検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

3D subtraction imaging and measurement of concentrations of U and Th in a single grain of zircon

山田 国見; 小木曽 哲*; 上杉 健太朗*; 平田 岳史*

no journal, , 

(U-Th)/He年代測定のより正確な補正のためには結晶中のウラン・トリウムの三次元分布を測定しなければならず、かつ、測定を非破壊で行う必要がある。SPring-8の$$mu$$X線CTを用いてウランについて濃集部を三次元的に検出することに成功した。また、LA-ICP-MSを用いた破壊分析により結晶内部のウラン・トリウムの局所濃度測定を行い、差分像を用いたウラン・トリウムの三次元分布測定法の検出感度や、(U-Th)/He年代に与える影響を評価した。

口頭

Seismicity-induced groundwater level changes in boreholes around Mizunami Underground Research Laboratory (MIU), Japan; Effect of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

丹羽 正和; 竹内 竜史; 尾上 博則; 浅森 浩一; 梅田 浩司; 杉原 弘造

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所とその周辺では広域地下水流動研究などのため、複数のボーリング孔で地下水観測を継続的に実施しているが、2011年東北地方太平洋沖地震において、明瞭な地下水位の変化が観測された。それによると、立坑のごく近傍では最大約15mの水位上昇を示したが、立坑から離れた地域ではすべてのボーリング孔で1-5m程度の水位低下を示した。地震直後の地下深部における地下水位変化のパターンは、地震直後の体積歪変化の分布パターンと良い相関を示すことが言われている(膨張域で水位低下、収縮域で水位上昇)。地殻変動解析ソフトCoulombによる体積歪の計算結果からは、瑞浪地域では約2.3E-7 strainの膨張を示す。したがって、立坑から離れた地域におけるボーリング孔での水位低下は、東北地方太平洋沖地震に伴う体積歪の変化を反映している可能性が高い。一方、急激な水位上昇を示した立坑のごく近傍では、立坑掘削に伴う継続的な水位低下が続いていることが知られている。この領域では、地震による地殻の膨張が割れ目の開口を促して透水性が上昇し、地下水位の急激な回復を引き起こした可能性が考えられる。

口頭

Spatial variations in the onset times of active faultings in Japan

安江 健一; 道家 涼介; 丹羽 正和; 谷川 晋一; 中安 昭夫; 新里 忠史; 浅森 浩一; 石丸 恒存; 梅田 浩司

no journal, , 

地質環境の長期安定性を検討するうえで、断層の発達過程を把握することは必要である。特に活断層の現在の活動様式を開始した時期は、山地の発達段階等を把握するうえで重要となる。本研究では、断層の活動開始時期に関する既存情報の収集及び総変位量と平均変位速度を用いた計算から、日本全国の主要な活断層の活動開始時期を検討した。その結果、東北日本では山地隆起開始と一致すること、近畿や伊豆半島北部では他の地域に比べて若いこと、新潟-神戸歪集中帯には約100万年前以降に活動を開始した断層が多いこと等が示された。

口頭

Technical know-how relevant to planning of borehole investigation for fault characterization

水野 崇; 竹内 竜史; 鶴田 忠彦; 松岡 稔幸; 三枝 博光

no journal, , 

Optimization procedure for investigation program is summarized as follows. (1) Definition of the investigation aim, (2) Confirmation of current understanding of the geological environment, (3) Specification and prioritization of the data to be obtained, (4) Selection of the methodology for obtaining the data, (5) Specification of sequence of the investigations, and (6) Establishment of drilling and casing program including optional cases and taking into account potential troubles. The procedure and case example related to establishment of investigation program summarized in this study are available for future site characterization work conducted by NUMO. This study was carried out under a contract with Ministry of Economy, Trade and Industry as part of its R&D supporting program for developing geological disposal technology.

口頭

Soil organic matter degradability in four Japanese forest soils

守屋 耕一; 小嵐 淳; 安藤 麻里子; 森泉 純*; 山澤 弘実*; 石塚 成宏*

no journal, , 

土壌有機炭素(SOC)は陸域生態系の中で最大の炭素リザーバーであり、その分解によるCO$$_{2}$$放出は大気中CO$$_{2}$$濃度に大きく影響するため、SOCの分解プロセスを理解することは重要な課題である。本研究では、国内4地点の森林サイトで採取した土壌を実験室内にて異なる温度で培養することで、各土壌からのCO$$_{2}$$放出の温度変化に対する応答を調べた。その結果、SOC分解の温度応答性Q$$_{10}$$値(温度が10$$^{circ}$$C上昇した際のCO$$_{2}$$放出率が何倍になるかという値)が培養の時間経過とともに3から4へ増加した。これは分解される基質の変化に伴ったものと考えられる。また土壌乾燥質量あたりのSOC量や観測サイトの年平均気温の比較から、SOCの分解性と土壌中のSOCの量やその土壌が形成された地点の年平均気温との間に関連性は見いだせなかった。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1