検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 32 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

The Impact of nuclear fuel cycle operation factor uncertainty on nuclear power plant operation

阿部 拓海; 西原 健司

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

核燃料サイクル施設設備利用率の予測と、予測データを入力値とした諸量評価により、核燃料サイクル全体のロバスト性を評価できる。本研究ではこの手法を用いて再処理工場の設備利用率が高速炉の運転率に与える影響について定量評価した。

論文

France-Japan collaboration on severe accident studies in sodium-cooled fast reactors, 2; Methodologies and calculations of severe accident phases

曽我部 丞司; 石田 真也; 田上 浩孝; 岡野 靖; 神山 健司; 小野田 雄一; 松場 賢一; 山野 秀将; 久保 重信; 久保田 龍三郎*; et al.

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

日仏協力の枠組みにおいて、タンク型ナトリウム冷却高速を対象とした過酷事故の評価手法を定義し、解析評価を実施した。

論文

France-Japan collaboration on severe accident studies in sodium-cooled fast reactors, 3; Thermodynamic, Kinetic, and Thermophysical Studies of Core Material Mixture

山野 秀将; 江村 優軌; 高井 俊秀; 久保 重信; Quaini, A.*; Fossati, P.*; Delacroix, J.*; Journeau, C.*

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

本論文では、炉心混合物質の相互作用に関する反応速度論、二酸化ウラン(UO$$_{2}$$)と鉄(Fe)と単価ホウ素(B$$_{4}$$C)に対する高温熱物性データ、B$$_{4}$$Cとステンレス鋼(SS)並びにB$$_{4}$$C-SS共晶物再配置(固化も)に関する実験研究、シビアアクシデントコードにB$$_{4}$$C-SS共晶物と反応モデルを組み込む。

論文

Recovery of minor actinides from HLW using Hexaoctyl nitrilotriacetamide (HONTA) by mixer-settler extractors

伴 康俊; 鈴木 英哉*; 宝徳 忍; 津幡 靖宏

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

ミキサセトラを用いて、高レベル廃液からマイナーアクチノイド(MA;アメリシウム及びキュリウム)を回収するための連続向流抽出試験を行った。ヘキサオクチルニトリロトリアセトアミド(HONTA)を抽出剤に用いることで、MAフラクション中に0.17gのMAを回収した。

論文

Impact of metal fuel fast reactor cycle implementation on back-end system including final disposal

竹下 健二*; 岡村 知拓*; 中瀬 正彦*; 西原 健司; 阿部 拓海

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 2 Pages, 2024/10

動的核燃料サイクルシミュレータNMB4.0を用いて、今世紀後半の金属燃料高速炉導入を想定した核燃料サイクルの物質収支を解析し、高速炉サイクルの導入が最終処分を含むバックエンドに与える影響について議論した。

論文

Initial verification of Cyclus and NMB fuel cycle simulators

Bachmann, A. M.*; Richards, S.*; Feng, B.*; 西原 健司; 阿部 拓海

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

この研究は、燃料サイクルシミュレーションを活用するための初期段階として、コード検証を行ったものである。CyclusとNMBは、核燃料サイクルオプションの解析を提供するオープンソースの燃料サイクルシミュレータであり、アルゴンヌ国立研究所と日本原子力研究開発機構(JAEA)によって、燃料サイクルベンチマークに関する複数年の共同研究のためにそれぞれ選ばれた。両者とも比較的新しく、厳密なコード間比較を行った後に改良することが可能である。これらのシミュレータの初期検証は、ワンススルー及びマルチリサイクル燃料サイクルの一連の仮想シナリオを用いて実施した。その結果、2つのシミュレータのシナリオ定義とモデル化手法の違いが、物質インベントリ、マスフロー、及び燃料サイクル評価における他の重要な測定基準における結果の違いにどのようにつながるかが明らかになった。

論文

Analysis of nuclear materials in process solution during flush-out activities for decommissioning of reprocessing plant

山本 昌彦; 堀籠 和志; 後藤 雄一; 田口 茂郎

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

廃止措置を進めている東海再処理施設では、工程洗浄が2024年2月に完了した。東海再処理施設は、主要工程に残存する核物質を含んでおり、工程洗浄では施設内の核物質をフラッシュアウトして硝酸溶液で洗浄することを目的とした。本稿では、この工程洗浄に関連する核物質の分析手法、実績等について報告する。

論文

Design policy of pilot plant for accelerator-driven system

西原 健司; 菅原 隆徳; 福島 昌宏; 岩元 大樹; 方野 量太; 阿部 拓海

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

マイナーアクチニド核変換用の熱出力800MWの鉛ビスマス冷却ADSのスケールダウン版として、加速器駆動システムのパイロットプラントを提案する。本発表では、パイロットプラントの設計方針について述べる。

論文

Validation study on SFR core bowing codes using Joyo ex-core experiment data; Single duct bowing benchmark

大釜 和也; 堂田 哲広; 上羽 智之; 二神 敏; 田中 正暁; 山野 秀将; 太田 宏一*; 尾形 孝成*; Wozniak, N.*; Shemon, E.*; et al.

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

ナトリウム冷却高速炉の安全評価の精度向上のため、炉心変形による反応度を現実的に評価する手法の開発が必要である。炉心を構成する集合体の熱湾曲解析モデルの妥当性を確認することを目的に、「常陽」燃料集合体の単体ダクトの熱湾曲試験を対象としたベンチマーク解析を日米共同で実施した。解析結果と試験結果の比較から、両国の炉心湾曲コードは単体ダクトの水平変位の軸方向分布とダクトパッド部の接触荷重を合理的に予測できることがわかった。

論文

Validation study on SFR core bowing codes using Joyo ex-core experiment data; Multiple duct bowing benchmark

Wozniak, N.*; Shemon, E.*; Feng, B.*; 大釜 和也; 堂田 哲広; 上羽 智之; 二神 敏; 田中 正暁; 山野 秀将; 太田 宏一*; et al.

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

ナトリウム冷却高速炉の安全評価の精度向上のため、炉心変形による反応度を現実的に評価する手法の開発が必要である。炉心を構成する集合体の熱湾曲解析モデルの妥当性を確認することを目的に、「常陽」燃料集合体の複数ダクトの熱湾曲試験を対象としたベンチマーク解析を日米共同で実施した。解析結果と試験結果の比較から、両国の炉心湾曲コードは単列ダクトの熱湾曲を合理的に予測できることがわかった。

論文

Development of safety design technologies for sodium-cooled fast reactor coupled to thermal energy storage system with sodium-molten salt heat exchanger, 2; Study of sodium-molten salt heat exchanger heat transfer performance

林 正明*; 中原 宏尊*; 白倉 翔太*; 山野 秀将

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

ナトリウム-溶融塩熱交換器を有する蓄熱式高速炉のリスク評価技術開発の一環として、熱伝達係数の相関式を用いて伝熱性能の簡易評価を実施した。評価技術を開発するため、熱交換器の部分モデルを用いてSTAR-CCM+による熱流動解析を実施した。ナトリウム-溶融塩熱交換器の性能評価技術を開発するととともに、伝熱向上方策効果を確認した。

論文

France-Japan collaboration on severe accident studies in sodium-cooled fast reactors, 1; Severe accident scenarios assessment

小野田 雄一; 石田 真也; 深野 義隆; 神山 健司; 山野 秀将; 久保 重信; 柴田 明裕*; Bertrand, F.*; Seiler, N.*

Proceedings of International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024) (Internet), 4 Pages, 2024/10

PIRTs have been developed and are reported for the 3 sequence event families of SFR severe accidents. For ULOF, there are 13 phenomena ranked with high importance and large uncertainty. Two PIRTs for primary phase of UTOP have been developed based on those of ULOF. Two phenomena with high importance and large uncertainty both in FRN and JPN ranking are highlighted. For USAF PIRT, they are eight phenomena ranked important and uncertain by both sides related to heat transfer coefficient, chunk relocation in the molten pool of the initiating SA and to thermomechanical loading on the hexcan of the initiating SA. These phenomena are recognized to deserve priority study. The event progression regarding FP transport focusing on phenomena of ULOF is investigated. Seven phenomenological phases were identified along with the accident sequences and of their events progression. The summary of the elementary phenomena on this PIRT, and the vote for the table are foreseen in the future study.

口頭

France-Japan collaborative development of verification, validation and uncertainty quantification for sodium-cooled fast reactor neutronics and shielding analysis methods

高野 和也; 谷中 裕; 丸山 修平; 桑垣 一紀; 大木 繁夫; 菅 太郎*; 中里 道*; 大島 拓洋*; 福地 郁生*; 小池 啓基*; et al.

no journal, , 

2020年より日仏間で進めているナトリウム冷却高速炉開発計画協力の一環として、高速炉の核設計手法及び遮へい設計手法に関してVVUQを共同で実施し、予測精度向上の方法や効果について検討協力を進めている。本協力を通じて得られる、日仏共同の実験データベースや数値ベンチマーク問題、VVUQ方法論は日仏の高速炉実用化に向けた将来炉の核設計及び遮へい設計に係る許認可を取得していく上で重要な知見となる。

口頭

Steam assisted pyrolysis system for mineralization and volume reduction of radioactive liquid organic waste

小山 勇人; 木島 惇; 下条 裕人; 中川 拓哉; 大和田 光宏; 曽根 智之

no journal, , 

日本原子力研究開発機構(JAEA)では、ウランで汚染された使用済みリン酸トリブチル/n-ドデカンや使用済みフッ素油が保管されている。本研究の目的は、我々が開発している水蒸気アシスト熱分解システムを用いこれらの廃棄物を減容化し、安定な化学形態に変換し、保管量を削減することである。本件では、いくつかの有機性廃棄物の処理結果を報告するとともに、本システムの腐食防止法について報告する。

口頭

Development of safety design technologies for sodium-cooled fast reactor coupled to thermal energy storage system with sodium-molten salt heat exchanger, 3; Reaction behavior between sodium and molten salt caused by the heat transfer tube failure

佐藤 理花; 近藤 俊樹; 梅田 良太; 菊地 晋; 山野 秀将

no journal, , 

ナトリウム-溶融塩熱交換器を有する蓄熱式高速炉では、ナトリウムと硝酸系溶融塩との熱交換器伝熱管破損に至るような仮想的な事故条件下でナトリウムと硝酸系溶融塩との化学反応が発生する可能性がある。そのため、ナトリウムと硝酸系溶融塩の反応挙動は、当該システムの安全評価上、重要現象の一つとなっている。本研究では、ナトリウムとソーラーソルトとの反応試験を実施し、得られた試験結果について検討を行った。その結果、硝酸ナトリウムと硝酸カリウムの共晶融解であるソーラーソルトの融解が発生した後にナトリウムとの反応が起こることが分かった。

口頭

$$gamma$$-ray spectroscopy study in intense $$gamma$$-ray fields using a small LBC scintillator for an in situ nuclear fuel debris assay

冠城 雅晃; 石井 隼也*; 加藤 昌弘*

no journal, , 

A $$gamma$$-ray spectroscopy system using a small cubic LaBr$$_x$$Cl$$_{3-x}$$ $$(0 < x < 3)$$ scintillator measuring the crystal dimensions of 5 $$times$$ 5 $$times$$ 5 mm$$^{3}$$ was developed for an in situ nuclear fuel debris assay. In an intense $$^{137}$$Cs radiation field, this study showed that the system had good energy resolution ($$<$$4%) at dose rates up to 0.407 Gy/h. The full energy peak at 662 keV can be identified at dose rates of up to 2.97 Gy/h.

口頭

Extraction chromatography technology for MA(III) recovery from spent MOX fuel, 7; Radiolytic degradation of the extracting agent in adsorbent

宮崎 康典; 佐野 雄一; 渡部 創; 竹内 正行

no journal, , 

再処理廃液からMA回収する固相分離(抽出クロマトグラフィ)の吸着材について、被覆高分子の重量をパラメータに、$$gamma$$線照射前後の安全性と抽出性能を比較・評価した。高分子被覆重量の低下に伴って放射線劣化が抑制されたため、カラム分離プロセスにおいて、高分子被覆1wt%が最適であると示唆された。

口頭

Extraction chromatography technology for MA(III) recovery from spent MOX fuel, 2; Preparation of extractant-impregnated absorbent based on polymer-coated SiO$$_{2}$$ particles

福元 博基*; 樋口 秀也*; 神長 大祐*; 新井 剛*; 宮崎 康典; 佐野 雄一; 渡部 創; 竹内 正行

no journal, , 

スチレンとジビニルベンゼンモノマーの共重合反応でポリマー被覆した多孔質SiO$$_{2}$$粒子(SiO$$_{2}$$-P)を合成し、TEHDGAの含浸によって、抽出クロマトグラフィ用吸着材を調整した。高分子被覆1wt%のSiO$$_{2}$$(1wt% SiO$$_{2}$$-P)で得られたTEHDGA含浸吸着材は、従来吸着材よりもEu(III)に対する高い吸着性能を見いだした。

口頭

Extraction chromatography technology for MA(III) recovery from spent MOX fuel, 1; Overview of the research project

佐野 雄一; 渡部 創; 竹内 正行; 福元 博基*; 新井 剛*; Kim, S.*; 中瀬 正彦*; 塚原 剛彦*

no journal, , 

抽出クロマトグラフィー技術を用いたマイナーアクチニド回収に関する研究プロジェクトは、ガラス固化体の発生量と放射性毒性の低減を目的として実施された。本発表では、このプロジェクトの概要と主な結果について述べる。

口頭

Development of a realistic radionuclide migration model for system evolution of the geological disposal repository for TRU waste

小池 彩華*; 石田 圭輔*; 三原 守弘

no journal, , 

原子力発電環境整備機構は、地層処分の安全性の信頼性を高めるため、使用済燃料の再処理工程から生じるTRU廃棄物の現実的な放射性核種移行モデルの開発を進めている。包括的技術報告書では、処分施設の構造躯体内のセメント系材料に対して長期的な変遷の設定に不確実性が生じることから、保守的に単純化モデルにて評価を実施した。本研究では、処分施設構造躯体内をより詳細に表現可能な3次元モデルを使用し、処分施設内の変遷と粒子追跡シミュレーションを実施することにより、包括的技術報告書で用いられた核種移行評価の信頼性を向上させた。

32 件中 1件目~20件目を表示