検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

石炭灰(フライアッシュ)の高強度吹付けコンクリートへの適用性

尾留川 剛; 小島 亘; 白戸 伸明*; 齋藤 敏樹*

コンクリート工学年次論文集(DVD-ROM), 28(1), p.1637 - 1642, 2006/00

日本原子力研究開発機構が建設する地下研究坑道に、高強度吹付けコンクリート(設計基準強度36N/mm$$^{2}$$)の使用を計画している。そこで、環境保全の観点から石炭火力発電所から発生するフライアッシュを有効利用し、細骨材置換した吹付けコンクリートの配合設計を行うこととした。その結果、フライアッシュの使用により所要の流動性を確保するための高性能減水剤量は若干多くなるものの、単位セメント量及び単位急結剤量を減少させることができ、経済性にも優位であることを確認した。また、施工性はフライアッシュを使用しない場合と遜色なく、高強度吹付けコンクリートに適用可能であることが確認された。

報告書

平成16年度幌延技術検討会議報告; 第1回$$sim$$第4回(業務報告)

白戸 伸明*; 松井 裕哉; 森岡 宏之; 畑中 耕一郎; 竹内 竜史; 畠山 信也; 大原 英史; 中島 崇裕; 國友 孝洋

JNC TN5440 2005-001, 412 Pages, 2005/06

JNC-TN5440-2005-001.pdf:20.87MB

地層処分技術に関する研究開発にかかわる事業所間の連携強化を目的として、平成16年度は全4回の幌延技術検討会議を行った。第1回は幌延地下施設実施設計などについて行った。第2回は幌延の地質、水理、地球化学および安全評価手法の検討などについて行った。第3回は地下施設設計における通気網解析について行った。第4回はACROSSを用いた遠隔監視システムについて行った。この報告は、上記会議の内容についてまとめたものである。

報告書

幌延深地層研究計画における地下研究施設の空洞安定性評価および支保設計(平成15年度)

松井 裕哉; 森岡 宏之; 白戸 伸明; 大内 一利

JNC TN5410 2004-001, 236 Pages, 2004/08

JNC-TN5410-2004-001.pdf:22.79MB

本報告は、平成15年度に実施した幌延地下研究施設基本設計のうち、空洞安定性評価および支保設計の結果をとりまとめたものである。

報告書

幌延深地層研究計画 地下施設建設に関する基本計画の検討(平成14年度)

白戸 伸明; 大内 一利; 山崎 眞一

JNC TN5400 2004-003, 1854 Pages, 2004/08

JNC-TN5400-2004-003.pdf:1.73MB

本検討は,平成13年度の検討成果を踏まえ,選定された地区の地質環境条件および有力な施設形態(立坑3本案)を対象に,坑道内空断面,空洞安定性評価,防災対策の検討,施工・仮設備計画,建設工程・工事費の検討等を実施するものである。

報告書

幌延深地層研究計画 地下施設建設技術に関する検討(平成13年度)

白戸 伸明; 大内 一利; 山崎 眞一

JNC TN5400 2004-002, 485 Pages, 2004/08

JNC-TN5400-2004-002.pdf:1.07MB

本検討は幌延深地層研究センター設置地区選定に資するため,周辺の地盤モデルを作成し,地下研究施設の基本レイアウトを検討するとともに,施工方法・建設工程・建設費の検討を行うものである。

論文

高レベル放射性廃棄物地層処分技術に関する研究開発のための深地層の研究施設

佐藤 稔紀; 白戸 伸明

岩盤力学委員会ニュースレター, (2), , 2004/00

瑞浪と幌延の深地層の研究施設の現況を紹介する。特に、両施設の位置付け、施設のレイアウトや坑道の仕様、掘削工法について紹介する。

論文

Underground Research Laboratories for R&D on HLW

佐藤 稔紀; 白戸 伸明

Tunneling Activities in Japan 2014, P. 24, 2004/00

瑞浪と幌延の深地層の研究施設の現況を紹介する。特に、両施設の位置付け、施設のレイアウトや坑道の仕様、掘削工法について紹介する。

報告書

幌延深地層研究計画; 平成13年度調査研究結果と研究所設置地区選定

山崎 真一; 中司 昇; 浴 信博; 守屋 俊文; 竹内 竜史; 國丸 貴紀; 白戸 伸明

JNC TN1400 2002-017, 31 Pages, 2002/06

JNC-TN1400-2002-017.pdf:7.62MB

本報告書は、平成13年度に実施した地表からの調査研究の成果の概要を報告するとともに、平成14年6月に行った研究所設置地区選定結果について取りまとめたものである。研究所設置地区が満たすべき基本的要件は、(1)研究の対象となる地層と地下水が存在すること(地質環境要件)、(2)安全に地下施設を建設でき、研究環境を確保できること(安全要件)、である。研究所設置地区の選定にあたっては、まず文献などの既存資料に基づき、新第三紀の主に泥岩からなる声間層、稚内層、増幌層(上部)を研究の対象地層に選定し、これらの地層が500m程度の深さに十分な厚さをもって分布すると推定される4研究所設置対象区域を抽出した。これらの区域のうちの1区域を含む北海道大学天塩研究林および隣接している問寒地域の民有地・町有地などを除く範囲を対象に、空中物理探査、地上物理探査、地質調査を実施した。次に、これらの区域から、ガスの算出記録や社会的条件などを考慮して、2区域を選定し、試錐調査(2孔)を実施した。その結果、研究対象となる地層が分布することが確認された。また、地層の力学的強度やガスのデータに基づき、地下施設を安全に建設できることを確認した。このことから、2区域ともに研究所設置対象区域としての基本的要件を満たしていることを確認した。次に、2区域の中から、地表からの調査や施設の建設を効率的に行う観点から、地形が開けており、道路が整備されている北進地区および上幌延地区を選定した。次に、両地区について比較検討を行った。その結果、試錐調査で得られた地質学的条件では、上幌延地区の試錐調査においては割れ目が発達し、ガスの湧出を認めたこと、北進地区の方がより地形が開け、道路が発達していること、土地利用状況についても北進地区の方が許認可や用地取得が容易と考えられる原野や公的な機関の所有地が多いことなどを総合的に判断して、北進地区に研究所設置地区を選定した。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1