検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

$$K^-pp$$ bound system at J-PARC

佐久間 史典*; 橋本 直; 谷田 聖; 他66名*

AIP Conference Proceedings 2249, p.020005_1 - 020005_10, 2020/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:69.1(Physics, Applied)

The $$bar{K}NN$$ bound system, symbolically denoted as "$$K^-pp$$", is the simplest $$bar{K}$$-nuclear bound system which has been widely discussed as a consequence of the strongly attractive $$bar{K}N$$ interaction in $$I = 0$$ channels. Many theoretical works have pointed out the existence of the "$$K^-pp$$" bound system, but the calculated properties such as the binding energy and the width spread out due to the uncertainty of the $$bar{K}N$$ interaction below the $$bar{K}+N$$ mass threshold. Experimentally, there are several reports on observation of a "$$K^-pp$$" candidate with the binding energy of around 100 MeV, however, no definitive evidence was available so far. At J-PARC, we conducted a experimental search for the "$$K^-pp$$" bound system using $$K^- + ^3$$He reaction at 1.0 GeV/$$c$$ where the "$$K^-pp$$" is expected to be directly produced via the $$(K^-, n)$$ reaction. We finally observed a bound state below the $$K^- +p+p$$ mass threshold in the $$Lambda pn$$ final state, which can be interpreted as the "$$K^- pp$$" bound state. The possible existence of the "$$K^- pp$$" state is discussed from both aspects of production and decay.

論文

$$bar{K}$$-nuclear bound state at J-PARC

佐久間 史典*; 橋本 直; 谷田 聖; 他66名*

JPS Conference Proceedings (Internet), 32, p.010088_1 - 010088_8, 2020/07

$$bar{K}$$-nuclear bound states have been widely discussed as a consequence of the strongly attractive $$bar{K}N$$ interaction in $$I = 0$$ channels. Especially, the simplest $$bar{K}$$-nuclear bound state of $$bar{K}NN$$ (denoted as "$$K^-pp$$") has attracted the strong interest both of theoretical and experimental studies. We observed a bound state below the $$K^- + p + p$$ mass threshold with in-flight $$K^-$$ induced reactions on $$^3$$He target, which can be interpreted as the "$$K^-pp$$" bound state. The possible existence of the "$$K^-pp$$" state is discussed from both aspects of production and decay: "$$K^-pp$$" and $$Lambda(1405)p$$ productions, and non-mesonic $$Lambda p$$ and mesonic $$(pi Sigma)^0p$$ decays, respectively.

口頭

東海再処理施設における低放射性廃液の処理技術開発,18; Cs/Sr吸着材の実機適用に向けた検討

伊藤 義之; 松島 怜達; 佐藤 史紀; 橋本 崇紀*; 鈴木 達也*; 宮部 慎介*; 佐久間 貴志*; 菊地 香織*; 出水 丈志*

no journal, , 

本研究では、東海・再処理施設内の低放射性廃棄物処理技術開発施設(LWTF)の吸着塔で使用するCs及びSr吸着材の検討を行っている。吸着対象の廃液は、約5mol/Lの高濃度硝酸塩廃液でありCa等も含むため、Cs及びSr吸着材は、高い選択性等を必要とする。本報では、福島第1原子力発電所の汚染水処理に使用され、CsやSrを同時に吸着できるケイチタン酸塩系の吸着材(ピュアセラム)のLWTF吸着塔への適用を検討するため、2本の吸着カラムを連結させたカラム試験を行った。その結果、Csは破過し難く、前回の報告と同様に破過容量が大きいことが分かった。Srの5%破過容量は、前回の報告と比べて約2倍となり、破過容量の向上が図れる見通しを得た。

口頭

東海再処理施設における低放射性廃棄物の処理技術開発,30; Cs/Sr吸着剤の実機適用に向けた解析検討

佐藤 史紀; 片岡 頌治; 鈴木 達也*; 宮部 慎介*; 佐久間 貴志*; 白水 秀知

no journal, , 

低放射性廃棄物処理技術開発施設(LWTF)の液処理系で使用するCs及びSr吸着剤を検討している。本報では、これまでの結晶性シリコチタネート(ピュアセラム)の適応を検討したCs及びSr吸着試験の結果について、実機適用に向けて解析検討を行った。

口頭

Development of large acceptance spectrometer for systematic study of kaonic nuclei at J-PARC

七村 拓野; 橋本 直; 佐久間 史典*; 山我 拓巳*; 岩崎 雅彦*

no journal, , 

反K中間子と核子のアイソスピン0の状態に働く強い引力によって生み出される$$Lambda$$(1405)や反K中間子原子核は、ストレンジネスを持つ系の中でも特徴的なもののひとつである。多くの実験が最も軽い反K中間子原子核である"$$K^- pp$$"状態の存在を確立しようとしてきたが、明確な結論は得られていなかった。近年、J-PARC E15実験が"$$K^- pp$$"状態を探索する実験を、in-flight $$K^- +^3$$He反応と、$$Lambda p n$$終状態のexclusive解析を用いて行った。これにより$$Lambda p$$系の不変質量だけでなく、$$Lambda p$$系への運動量以降も再構成することにより、"$$K^- pp$$"状態であると解釈できるイベントを数多く同定した。それだけでなく、"$$K^- pp$$"状態の大きさが小さいことが示唆され、このことは反K中間子原子核の密度が通常原子核よりも大きくなっていることを意味する結果であり非常に興味深い。この成功した実験手法をより重い反K中間子原子核、$$bar{K}NNN, bar{K}NNNN,dots$$に適用する、あるいは$$bar{K}NN$$状態の基本的な性質の研究を行うために、我々は新たな磁気スぺクトロメータを開発中である。exclusive解析は反K中間子原子核からの崩壊粒子をできるだけ多く検出することが必要なため、新しいスぺクトロメータは現在のものよりも1.6倍大きい93%の立体角を持たせる。それを実現するために、超電導ソレノイド電磁石や円筒型ドリフトチェンバーや荷電粒子/中性子検出器は3mから4mの長さのものを作る必要がある。本発表では、新スぺクトロメータを構成する要素と開発状況を報告する。新スぺクトロメータを用いる物理実験についても紹介する。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1