Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
乾 雅祝*; Hong, X.*; 松坂 鉄矢*; 石川 大介*; Kazi, M. H.*; 田村 剛三郎*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Journal of Non-Crystalline Solids, 312-314, p.274 - 278, 2002/10
被引用回数:2 パーセンタイル:30.53(Materials Science, Ceramics)超臨界状態のセレンの構造を液体から高密度蒸気領域にいたる広い温度圧力範囲で、放射光によるX線回折測定の手段により測定した。この実験のため、新しい高圧容器が設計され、それによりX線回折データの質が大幅に上昇し、構造因子の精度が増した。測定は半導体-金属転移の起こる800bar, 600-1500C領域をカバーし、また1650C, 300-441barの高密度蒸気の構造因子が初めて決定された。
田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 467-468(Part2), p.1065 - 1068, 2001/07
被引用回数:4 パーセンタイル:33.65(Instruments & Instrumentation)SPring-8における高温高圧下の流体研究のために開発されたエネルギー分散型X線回折実験装置について、その概要を報告する。ベリリウム窓をもったガス容器は、ヘリウムガスによるガス圧で、200MPa,1700までの圧力,温度が発生可能であり、資料はサファイア製のセルに格納される。この装置をSPring-8高輝度放射光と組み合わせることで、試料ならびに高圧容器からのX線吸収や散乱の問題を克服することができ、精度の高いX線回折実験が可能になった。
田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 辻 和彦*; 舟越 賢一*; 内海 渉
日本結晶学会誌, 42(1), p.33 - 40, 2000/02
SPring-8における高温高圧下の流体研究のために開発されたエネルギー分散型X線回折実験装置について、その概要を報告する。ベリリウム窓をもったガス容器は、ヘリウムガスによるガス圧で、200MPa,1700までの圧力,温度が発生可能であり、資料はサファイア製のセルに格納される。この装置をSPring-8高輝度放射光と組み合わせることで、試料ならびに高圧容器からのX線吸収や散乱の問題を克服することができ、精度の高いX線回折実験が可能になった。
乾 雅祝*; 田村 剛三郎*; 大石 泰文*; 中祖 一朗*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Journal of Non-Crystalline Solids, 250-252(Part2), p.519 - 524, 1999/08
SPring-8放射光をもちいて、超臨界状態のセレンのX線回折実験を1500,843気圧までの条件で行い、同物質の半導体-金属転移における構造変化を調べた。金属的性質が高まるにつれ、2対分布関数における第一ピークが長距離側に非対称になり、かつ第一ミニマムが増大した。この相転移におけるチェーン構造の変化に対応していると解釈される。
田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 中祖 一朗*; 大石 泰文*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Journal of Non-Crystalline Solids, 250-252(Part1), p.148 - 153, 1999/08
放射光を用いて、超臨界水銀の構造を調べた。液体金属領域の13.6g/cmから10g/cmまでは、密度が減少してもg(r)の第一ピークの位置はほとんど変わらない。一方、この密度領域で配位数は密度とともに大きく減少する。金属-非金属領域に近づくと、配位数の減少傾向が小さくなり、原子間距離が徐々に増加しはじめる。
田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 中祖 一朗*; 大石 泰文*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Japanese Journal of Applied Physics, 38(Suppl.38-1), p.452 - 455, 1999/06
SPring-8放射光によるエネルギー分散型X線回折の手法を用いて、超臨界状態の水銀について液体から高密度流体状態にいたる広い範囲の観察を行った。密度変化は13.6から1.9g/cmまで変化している。実験には、本実験のために開発された高圧ガス装置ならびにサファイヤ容器が用いられ、1520,1765気圧までの実験が行われた。液体金属領域の13.6g/cmから10g/cmまでは、密度が減少してもg(r)の第一ピークの位置はほとんど変わらない。一方、この密度領域で配位数は密度とともに大きく減少する。金属-非金属領域に近づくと、配位数の減少傾向が小さくなり、原子間距離が徐々に増加しはじめる。
内海 渉; 舟越 賢一*; 浦川 啓*; 入舩 徹男*; 田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 辻 和彦*; 下村 理
放射光, 12(1), p.17 - 23, 1999/02
SPring-8共用ビームラインとして建設された高温構造物性ビームラインBL04B1実験ステーションの概要。2つの実験ステーションがタンデムに設けられており、上流側では、最大荷重1500トンをかけられる固体圧縮大型高圧プレスが、下流側には、ヘリウムガスを媒体とするガス圧装置が設置されている。それぞれ、エネルギー分散法による回折実験が可能である。
田村 剛三郎*; 乾 雅祝*; 中祖 一朗*; 大石 泰文*; 舟越 賢一*; 内海 渉
Journal of Physics; Condensed Matter, 10(49), p.11405 - 11417, 1998/12
被引用回数:33 パーセンタイル:79.95(Physics, Condensed Matter)SPring-8放射光によるエネルギー分散型X線回折の手法を用いて、超臨界状態の水銀について液体から高密度流体状態にいたる広い範囲の観察を行った。密度変化は13.6から1.9g/cmまで変化している。実験には、本実験のために開発された高圧ガス装置ならびにサファイヤ容器が用いられ、1520,1765気圧までの実験が行われた。