Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
中瀬 吉昭; 嘉悦 勲*; 日馬 康雄; 瀬口 忠男
放射線化学の歴史と未来; 30年の歩み, p.306 - 325, 1990/11
3.1.4.トリオキサンの放射線固相重合の開発研究の歴史をまとめた。また、固相重合の発展として展開した低温放射線重合法による高分子材料の開発についてもまとめた。トリオキサンの場合、モノマー精製から安定化までの一貫したプロセスの工業化技術を確立し、テトラオキサンの場合、同時安定化固相重合プロセスを完成し、アセタール樹脂製造法として工業化技術を確立した。低温放射線重合では、ガラス性モノマーの固相重合をとりあげ、基礎研究から応用研究へと発展させバイオ関連技術を開発した。3.1.7.耐放射線性試験研究の必要性が、原子炉周辺で用いられる有機材料の重要性から確認されだし、照射効果の研究とともに、材料の健全性、信頼性の評価が必要となった。これにともない、試験条件の設定等評価のための試験法の開発が原子炉の安全運転のために必要なことなどの歴史をまとめた。
嘉悦 勲; 吉田 勝; 大久保 浩; 吉井 文男; 林晃 一郎*
Radiation Physics and Chemistry, 14(3-6), p.737 - 745, 1979/00
筆者らのグループは放射線の特徴を活かして研究開発を行える分野としてガラス相重合を選び、その特徴を基礎的に解明するとともに、これを応用に強く結びつける研究を展開してきた。歪がなく精度のよい有機ガラスの効率的製造プロセス(成形重合)の開発はその一環として行ってきたものであり、このプロセスによって光学用途への素材となる無歪のプラスチック厚板や、大型のフンネルレンズなどを効率的に量産できる技術が可能となりつつある。また有機ガラス材料の欠点を補う技術として耐磨耗性や防曇性のコーティング材料を放射線を利用して開発した。こうした透明プラスチック材料分野での成形(注形)・被覆プロセスへの放射線利用について得られたこれまでの研究成果をとりまとめ、考察と展望を行う。
嘉悦 勲; 熊倉 稔; 吉田 勝; 浅野 雅春; 姫井 美矢子*; 田村 守*; 林晃 一郎*
Radiation Physics and Chemistry, 14(3-6), p.595 - 602, 1979/00
高分子化学は現在生物活性あるいは生物機能と結びついて大きな発展をとげようとしている。そして生物活性高分子材料の開発という新しい分野で放射線の寄与はしだいに大きくなると予想される。特に生物活性材料を低温であるいは特異な相状態下で、高分子的に処理・修飾あるいは合成する必要性はますます大きくなると考えられる。筆者らのグループは、低温過冷却状態・ガラス相などでの重合技術を駆使して、酵素や菌体の固定化、医薬品、抗生物質の徐放化などを進めており、ユニークな成果を得ている。筆者らのグループ独特の固定化・徐放化法について、またそれらを適用して行ったセルロース原料・藻類蛋白・クロプラストなどの処理利用プロセスや人工臓器系材料の開発例などについて発表し、今後の発展性についても討論する。
嘉悦 勲; 吉井 文男; 渡辺 祐平
Journal of Polymer Science; Polymer Chemistry Edition, 16(10), p.2645 - 2650, 1978/00
ガラス化性モノマーを低温で重合させると、重合速度の温度依存性に特異な極大と極小が現れる特徴がある。これは実用上も重要な性質であり、これまでにこの温度依存性に影響する因子について研究を重ねてきたが、本報では、圧力を加えることによってどのような変化が現れるかについて検討した。その結果5000気圧以下の加圧下でも、モノマー系のガラス転移点が上昇し、それとともに重合速度が著しく増大することが判った。重合速度の温度依存性に極大と極小が現れる点は加圧下でも認められたが、極大の温度は、加圧下でのガラス転移点の上昇に伴って上昇し相対的に高温側に移動した。モノマーとしてはHEMAとGMAを用いた。