検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

イオンビーム照射によるオステオスペルマム突然変異体の誘発

飯塚 正英*; 木村 康夫*; 長谷 純宏; 田中 淳

no journal, , 

オステオスペルマムは南アフリカ原産のキク科の多年草で開花時期が長く、花壇材料として欧米で人気が高い。多花性で鮮やかな色彩からコンテナや鉢物として日本でも生産が増加している。通常の交配のほか、栽培中の枝変わりから新品種が育成されることがあるが、人為的な突然変異を加えることによりさらに効率的な変異誘導が期待される。本研究では、オステオスペルマム培養葉片にイオンビームを照射し、再分化した個体から変異体を選抜し、さまざまな変異体を獲得することができたので報告する。オステオスペルマム葉片は、$$^{12}$$C$$^{5+}$$では10Gy、$$^{12}$$C$$^{6+}$$では20Gy以上になるとそれぞれ不定芽の発生が認められなかった。変異個体作出には再生率があまり低下しない1$$sim$$5Gyの照射が有効と考えられ、この線量を段階的に照射した葉片から誘導した再分化個体を育成した。これまでに約3000個体を育成し、形態や花色に変異がある39個体を選抜した。変異個体の内訳は花色変異が濃黄系10,淡黄系5,オレンジ系9,白2,その他4で、草姿変異はわい性8,斑入り1であった。花色変異率は$$^{12}$$C$$^{5+}$$で1.3%、$$^{12}$$C$$^{6+}$$で0.6%、草姿変異率は$$^{12}$$C$$^{5+}$$で0.3%、$$^{12}$$C$$^{6+}$$で0.3%となり、$$^{12}$$C$$^{5+}$$の変異誘導率が高かった。元株の「マザーシンフォニー」は黄色の舌状花を有するが、得られた変異個体は白$$sim$$黄色$$sim$$オレンジの間で変異が見られ、中にはパステル調でストライプが入り、これまでの枝変わりでは発生しなかった花色個体も得られた。

口頭

重イオンビーム照射によるユズのトゲ消失変異個体の誘発

松尾 洋一*; 長谷 純宏; 鳴海 一成; 大藪 榮興*

no journal, , 

ユズは樹体に長いトゲが発生するため、栽培管理上障害となっている。さらに、トゲによる刺し傷はキズ果や腐敗果の発生など果実の商品性を低下させる。そこで、ユズ実生の胚軸断面からシュートを再生させる培養系にイオンビームを照射し、トゲ消失変異体の作出を試みた。ユズ種子をMS培地に播種後、3週間目に胚軸を2cm程度残し切断した。1週間後に切断面より発生したカルスに対し、炭素イオンを1$$sim$$256Gyの線量で照射した。2Gy以下ではすべての個体においてカルスからシュートの再生が見られた。8Gyではシュート再生率は60%に低下し、32Gy以上ではシュートの再生は認められなかった。この結果を踏まえ、1, 2, 4, 8Gyの4線量区で各線量区200個体前後に照射を実施し、再生したシュートを馴化培地へ継代培養した。培土に鉢上げした後、トゲの発生が見られない個体について、ラフレモン等に寄せ接ぎを行うことにより伸長促進を図り、トゲの発生状況を確認した。2Gy区で完全無刺個体を獲得することができた。また、トゲの発生がほとんど見られない個体は1Gy区を除く各線量区で確認された。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1