検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Japanese request list of nuclear data

シグマ研究委員会WRENDAグループ; 中島 豊; 深堀 智生

JAERI-M 92-018, 59 Pages, 1992/02

JAERI-M-92-018.pdf:1.44MB

1991年末時点での核データに対する日本国内からの要求リストをまとめたものである。これらはIAEAから発行されるWorld Request list for Nuclear Data(WRENDA)91/92に登録される予定になっている。要求の内容は、前回(WRENDA87/88)から引き続き要求したもの58件(核分裂炉関係37件、核融合炉関係21件)、新たな要求182件(核分裂炉関係78件、核融合炉関係8件、その他96件)である。新たな要求の大部分はオメガプロジェクト(アクチナイド専焼炉及び大強度高エネルギー陽子加速器による放射能消滅)からの要求で165件を占めている。また前回リストから取り下げた要求20件(核分裂炉関係12件、核融合炉関係4件、保障措置関係4件)であり、その内容もこの報告書に含めてある。

報告書

Japanese List of Requests for Nuclear Data

五十嵐 信一

JAERI-M 9464, 58 Pages, 1981/04

JAERI-M-9464.pdf:1.25MB

核データに対する利用者の要求を調査し、各データの現状に照らして、なお測定や評価を必要とするものをまとめてIAEAの核データ部に報告することが国際協力の一環として行われている。この活動は、2年に1度の割合で行なわれ、我が国はNEAのDATA BANKを通して協力してきている。この報告は、1981~1982年にまとめて出版されるWRENDAの一部になるものであるが、我が国自身の要求リストとしてまとめたものである。今回の調査により要求件数は165件になった。ここに掲載したリストはこの165件の他に取り下げた分111件も別途に加え、また165件中の高優先度の要求をまとめたものも載せた。165件の内容は核分裂炉関係63件、核融合炉関係61件、保障措置関係41件である。

口頭

Input information for SG46 Target Accuracy Requirements (TAR) exercise using models of 750 MWe JSFR core

横山 賢治

no journal, , 

OECD/NEA/NSC核データ評価国際協力ワーキングパーティ(WPEC)のサブグループ46(SG46)では、臨界実験等で得られる積分実験データの情報を核データライブラリの妥当性確認に効果的かつ効率的に利用する方法について検討している。SG46では、現在各国で設計研究が進められている主要な原子炉システムをリストアップして核データの不確かさに起因する設計目標精度を定めた上で、核データの要求精度を逆算し、核データ測定・評価の優先順位を示す予定である。この核データ要求精度の検討を進めるために、2018年5月の会合においてSG46のコーディネータから日本で設計が進められている高速炉の簡易解析モデルの提供依頼があり、2018年11月の会合で解析モデルを提供した。2019年6月に開催された前回会合では、このような解析モデルを提供した参加者に対して、解析対象とすべき炉心パラメータやそれらに対応する感度係数、不確かさ評価を実施して、核データ要求精度の検討に必要な入力情報として提供するよう要請があった。本発表は、この要請に対応して感度解析や不確かさ評価の結果を報告するものである。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1