、オージェ電子放出核種の生成に関する幅広い可能性の比較検討に資するため、種々の核反応からの核種生成断面積やThick Target Yield (TTY)を計算し、図示するシステムを開発した。本システムを用いて、$$alpha$$粒子までの軽粒子入射反応から医療用RIであるオージェ電子放出核種の生成法を検討した結果を報告する。

口頭

関口三体核力プロジェクト,4; CCONEベースの計算システムを用いたオージェ電子放出核種$$^{77}$$Brの最適な生成法の検討

酒井 聖矢*; 大津 秀暁*; 岩本 修; 岩本 信之; 中山 梓介; 深堀 智生; 菊永 英寿*; 横北 卓也*

no journal, , 

関口三体核力(TOMOE)プロジェクトでは、核医学治療などにおいて有用な核種の生成法の検討に資するため、CCONEベースの計算システムの開発を推進している。本システムを用いて、$$alpha$$粒子までの軽粒子入射反応から医療用RIであるオージェ電子放出核種$$^{77}$$Brの最適な生成法を検討した。入射エネルギーの範囲を1-50MeVとし、軽粒子(n, p, d, $$alpha$$, $$gamma$$)をエンリッチ標的に入射した場合、$$^{77}$$Brの核種生成断面積は$$alpha$$+$$^{75}$$Asが25MeV付近で最大となるが、Thick Target Yield(TTY)はp+$$^{78}$$Seが22MeV以上で最大となることが分かった。また、入射エネルギーが50MeVの時、p+$$^{78}$$SeによるTTYはp+$$^{nat}$$SeによるTTYの約2.1倍となり、天然元素標的よりもエンリッチ標的のほうがより効率良く$$^{77}$$Brを生成できることが分かった。さらに、p+$$^{78}$$Seによって$$^{77}$$Br以外に$$^{69,70}$$Ga、$$^{72-74}$$Ge、$$^{72-77}$$As、$$^{74-78}$$Se、$$^{75,76,78,79}$$Brが生成されうることが分かった。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1