検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurement of thermal neutron capture cross section and resonance integral of Cs-135

加藤 敏郎; 中村 詔司; 原田 秀郎; 初川 雄一*; 篠原 信男*; 畑 健太郎*; 小林 勝利*; 本石 章司*; 棚瀬 正和*

Italian Physical Society Conference Proceedings 59, p.1335 - 1337, 1997/00

長寿命放射性廃棄物核種の消滅処理研究のための基礎データとして、$$^{135}$$Cs(n,$$gamma$$)$$^{136}$$Cs反応の熱中性子吸収断面積($$sigma$$0)と共鳴積分(I0)を放射化法で測定した。$$^{135}$$Cs、$$^{137}$$Csおよび$$^{133}$$Csを含んだ放射性セシウムのターゲットをカドミウムの遮蔽管の中に入れて、あるいは遮蔽管なしで原子炉中性子で遮蔽した。中性子束と熱外部分(Westcott指数)をモニタするためにCo/AlおよびAu/Alの合金線をセシウム試料とともに照射した。高純度ゲルマニウム検出器を$$gamma$$線測定に使用した。$$^{135}$$Csは$$beta$$崩壊のみで崩壊し、$$gamma$$線を出さないので、$$^{137}$$Csを$$^{135}$$Csのトレーサーとして使用した。ターゲット中の$$^{135}$$Csと$$^{137}$$Csの原子核数の比は、四重極質量分析装置で測定し、この比と照射後の試料の$$^{136}$$Csと$$^{137}$$Csの$$gamma$$線強度比を用いて$$^{135}$$Csの$$sigma$$0とI0を求めた。

論文

Measurement of CS-135/CS-137 isotope ratio by quadrupole mass analyzer

中村 詔司; 原田 秀郎; 加藤 敏郎

Proceedings of International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND 1997), 0 Pages, 1997/00

核分裂生成核種の消滅処理研究のための、より正確な中性子断面積データが必要である。これまで、$$beta$$-$$gamma$$スペクトロスコピーにより、断面積測定を行ってきた。しかし、135Cs断面積測定において、放射能測定で135Csの原子核数を見積もることは困難である。その理由は、137Csの強い放射能のもとで135Csの放射能を測らねばならないことと、135Csは$$beta$$線のみを放出し、$$gamma$$線を放出しないためである。そこで、135Cs断面積測定に必要となる135Cs/137Cs同位体比を測定するために、四重極質量分析装置を開発した。四重極マス・フィルタ(ANELVA AQA-360)を分析装置に組み込んだ。137Csの崩壊によって生ずる137Baの寄与を除くために、蒸発速度の違いを利用し、Cs試料(化学形態:CsCl)をKnudsen cellで加熱した。イオンのパルス計数のために連続型ダイノード電子増倍管(CDEM

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1