検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Sideward peak of intermediate mass fragments in high energy proton induced reactions

平田 雄一*; 大西 明*; 奈良 寧*; 城戸 俊彦; 丸山 敏毅; 大塚 直彦*; 仁井田 浩二*; 高田 弘; 千葉 敏

Nuclear Physics A, 707(1-2), p.193 - 212, 2002/08

 被引用回数:10 パーセンタイル:51.06(Physics, Nuclear)

12GeV陽子が金ターゲットに入射して生成される中間質量フラグメント(IMF)生成の解析を、輸送モデル(JAM/MF)と新たに開発した非平衡パーコレーションモデルを用いて解析した。このモデルにより、IMFの質量分布だけでなく、IMFの生成が20fm/$$c$$程度の短時間内に起こるとするとIMFの側方ピークが説明できることがわかった。このような短時間内では、残留核の非加熱部分はドーナツ型の形状を有し、それがその後クーロン反発により崩壊することで側方ピークとなる。

口頭

SF$$_6$$ガス中の放電のパーコレーションモデルによるシミュレーションのモデル、パラメータ依存性についての考察

佐々木 明; 鳥居 建男; 加藤 進*; 高橋 栄一*; 藤井 隆*; 金澤 誠司*

no journal, , 

媒質中にランダムに電離し、導体になった部分が生成し、それが互いに接続して放電が起こると考えるパーコレーションモデルを用いた放電のシミュレーションを行っている。媒質中で時間とともに電離が進行する単純なパーコレーションモデルでは、電離領域の割合が理論的な閾値を超えると放電が起こるという結果を得るが、媒質中には電離領域の生成過程とともに、再結合や付着による消滅過程があり、その確率は媒質の物性や印加電界などの条件に依存すると考えられる。電離領域の生成と消滅の確率を、絶縁ガスとして用いられるSF$$_6$$の電離および付着係数をもとに定め、前者が電界に比例して増加し、後者が反比例して減少すると考え、かつ放電電流が流れると媒質が加熱され、付着の確率が減少すると考えるモデルを用いると、電界を印加された媒質中において、初期に部分放電が生じ、統計的な遅れ時間を経て急速なステップ状のストリーマの成長が起こる特性が再現される。

口頭

パーコレーションモデルによる放電の時空間構造のシミュレーション

佐々木 明; 鳥居 建男; 高橋 栄一*; 加藤 進*; 藤井 隆*; 金澤 誠司*

no journal, , 

高圧気体や絶縁ガス中の放電の時空間構造の生成過程をパーコレーションモデルで解析した結果を報告する。SF$$_6$$ガス中の放電において、その電離、付着係数をもとに媒質中に生成するプラズマ化した領域の分布を決定する方法を用いたモデルを構築した。媒質中に確率的に生成したプラズマ化した領域が互いに接続することによって放電が起こるとするモデルにより、初期の部分放電から、ステップドリーダーの進展、ブレークダウンに至る、放電の特性を再現できることを示す。

口頭

ランダムウォーク・シミュレーションを用いた粘土-ケイ砂混合媒体中の核種拡散モデルの開発

四辻 健治*; 舘 幸男; 三津山 和朗*

no journal, , 

放射性廃棄物の地層処分では、粘土とケイ砂を混合した媒体がバリアシステムにおいて主要な役割を果たし、それらの媒体における核種拡散挙動の定量的理解が安全評価の上で重要となる。本報告では、粘土-ケイ砂混合媒体の構造モデルを作成し、その中で核種をランダムウォークさせて核種移行のシミュレーションを実施した。その際、ケイ砂の体積分率を系統的に変化させ、拡散経路のつながりに関する構造因子の臨界点近傍での挙動について評価した。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1