Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
長尾 誠也; 柳瀬 信之; 山本 政儀*; 小藤 久毅*; 宗林 由樹*; 天野 光
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 252(2), p.225 - 232, 2002/05
被引用回数:9 パーセンタイル:51.78(Chemistry, Analytical)陸域環境の天然水において、ウランの濃度は数ppt~数十pptと低濃度であるため、測定及びサンプリング時の汚染や還元環境下にある試料の場合には酸化等の問題により、信頼性の高い測定値はそれほど報告されてはいない。本研究では、還元環境が比較的安定に維持されている湖底堆積物に着目し、6つの湖の堆積物から窒素ガスバッグの中で空気に触れないように間隙水を分離して濾過後、実験室に持ち帰りICP-MSによりウラン濃度を測定した。還元環境下にある間隙水中のウラン濃度は、6.9~145ng/Lの範囲にあり、湖により異なる値を示した。これらのウラン濃度は、結晶質あるいは非晶質のウラン酸化物・水酸化物の還元環境下での溶解度に比べて1桁以上低いこと,2価鉄が検出されていることから、湖によるウラン濃度の変動は、間隙水サンプリング時における酸化等の影響とは考えにくく、各湖底堆積物内でのウランの挙動の違いを反映している。
柳瀬 信之; 磯部 博志*; 佐藤 努*; 眞田 幸尚*; 松永 武; 天野 光
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 252(2), p.233 - 239, 2002/05
被引用回数:6 パーセンタイル:39.81(Chemistry, Analytical)チェルノブイル事故炉の周辺土壌中に多く含まれるホットパーティクル(HP)の特徴を研究した。用いた手法は、トラック法,
線スペクトロメトリー,選択的抽出法,電子顕微鏡分析である。事故炉周辺には約11年経過した時点においても、燃料起源のUO
形のHPが存在しており、HPが占める放射能の割合が10~20%であることがわかった。選択的抽出法の結果、土壌中Uのかなりの部分が有機物相及びHP成分に含まれていることがわかった。しかし、湖畔のような湿潤な環境では、吸着成分が多くなっていた。チェルノブイルのような事故の場合、放射性核種の長期の移行挙動を予測するには、HPの変質・溶解の速度及び機構を明らかにすることが重要である。
柿内 秀樹; 天野 光; 一政 満子*
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 252(2), p.437 - 439, 2002/05
被引用回数:6 パーセンタイル:39.81(Chemistry, Analytical)微生物による核種の吸脱着及び取り込みが起こるのか評価するため、Cs,Sr,Baと表層土壌から採取した微生物との相互作用を調べる実験を行った。(1)pH4,6,8の条件のもと5%PTYG BrothにおいてSr,Cs,Baイオン10ppm共存下3010日間培養を行ったところ、Sr,Csではほとんど微生物菌体への濃集は確認されなかった。Baは微生物菌体への濃集が確認され、培養開始のpHが低いほどその割合が顕著であった。(2)1%PTYG Broth(pH4)を用いてSr,Cs,Baイオン10ppm共存下30
,5日間培養を行ったところ、Srは約75%,Csは約50%,Baは約40%が微生物上へ濃集されていた。この濃集成分について選択的抽出法を用いて存在形態を評価したところ、それぞれ種々の存在形態を示した。
桑原 潤; 野口 宏
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 252(2), p.273 - 276, 2002/05
被引用回数:17 パーセンタイル:71.83(Chemistry, Analytical)プルトニウムの内部被ばくにおいて、摂取量評価のための最も高感度な方法は、排泄物試料を用いたバイオアッセイ法である。しかしながら、従来の方法は分析に数日を要していたため緊急時における迅速な対応という観点では適応が困難であった。そこで高感度なバイオアッセイ法を緊急時にも対応できる方法とするため、尿中プルトニウムの迅速なバイオアッセイ法の開発を行った。化学分離精製操作には、マイクロウェーブ湿式灰化装置や抽出クロマトグラフィーレジンを用いることで、分析時間の短縮化を行った。また、測定器には、超音波ネブライザを接続した誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いることで、測定時間を大幅に短縮することができた。全分析所要時間は12時間であり、本分析法は緊急時に有効なプルトニウムのバイオアッセイ法であるといえる。
天野 光; 駒 知孝*; 安藤 麻里子; 小嵐 淳; 飯田 孝夫*
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 252(2), p.353 - 357, 2002/00
被引用回数:6 パーセンタイル:39.81(Chemistry, Analytical)空気中H-3,C-14について、化学形別同時サンプリング装置を開発し、その特性を調べた。また、その装置を用い、屋外空気,土壌空気についてサンプリングを行い、化学形ごとの濃度を定量した。本装置では、H-3について水蒸気,水素ガス,及びメタンの化学形を、C-14について二酸化炭素及びメタンの化学形のものを同時に採取できる。