検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Further evidence for gaseous CO$$_{2}$$ transport in relation to root uptake of CO$$_{2}$$ in rice plant

樋口 利彦*; 葉田 可林; 天正 清

Soil Science and Plant Nutrition, 30(2), p.125 - 136, 1984/00

 被引用回数:35 パーセンタイル:84.12(Plant Sciences)

水稲根により吸収された炭酸の多くは地上部へ移動し固定され、一部は葉鞘より大気へ排出される。CO$$_{2}$$の水稲体地上部への移動および大気への排出過程のメカニズムを明らかにする目的で前報に引続きトレーサー実験によって検討を加えた。水稲は小麦と異なり、$$^{1}$$$$^{4}$$CO$$_{2}$$をより早く経根的に吸収し、主として葉鞘部で同化固定する。呼吸阻害剤2、4-DNP、NaN$$_{3}$$の処理では、水稲、小麦共に地上部へのCO$$_{2}$$移行に影響はなかった。水分吸収抑制剤マンニトールは、水稲には影響はなかったが、小麦には顕著な影響が認められた。水稲と小麦の根中ガス容積を調べた結果、水稲は小麦の10~15倍を示し、CO$$_{2}$$経根吸収における水稲の特異性は、よく発達した通気組織系に原因があると推察した。なお$$^{1}$$$$^{4}$$CO$$_{2}$$の排出部位は主として葉鞘部の気孔と考えられるが、葉鞘部内表皮からもありうることを示唆した。

報告書

カネクロール,KC-300,-400,-500,-600に相当する$$^{1}$$$$^{4}$$C標識ポリ塩化ビフェニールの合成

守屋 孝; 茂木 照十三; 松岡 弘充; 保泉 澄

JAERI-M 8071, 17 Pages, 1979/01

JAERI-M-8071.pdf:0.56MB

多種の塩化ビフェニル異性体によって構成されているカネクロール(KC)は、塩素含有率の差によりいくつかのタイプに分類されている。本報では四タイプのカネクロール、すなわちKC-300、KC-400、KC-500、およびKC-600$$^{1}$$$$^{4}$$C標識体の合成法を述べる。カネクロールはビフェニルを触媒(FeCl$$_{3}$$)の存在下で直接塩素化して得られる。そこでまず目標とするタイプのカネクロール標準品の組成をガスクロマトグラフィーと質量分析法により十分調らべ、よく一致する組成をもつ生成物が得られる合成条件を求めた。主成分については構造既知の塩化ビフェニル単一化合物を用いてGC保持時間を比較することにより化学構造の同定を試みた。以上の実験結果を基に$$^{1}$$$$^{4}$$C標識カネクロールを合成した。製品の放射化学的純度はラジオガスクロマトグラフイーにより調らべ十分利用し得るものであることを確認した。

報告書

高温ガス炉系燃料再処理工程における$$^{1}$$$$^{4}$$Cの挙動とその放出低減化法

前田 充; 辻野 毅

JAERI-M 7962, 41 Pages, 1978/11

JAERI-M-7962.pdf:1.22MB

高温ガス炉系における$$^{1}$$$$^{4}$$Cに関し、その炉内および再処理工程内挙動および被曝評価法などについて文献調査した。さらに、原研で研究開発を進めている多目的高温ガス炉における$$^{1}$$$$^{4}$$C生成量、再処理工程内分布、放出量およびそれによる環境被曝線量を推定して、所要の除染係数を示すとともに、これらの結果をもとに、$$^{1}$$$$^{4}$$C放出低減化上有効と考えられる前処理プロセスについて綜合評価した。

論文

Decay scheme of 5.3h $$^{1}$$$$^{1}$$$$^{3}$$Ag

松本 純一郎; 田村 務; 桜井 淳

Journal of the Physical Society of Japan, 44(4), p.1062 - 1069, 1978/04

 被引用回数:12

$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{4}$$Cdを原研リニアックで照射し、その($$gamma$$、p)反応から5.3時間の$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{3}$$Agを作り、その$$beta$$$$gamma$$崩壊を$$gamma$$シングル、$$gamma$$-$$gamma$$同時計数、$$beta$$-e同時計数測定などから精密に調べた。全部で37本の$$gamma$$線から、15本の励起状態が観測された。特に注目すべき結果として、我々の弱い$$gamma$$線まで含めた非常に精密な測定の結果、低い11/2$$^{-}$$、9/2$$^{-}$$、7/2$$^{-}$$、3/2$$^{-}$$などの間の$$gamma$$線の崩壊の順序が今まで全く逆であったことが解った。その結果は今までの9/2$$^{-}$$、7/2$$^{-}$$が消えて、新たに低いほうから11/2$$^{-}$$、7/2$$^{-}$$、9/2$$^{-}$$、5/2$$^{-}$$、3/2$$^{-}$$の順序で負パリティ状態が並んでいることが明らかになった。この結果はこの辺の核に対する3粒子模型による説明と矛盾し、僅かにフットボール状に変形した芯と、h11/2粒子の相互作用で説明するという理論の予測に近い。$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{3}$$Cd,$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{5}$$Cd,$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{7}$$Cd,$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{9}$$Cdのこういった低い状態のシスレマティッスを示し、その議論を行っている。

論文

空気汚染モニタリング,5; 水蒸気状トリチウム,$$^{1}$$$$^{4}$$Cおよび$$^{3}$$$$^{5}$$Sの空気中濃度の測定(講座: 作業環境の放射線モニタリング・9)

中戸 喜寄; 吉田 芳和

Radioisotopes, 26(9), p.664 - 672, 1977/09

講座「作業環境モニタリング」の一部として、空気中のトリチウム$$^{1}$$$$^{4}$$Cおよび$$^{3}$$$$^{5}$$Sの濃度の測定方法を電離箱による直接捕集方法以外の測定方法について、作業環境測定基準にもとづき作成された手引きを参考にして述べ、また低エネルギー$$beta$$線の測定に最も一般的に使用されている液体シンチレーション計測方法の概要についても同方法の文献を参考にして述べる。

論文

Carburization of hastelloy alloy X

村岡 進; 伊丹 宏治; 野村 末雄

Journal of Nuclear Materials, 58(1), p.18 - 24, 1975/01

 被引用回数:5

ハステロイ-X合金中の浸炭について、$$^{1}$$$$^{4}$$C粉末を用いたトレーサー法によって調べた。試料中の$$^{1}$$$$^{4}$$Cよりの、$$B$$線の強度を測定しつつ、表面を研磨していった所、その強度は$$^{1}$$$$^{4}$$Cの浸入深さに対し、指数関数的に減少しており、この合金中の浸炭は粒界拡散先行型であることが判った。また、市販のヘリウムガス中で浸炭実験を行った所、試料表面における脱炭現象と共に、合金内部においては酸素があるが故の浸炭促進現象が認められた。

論文

High sensitivity dosimetry by $$^{1}$$$$^{4}$$CO$$_{2}$$

佐藤 章一; 亀頭 直樹*; 田辺 博三*; 貴家 憲彦*; 団野 晧文; 品川 睦明*; 田村 孝章*; 内藤 奎爾

Chemistry Letters, 1973(9), p.1015 - 1016, 1973/09

$$^{1}$$$$^{4}$$CO$$_{2}$$を混合した1%NO$$_{2}$$混合CO$$_{2}$$系の線量計を炉内照射して、生成する$$^{1}$$$$^{4}$$COの$$^{1}$$$$^{4}$$CO$$_{2}$$に対する比放射能比を、ラジオガスクロマトグラフィーによって測定した。この方法により通常の非放射性炭酸ガス線量計より1~2桁高い感度で数+kradまでの線量測定が可能となった。

論文

改良したビフェニール(フェニルー$$^{1}$$$$^{4}$$C)の合成法

土橋 源一; 森川 尚威*; 神山 弘章

Radioisotopes, 11(1), 107 Pages, 1962/00

抄録なし

論文

ビフェニル-(フェニル-$$^{14}$$C)の合成

神山 弘章; 森川 尚威*; 右田 俊彦*; 伊藤 良一*; 土橋 源一

Radioisotopes, 9(2), p.112 - 116, 1960/00

有機減速材として最近ビフェニル、ターフェニルなどの物質が用いられているが、筆者らはビフェニルの放射線分解機構の研究に用いる目的でビフェニル-(フェニル-$$^{14}$$C)を合成した。ビフェニルの合成法にはベンゼンの熱分解、ウルマン反応、グリニャール試薬とハロゲン化ベンゼンの反応、フルオルベルゼンとフェニルリチウムとの反応などがあるが収量のよいこと、合成のしやすいことなどの点を考慮してつぎの合成法を採用した。各段階はあらかじめ無標識化合物で同一規模の予備実験を行って反応条件、収率、純度などを確かめたのち本合成を行なった。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1