検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

日本原子力研究開発機構福島環境安全センター笹木野分析所概要

三枝 純; 柳澤 華代; 山口 敏夫; 眞鍋 早知; 依田 朋之; 前田 智史; 内海 あずさ; 柴道 勝; 江尻 明; 栗田 義幸; et al.

no journal, , 

原子力機構は2011年6月に福島市内に活動拠点を設け、環境放射線(能)モニタリングや環境回復活動を実施してきた。2012年9月には福島市笹木野地区に分析所(笹木野分析所)を開設し、環境試料の放射能分析を行うための体制を整えてきた。このうち、$$gamma$$線スペクトロメトリに基づく放射能定量について、2015年10月にISO/IEC17025国際標準規格に基づく試験所としての認定を得た。本発表では当分析所の目的、保有機器、業務の概要、分析の信頼性向上に向けた各種取り組みについて紹介する。

口頭

ICP-MSによるSr-90分析のためのSr-88検量線の作成

内海 あずさ; 武石 稔; 三枝 純

no journal, , 

福島第一原子力発電所の事故後、$$^{90}$$Srの迅速な分析法が求められるようになり、フローインジェクション装置にEichron社製Srレジンを接続し、Srの抽出からICP-MS測定までを連続的に行う手法が提案されている(Takagai et al., 2014)。この手法は、安定核種の$$^{88}$$Srで検量線を作成し$$^{90}$$Srの定量に使用する。このため管理区域外でも導入可能である。通常、検量線は測定対象の濃度に応じて作成するため、環境試料に含まれる$$^{90}$$Srを定量するにはppq$$sim$$pptの領域の$$^{88}$$Sr検量線が必要である。しかしこの濃度領域では、試薬や器具類に不純物として含まれる(あるいは付着している)Srの影響が大きく、$$^{88}$$Sr検量線の作成は困難であると考えられる。そこで今回は、試薬・器具類からの影響の低減及びpptオーダーでの$$^{88}$$Sr検量線の作成について検討を行った。

口頭

放射能分析技術の高度化

眞鍋 早知; 内海 あずさ; 松原 菜摘; 三枝 純; 武石 稔

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故で放出された放射性核種の中でも、$$^{90}$$Sr及び$$^{3}$$Hは半減期が28.8年及び12.3年と比較的長い核種である。$$^{90}$$Srは生体内に取り込まれると骨に蓄積されやすく、事故当時、$$^{137}$$Cs等と同様に環境中に放出されたことが報告されている。$$^{3}$$Hは主に水(H$$_{2}$$O)の状態で汚染水中に含まれ、汚染水からの除去は困難である。また、$$^{3}$$Hの実効線量係数は生体内の、$$^{3}$$Hの存在形態によって大きく異なるため、存在形態別に$$^{3}$$H濃度を測定する必要がある。そのため、これらの核種に関しては継続的な監視が必要であるが、$$^{90}$$Sr分析及び生体組織中の$$^{3}$$H分析共に、従来の分析法では非常に時間が掛かり、一度に処理できる試料数も限られている。本件では、これらの分析法を導入・迅速化し、福島における環境試料の分析、特に農産物や海産物のモニタリングに適用する事を目的に、各分析法の検討を行った。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1