検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 26 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Ba$$_{2}$$U$$_{2}$$O$$_{7}$$; A Canted ferromagnet with double-perovskite related orthorhombic structure

中村 彰夫; 吉井 賢資

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.548 - 549, 2006/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:6.14(Physics, Condensed Matter)

ぺロブスカイト関連構造を有するBa$$_{2}$$U$$_{2}$$O$$_{7}$$を合成し、磁性を調べた。磁気転移が60Kと19Kの2つの温度で観測された。逆帯磁率の解析からは、U$$^{5+}$$の存在と一致する局在モーメント値が得られ、また、磁気相互作用は反強磁性的であった。低温での磁化の磁場依存性からは、磁気転移に相当するヒステリシスループが観測されたが、飽和磁化は観測されなかった。これらの結果から、この物質はいわゆる弱強磁性物質であると結論した。

論文

Phonons in UCoGa$$_{5}$$

目時 直人; 金子 耕士; Raymond, S.*; Sanchez, J. P.*; Piekarz, P.*; Parlinski, K.*; Ole$'s$, A. M.*; 池田 修悟; 松田 達磨; 芳賀 芳範; et al.

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1003 - 1004, 2006/05

 被引用回数:12 パーセンタイル:48.41(Physics, Condensed Matter)

UCoGa$$_{5}$$の中性子散乱を用いた低エネルギー音響格子振動の研究結果と、第一原理の計算結果との比較について報告する。UCoGa$$_{5}$$については、多くの対称な軸上で明瞭な音響フォノンと一部の光学フォノンが観察された。第一原理計算との一致はだいたい良好であるが、M点におけるフォノン分散のソフトニングが室温では観察されなかった。低温の結果も含めて報告する。

論文

Single crystal growth and observation of the de Haas-van Alphen effect in ThIn$$_3$$

松田 達磨; 芳賀 芳範; 宍戸 寛明*; 池田 修悟; 播磨 尚朝*; 摂待 力生*; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1021 - 1022, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

ThIn$$_3$$は、AuCu$$_3$$-typeの立方晶である。トリウム(Th)は、その電子配置に$$f$$電子を持たない。そのため特異な磁性は期待できないものの、金属間化合物中において価数は4価をとり、これはセリウム化合物において、$$f$$電子が遍歴した状態と価数としては対応する。そのため、強相関$$f$$電子系化合物研究において、トリウム化合物との電子状態の研究は、$$f$$電子に起因する特異な磁性や超伝導状態を明らかにするうえで極めて重要である。最近われわれは、ThIn$$_3$$の物質の純良単結晶育成を行い、ドハース・ファンアルフェン効果というフェルミ面の電子状態を反映する量子振動の観測に成功した。これにより、フェルミ面の極値断面積に対応する9.0$$times$$10$$^6$$から9.37$$times$$10$$^8$$Oeのブランチを観測した。これらの結果を、圧力下において特異な超伝導状態を示すCeIn$$_3$$の実験結果や、さらにはエネルギーバンド計算との結果と比較を行った。

論文

Magnetic phase diagram and change in 5f electronic states in NpNiGa$$_{5}$$

本多 史憲; 目時 直人; 金子 耕士; 浄念 信太郎; 山本 悦嗣; 青木 大*; 塩川 佳伸*; 塩川 佳伸; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1009 - 1010, 2006/05

 被引用回数:6 パーセンタイル:30.21(Physics, Condensed Matter)

NpNiGa$$_{5}$$は低温で強磁性と隣り合うモーメント同士が約80度傾いた反強磁性の2つの磁気秩序を示す。それぞれの相の磁場や温度に対する安定性と相転移における5$$f$$電子状態の変化を調べることを目的として、強磁場下における中性子回折実験を行った。この実験からNpNiGa$$_{5}$$の磁場-温度相図を作成し、磁場中で反強磁性から強磁性へのメタ磁性転移を示すことを明らかにした。またこの転移において、反強磁性が消失するだけでなく、強磁性による磁気散乱強度が減少することを見いだした。これは反強磁性-強磁性の転移に伴いNpの磁気モーメントの大きさが急激に変化することを意味しており、NpNiGa$$_{5}$$の5$$f$$電子の状態が高磁気モーメント状態(反強磁性相)から低磁気モーメント状態(強磁性相)へ変化したことを示唆している。

論文

Anomalous magnetic correlations in heavy fermion Pauli paramagnet UIr$$_3$$B$$_2$$; $$^{11}$$B NMR study

藤本 達也; 酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Walstedt, R. E.; 池田 修悟; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.997 - 998, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

UIr$$_3$$B$$_2$$の電子相関を明らかにするため、われわれは純良単結晶を用いた$$^{11}$$B原子核のFourier変換NMRを行った。Knightシフト及び核スピン-格子緩和時間の解析から、$$T^{*} simeq 50$$K以上の温度領域で強磁性相関が発達していることを明らかにした。また、$$T^{*}$$以下の温度になると、磁気ダイナミックスの様相が変化し、高温で見られた強磁性相関が抑制される一方で反強磁性相関が新たに出現することがわかった。基底状態における強磁性相関と反強磁性相関の共存を説明するために、われわれは結晶構造の特異性に由来する1次元f電子物性の可能性を提案した。

論文

Multipolar ordering in NpO$$_2$$ probed by NMR

徳永 陽; 本間 佳哉*; 神戸 振作; 青木 大*; 酒井 宏典; 山本 悦嗣; 中村 彰夫; 塩川 佳伸; Walstedt, R. E.; 安岡 弘志

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.929 - 930, 2006/05

 被引用回数:3 パーセンタイル:17.14(Physics, Condensed Matter)

本研究で対象としたNpO$$_2$$の低温での秩序相は、転移点で比熱に大きな跳びが観測されるにもかかわらず、明確な磁気双極子モーメントが存在しないことから、その秩序変数は長い間謎であった。ところが最近、この秩序相が八重極モーメントによる新しい秩序状態である可能性が指摘され注目を集めている。そこで本研究では、この秩序相の起源を明らかにすべくNpO$$_2$$におけるNMR測定を行った。その結果、秩序相において2つの異なる酸素サイトが出現すること、さらにこのとき観測される特異な超微細磁場が、縦triple-$$q$$型反強四極子構造を反映した磁場誘起反強磁性モーメントによるものであることを明らかにした。これらの結果は共鳴X線散乱の結果ともよく一致しており、この系における縦triple-$$q$$型多極子秩序の存在を微視的観点から強く支持するものである。

論文

Unconventional superconductivity in PuRhGa$$_{5}$$; Ga NMR/NQR study

酒井 宏典; 徳永 陽; 藤本 達也; 神戸 振作; Walstedt, R. E.; 安岡 弘志; 青木 大*; 本間 佳哉*; 山本 悦嗣; 中村 彰夫; et al.

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1005 - 1006, 2006/05

 被引用回数:6 パーセンタイル:30.21(Physics, Condensed Matter)

$$T_{c}$$=9Kの超伝導体PuRhGa$$_{5}$$の単結晶を用いて、$$^{69,71}$$Ga核磁気共鳴による研究を行った。核磁気緩和率$$1/T_{1}$$測定から、PuRhGa$$_{5}$$が非従来型の異方的超伝導ギャップを持っていることがわかった。さらに、約30K以下でコリンハ的振る舞い($$1/T_{1}T$$が一定)が観測され、超伝導発現直前の常伝導状態では、フェルミ流体となっていることが示唆される。

論文

Multipole ordering in $$f$$-electron systems

久保 勝規; 堀田 貴嗣

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1081 - 1082, 2006/05

 被引用回数:5 パーセンタイル:26.27(Physics, Condensed Matter)

$$f$$電子系における多極子秩序を微視的観点から明らかにするために、われわれは$$j$$-$$j$$結合描像に基づいた$$Gamma_8$$モデルを、単純立方格子,体心立方格子,面心立方格子の3種類の格子の場合について解析した。このモデルは、$$(ffsigma)$$結合を介した跳び移り積分を持つが、われわれはその$$(ffsigma)$$に関する2次摂動論を用いて、それぞれの格子における有効モデルを導出した。さらに、それらの有効モデルに対して平均場近似を適用し、単純立方格子では$$Gamma_{3g}$$反強四極子転移、面心立方格子では$$Gamma_{2u}$$反強八極子転移、面心立方格子では縦型の三重変調$$Gamma_{5u}$$八極子転移が起こることがわかった。

論文

Magnetic and orbital fluctuations in filled skutterudites

堀田 貴嗣

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.51 - 53, 2006/05

 被引用回数:4 パーセンタイル:21.85(Physics, Condensed Matter)

Prを含む充填スクッテルダイト化合物の低温電子物性を支配するスピン及び軌道揺らぎを明らかにするために、$$j$$-$$j$$結合描像によって構築された多軌道アンダーソン模型に基づいて多極子感受率を計算した。その結果、低温において、磁気及び四極子揺らぎが支配的となることを見いだした。さらに、ラトリングの効果を動的ヤーンテラーフォノンとして考慮すると、四極子及び八極子揺らぎが低温において顕著に残ることがわかった。これらは軌道揺らぎとなり、エキゾチック超伝導を誘起する可能性がある。

論文

Spin-charge-orbital ordering on triangle-based lattices

大西 弘明; 堀田 貴嗣

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.589 - 591, 2006/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:6.14(Physics, Condensed Matter)

幾何学的フラストレーションのある最も基本的な格子として、三角構造からなるジグザグ鎖を取り上げ、そこでの軌道自由度の効果を明らかにするために、$$e_{rm g}$$軌道ハバード模型の基底状態を密度行列繰り込み群法によって解析した。まず、二軌道が縮退している場合は、スピンフラストレーションを解消するような軌道状態を取る。一方、二軌道間のレベル分裂がある場合は、低エネルギーレベルの軌道が占有されやすくなり、レベル分裂の大きさに応じて軌道状態が連続的に変化していくことがわかった。また、軌道異方性の変化に応じて、スピン状態の不整合性にも変化が生じることがわかった。

論文

Soft X-ray magnetic circular dichroism study of UFe$$_2$$

岡根 哲夫; 竹田 幸治; 藤森 伸一; 寺井 恒太; 斎藤 祐児; 村松 康司; 藤森 淳; 芳賀 芳範; 山本 悦嗣; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.959 - 960, 2006/05

 被引用回数:5 パーセンタイル:26.27(Physics, Condensed Matter)

立方晶ラーベス相化合物UFe$$_2$$は遍歴的な5f電子が磁性に関与する典型的物質の一つとして興味が持たれる。この物質のU原子の持つ非常に小さい磁気モーメントについては、同じ程度の大きさの軌道成分とスピン成分とが互いに逆向きに相殺し合うことによって実現されているという理論的予測が出されている。この点を実験的に確証するために、UFe$$_2$$について軟X線吸収磁気円二色性測定実験を行い、この物質のU 5f電子並びにFe 3d電子の持つ磁気モーメントの大ききをスピン成分と軌道成分を分離して定量的に求めた。

論文

Field-induced antiferroquadrupolar order in the heavy fermion superconductor PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$

金子 耕士; 目時 直人; 松田 達磨; 桑原 慶太郎*; 神木 正史*; 椎名 亮輔*; Mignot, J.-M.*; Gukasov, A.*; Bernhoeft, N.*

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.189 - 191, 2006/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:6.14(Physics, Condensed Matter)

PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$は、$$T_{sc}$$=1.85,KのPr系初の重い電子系超伝導体である。基底状態が非磁性一重項であることに加え、$$H$$$$Vert$$[1,0,0]磁場下で誘起される反強磁性成分が、磁場誘起反強四極子秩序の実現として理解できることから、この系では四極子相互作用が支配的であると考えられている。[1,0,0]に加え、[1,1,0], [1,1,1]方向についても磁場誘起秩序相の存在が報告されている。今回、$$H$$$$Vert$$[1,1,0]磁場下での単結晶磁場中中性子回折実験を行い、磁場誘起秩序相について調べた結果、磁場の印加により、5T以上で$$q$$=(1,0,0)の反強磁性反射が出現することを見いだした。また反強磁性モーメントは磁場と並行に誘起されていることを明らかにした。この結果は磁気的な相互作用では説明することができず、反強四極子相互作用が支配的であること、さらにその秩序変数は$$O_{xy}$$が主であることを示している。これらの結果から、PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$において、$$O_{xy}$$型の反強四極子相互作用が主であることを明らかにした。

論文

Soft X-ray synchrotron radiation photoemission study on uranium compounds

藤森 伸一; 寺井 恒太; 竹田 幸治; 岡根 哲夫; 斎藤 祐児; 村松 康司; 藤森 淳; 山上 浩志*; 池田 修悟; 松田 達磨; et al.

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.995 - 996, 2006/05

 被引用回数:2 パーセンタイル:11.86(Physics, Condensed Matter)

現在、その高いバルク敏感性から、軟X線を用いた光電子分光実験が注目を集めている。われわれはSPring-8からの軟X線放射光を用いてウラン化合物に対する放射光光電子分光実験を行った。遍歴的なウラン化合物UFeGa$$_5$$とUSb$$_2$$のバンド構造及びフェルミ面の導出を行い、バンド計算との比較を行った。また、重い電子系化合物UPd$$_2$$Al$$_3$$, UNi$$_2$$Al$$_3$$に対する実験も行った。UPd$$_2$$Al$$_3$$では、U 5$$f$$電子状態の温度変化が観測された。

論文

Electronic structure and the Fermi surface of ThRhIn$$_5$$ in comparison with uranium and transuranium compounds

眞榮平 孝裕*; 堀田 貴嗣

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.1027 - 1028, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

線形化された相対論的増強平面波法を用いて、トリウム化合物ThRhIn$$_5$$のエネルギーバンド構造とフェルミ面を明らかにした。われわれは、CeTIn$$_5$$(T=Ir and Co), PuTGa$$_5$$(T=Co and Rh)やAmCoGa$$_5$$とよく似た複数の円筒形フェルミ面を見いだした。この結果をもとに、$$f$$電子数の異なる希土類あるいはアクチノイドイオンを含む物質間の電子構造の類似性を議論する。

論文

Anisotropic magnetic properties of Ce$$_2$$Ni$$_3$$Ge$$_5$$ single crystal

Thamizhavel, A.*; 杉谷 一朗*; 大開 美子*; 中島 美帆*; 奥田 悠介*; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 竹内 徹也*; 杉山 清寛*; 摂待 力生*; et al.

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.841 - 842, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

斜方晶Ce$$_2$$Ni$$_3$$Ge$$_5$$単結晶育成をフラックス法により成功した。電気抵抗率,磁化率,比熱により、Ce$$_2$$Ni$$_3$$Ge$$_5$$異方的な磁性を調べ、2つの相転移点があることを明らかにした。さらに、電気抵抗率及び帯磁率は強い異方性を示すことがわかった。電子比熱係数は、90mJ/K$$^2$$molであることを明らかにした。

論文

Pressure-induced superconductivity of Ce$$_2$$Ni$$_3$$Ge$$_5$$

中島 美帆*; 小原 久典*; Thamizhavel, A.*; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 辺土 正人*; 上床 美也*; 摂待 力生*; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.402 - 403, 2006/05

 被引用回数:9 パーセンタイル:37.35(Physics, Condensed Matter)

斜方晶Ce$$_2$$Ni$$_3$$Ge$$_5$$は、反強磁性転移を示すが、加圧とともに転移点はゼロに近づき、約4GPaで消失する。この臨界圧力付近で、重い電子状態を観測し、さらに0.26K以下において超伝導状態を見つけた。

論文

Crossover of the 5f electrons from itinerant to localized in UPtGa$$_5$$

大貫 惇睦; 池田 修悟; 山上 浩志*; Galatanu, A.*; 芳賀 芳範; 松田 達磨; 山本 悦嗣; 摂待 力生*

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.972 - 973, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

正方晶UPtGa$$_5$$は、ネール温度が26Kの反強磁性体であり、磁気モーメントは0.34$$mu_{rm B}$$/Uである。ドハース・ファンアルフェン効果測定と5f電子を遍歴として扱ったバンド計算との比較及び800Kまでの高温磁化率測定から、低温では遍歴的な5f電子が高温では局在的に振舞っていることが明らかになった。

論文

Change of the Fermi surface in CeIn$$_3$$; From localized to itinerant

摂待 力生*; 久保 徹雄*; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 大貫 惇睦; 播磨 尚朝*

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.417 - 418, 2006/05

 被引用回数:7 パーセンタイル:34.02(Physics, Condensed Matter)

反強磁性体CeIn$$_3$$の加圧によるフェルミ面の変化をドハース・ファンアルフェン効果測定によって調べた。大きな主要フェルミ面aを観測した。このことはCeの4f状態が、局在から遍歴へと変化したことを示唆している。この圧力2.75GPa下での主要フェルミ面上のサイクロトロン有効質量は、60$$m_0$$ときわめて増強されていることがわかった。

論文

Fermi surface properties in an enhanced Pauli paramagnet NpGe$$_3$$

青木 大*; 山上 浩志*; 本間 佳哉*; 塩川 佳伸; 山本 悦嗣; 中村 彰夫; 芳賀 芳範; 摂待 力生*; 大貫 惇睦

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.978 - 980, 2006/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Condensed Matter)

増強Pauli常磁性体NpGe$$_3$$の純良単結晶を育成し、ドハース・ファンアルフェン(dHvA)効果の測定を行った。フェルミ面のトポロジーは5$$f$$遍歴モデルに基づくバンド計算によりうまく説明できる。サイクロトロン有効質量は静止質量の2.6から16倍で、バンド質量のおよそ3.5倍増強されている。

論文

High-resolution photoemission study of CeRhX (X=Sn, In)

島田 賢也*; 生天目 博文*; 谷口 雅樹*; 東口 光晴*; 藤森 伸一; 斎藤 祐児; 藤森 淳; Kim, M. S.*; 平田 大輔*; 高畠 敏郎*

Physica B; Condensed Matter, 378-380, p.791 - 792, 2006/05

 被引用回数:4 パーセンタイル:21.85(Physics, Condensed Matter)

CeRhX(X=Sn, In)のCe 4f由来の電子状態をCe 3d-4f高分解能共鳴光電子分光法により直接的に調べた。低い近藤温度を有する近藤金属CePtSnと比較すると、CeRhXはフェルミエネルギー近傍のCe 4f$$^{1}$$状態が強く、4f$$^{0}$$状態が弱い。このことはCeRhXは強い価数揺動系であることを示している。Ce 4f$$^{1}$$のスペクトル形状から、c-f混成強度は、CeRhInよりもCeRhSnの方が弱いことがわかった。

26 件中 1件目~20件目を表示