検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 33 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Proceedings of the Joint Symposium on Nuclear Data and PHITS in 2023; November 15-17, 2023, Tokai Industry and Information Plaza "iVil", Tokai-mura, Ibaraki, Japan

執行 信寛*; 古田 琢哉; 岩元 洋介

JAEA-Conf 2024-002, 216 Pages, 2024/11

JAEA-Conf-2024-002.pdf:24.29MB

2023年度核データ研究会は、2023年11月15日$$sim$$17日に、東海村にある東海村産業・情報プラザ「アイヴィル(iVil)」にて開催された。本研究会は、日本原子力学会核データ部会が主催、日本原子力学会放射線工学部会、日本原子力学会北関東支部、日本原子力学会「シグマ」調査専門委員会、日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究センター、高エネルギー加速器研究機構が共催した。チュートリアルとして、「核データ処理コードFRENDY第二版の概要」を、講演・議論のセッションとして、「核データに関する最近の話題と粒子・重イオン輸送計算コードPHITS」の2セッションを実施した。さらにポスターセッションでは実験、理論、評価、ベンチマーク、応用など幅広い内容について発表が行われた。参加者数は108名で、それぞれの口頭発表およびポスター発表では活発な質疑応答が行われた。本報告書は、本研究会における口頭発表17件、ポスター発表19件の合計36の論文を掲載している。

論文

JENDL-5 benchmark test for shielding applications

今野 力; 太田 雅之*; 権 セロム*; 大西 世紀*; 山野 直樹*; 佐藤 聡*

Journal of Nuclear Science and Technology, 60(9), p.1046 - 1069, 2023/09

 被引用回数:8 パーセンタイル:92.35(Nuclear Science & Technology)

JENDL委員会Shielding積分テストWGの下で、遮蔽分野でのJENDL-5の妥当性が検証された。この検証では次の実験が選ばれた。JAEA/FNSでの体系内実験、大阪大学OKTAVIANでのTOF実験、ORNLでのJASPERナトリウム実験、NISTでの鉄実験、QST/TIARAでの遮蔽実験。これらの実験をMCNPと最新の核データライブラリ(JENDL-5, JENDL-4.0あるいはJENDL-4.0/HE, ENDF/B-VIII.0, JEFF-3.3)を用いて解析した。その結果、JENDL-5はJENDL-4.0あるいはJENDL-4.0/HE, ENDF/B-VIII.0, JEFF-3.3と同等かそれ以上に良いことがわかった。

報告書

Proceedings of the 2020 Symposium on Nuclear Data; November 26-27, 2020, RIKEN Nishina Center, RIKEN Wako Campus, Wako, Saitama, Japan

今井 伸明*; 大津 秀暁*

JAEA-Conf 2021-001, 236 Pages, 2022/03

JAEA-Conf-2021-001.pdf:48.06MB

2020年度核データ研究会は、2020年11月26日$$sim$$27日に、埼玉県和光市にある理化学研究所和光キャンパスのRIBF大会議室にて、オンライン併用の形式で開催された。本研究会は、日本原子力学会核データ部会が主催、日本原子力学会「シグマ」調査専門委員会、日本原子力研究開発機構(原子力機構)原子力基礎工学研究センター、理化学研究所仁科加速器科学研究センター(理研仁科センター)、東京大学原子核科学研究センター(CNS)、高エネルギー加速器研究機構和光原子核科学センター(KEK-WNSC)、東京大学理学部が共催した。今回、チュートリアルとして「原子炉の理論と実験」を、講演・議論のセッションとして、「加速器施設と核データ」、「深層/機械学習と原子核物理、核データへの応用」、「核医学、核薬学」、「核分裂、重イオン核分光」、「原子核反応データ」の5セッションを企画し実施した。さらに、ポスターセッションでは、実験、理論、評価、ベンチマーク、応用等、幅広い研究内容について発表が行われた。参加者総数は119名でそのうち現地参加は62名であった。それぞれの口頭発表及びポスター発表では活発な質疑応答が行われた。本報告集は、本研究会における口頭発表15件、ポスター発表25件の論文を掲載している。

論文

シグマ委員会の2001, 2002年度における核データ研究活動

井頭 政之*; 柴田 恵一; 高野 秀機*; 山野 直樹*; 松延 廣幸*; 喜多尾 憲助*; 片倉 純一; 中川 庸雄; 長谷川 明; 岩崎 智彦*; et al.

日本原子力学会和文論文誌, 3(1), p.128 - 139, 2004/03

2001, 2002年度におけるシグマ委員会(原子力学会シグマ特別専門委員会及び原研シグマ研究委員会)の核データ研究活動についての報告を行う。この期間中、汎用核データライブラリーJENDL-3.3が完成し、精力的なベンチマークテストが行われた後にリリースされた。さらに特殊目的ファイルや核分裂収率データ,核構造データについての活動の記述がされている。また、シグマ委員会の40年にわたる核データ研究活動のまとめを行った。

報告書

MNCP4BのMPI化及びMNBP4Bをもとにした並列BMTコードの開発

小林 穣*

JAERI-Data/Code 2000-022, p.85 - 0, 2000/03

JAERI-Data-Code-2000-022.pdf:2.83MB

日本原子力研究所計算科学技術推進センター(CCSE)では、これまで原子力分野の典型的なコードから構成されている並列ベンチマーク・テスト(BMT)コードを開発・整備してきている。これらのコード群は、計算機の性能を評価するのに有効であり、また利用者が性能評価結果を参照しながら類似コードを並列化することも可能である。CCSEで開発・登録されているBMTコードは数値計算法により分類されており、分子動力学、PIC法、有限差分法及び有限要素法コードである。今回、モンテカルロ法のコードが新たに並列BMTコードに追加された。モンテカルロ法の並列BMTコードのもととなるコードは原子力分やの粒子輸送問題で広く使用されているMCNPである。最新版であるMCNP4BのPVM版をもとにして、MPI版を作成し、原研内の4種類のスカラー並列計算機で性能測定を実施した。さらに、MPI版MCPN4Bをもとに、モンテカルロ法を用いた並列BMTコードの開発を行った。本コードは、解析対象により臨界計算と固定源問題の2種類用意している。

論文

Development of parallel BMT code based on MCNP4B

小林 穣*; 樋口 健二

Mathematics and Computation, Reactor Physics and Environmental Analysis in Nuclear Applications, 1, p.371 - 378, 1999/00

日本原子力研究所計算科学技術推進センター(CCSE)では原子力分野で典型的なコードから構成されている並列ベンチマーチテスト(BMT)コードを開発・整備している。これらのコード群は、計算機性能を見積もったり、利用者自身が自分自身のコードを並列化する際のガイダンスとして活用したりすることが可能である。数値解法で分類するとCCSEで開発・記録されているBMTコード群は分子動力学、PIC法、有限差分法及び有限要素法のコードである。モンテカルロ法のコードが新たに並列BMTコード群に追加された。本論文では、並列化された粒子輸送モンテカルロコードであるMCNP4B-BMTの開発及びCCSEに設置されている3種類のスカラー並列計算機での性能結果について述べる。

報告書

レベル1・2並列ベンチマーク仕様及びそれに基づくスカラ並列計算機SP2のベンチマークテスト

折居 茂夫*

JAERI-Data/Code 98-020, 45 Pages, 1998/06

JAERI-Data-Code-98-020.pdf:1.5MB

数値計算を対象にした並列計算機の性能評価のためのベンチマーク仕様を提案する。従来のコード全体の処理時間を用いて性能を評価するベンチマークをレベル1とし、その性能が如何にして実現されるかを評価するレベル2ベンチマークを新たに設けた。この仕様に基づき、スカラ並列計算機SP2の性能を並列化分子動力学コードを用いて評価した。その結果、レベル2ベンチマークにより、並列性能を阻害する主な原因が通信のバンド巾、立ち上り時間の両方から生じていることがわかった。特にこの立ち上がり時間は、プロセッサ数のみならず、粒子数にも比例して増加することが、明らかになった。

論文

並列計算機用ベンチマークテスト・システムの研究開発とその利用

折居 茂夫*; 渡部 弘*; 滝川 好夫*; 熊倉 利昌*; 久米 悦雄

計算工学講演会論文集, 3(1), p.43 - 46, 1998/05

日本原子力研究所では、1996年より並列計算機用ベンチマークテスト・システムの研究開発を実施している。講演では、まず本システムの開発状況を報告する。確立したベンチマーク仕様とベンチマークテストコードの一つ流体コード向けBiCGSTAB2-BMTによる、ベクトル計算機とスカラ計算機のBMT結果を示す。更にBMT結果を利用した性能評価を示す。この評価は、計算機利用の見地、プログラム開発の見地、計算機設計の見地という3つの見地から行われる。これらの見地で性能評価を実施することによって、並列計算機利用の促進と開発へのフィードバックを図ることが可能となる。

論文

並列計算機用ベンチマークテスト・システムの研究開発

折居 茂夫*; 松山 雄次*; 大田 敏郎*; 久米 悦雄; 相川 裕史; 熊倉 利昌*; 滝川 好夫*

計算工学講演会論文集, 2(1), p.117 - 120, 1997/05

並列計算機用ベンチマークテストシステムを、VPP300,SX-4,T94,SR2201,SP2から成る複合計算機システムで開発した。この複合計算機で性能を評価する並列ベンチマークテストコードを、ユーザコードを基にして開発した。その並列性能評価の基となる並列性能評価方法を研究した。さらに並列性能評価のために、全てのUNIXシステム上で動くツールを開発した。この並列計算機用ベンチマークテスト・システムの成果は、科学技術分野の並列処理の普及のために、利用者と開発者相方に還元される。

論文

「シグマ委員会」における核データ収集・評価活動; 1995,1996年度の活動報告

「シグマ」特別専門委員会

日本原子力学会誌, 39(12), p.1019 - 1027, 1997/00

本報は、1995,1996年度における「シグマ委員会」の活動に関するものである。この期間中、JENDL-3,2に対する様々なベンチマークテストが行われ、ライブラリーに内在する問題点の指摘、JENDL-3.3に向けた改良点が議論された。一方、特殊目的ファイルの作成も順調に進んでいる。この報告では、放射化断面積ファイル、高エネルギー核データファイル、照射損傷用ファイル、ORIGEN2用一群断面積についてトピックスとして述べる。

報告書

Proceedings of the Third Specialists' Meeting on Nuclear Data for Fusion Reactors; November 29$$sim$$30, 1995, Tokai, Japan

柴田 恵一; 大山 幸夫

JAERI-Conf 96-005, 180 Pages, 1996/03

JAERI-Conf-96-005.pdf:6.93MB

1995年11月29日、30日に原研東海研究所で行われた第3回核融合炉核データ専門家会議の報文集である。会議には40名の専門家が出席し、JENDL-3.2、JENDL Fusion File及びFENDL-1の評価済み核データの現状について議論が行われた。最後に、IAEAで現在製作中のFENDL-2に対するJENDLデータの推薦順位が決定された。

論文

Japanese evaluated nuclear data library, version 3 revision-2; JENDL-3.2

中川 庸雄; 柴田 恵一; 千葉 敏; 深堀 智生; 中島 豊; 菊池 康之; 河野 俊彦*; 神田 幸則*; 大澤 孝明*; 松延 廣幸*; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 32(12), p.1259 - 1271, 1995/12

 被引用回数:504 パーセンタイル:99.95(Nuclear Science & Technology)

JENDL-3のベンチマークテストからのフィードバック情報を考慮してJENDL-3評価値の改訂作業が行われた。主要な改訂点は、主要アクチノイド核の共鳴パラメータ、捕獲及び非弾性散乱断面積、核分裂スペクトル、構造材核種の全断面積及び非弾性散乱断面積、核分裂生成物核種の共鳴パラメータ、捕獲及び非弾性散乱断面積、及びガンマ線生成データである。改訂されたデータはJENDL-3第2改訂版、JENDL-3.2として1994年6月に公開された。予備的なベンチマークテストによれば、JENDL-3.2による種々の炉特性予測は、以前のJENDL-3.1に比較して大幅に向上していることが証明された。

論文

並列処理数値シミュレーションのためのスケーラビリティ検討方法

折居 茂夫*

情報処理学会第51回 (平成7年度後期)全国大会論文集, 0, p.6.119 - 6.120, 1995/00

科学技術分野の高速数値シミュレーションを並列計算機で行う場合、シミュレーションの問題の性質、規模、計算スキーム、アルゴリズム、プログラミング方法が、スケーラビリティに影響を与える。これらの項目が、並列計算機の異なったアーキテクチャ、性能スペック、言語等と密接に関係するためである。このためLINPACK等の簡単なプログラムのベンチマークテストでは、ターゲット数値シミュレーションのスケーラビリティを検討することができず、このことが、並列処理数値シミュレーションの普及の妨げになっている。本論文では、任意のターゲットプログラムに対し、プログラムの計算時間のモデル化とモデルの任意定数を測定によって求めることによる、複数の並列計算機のスケーラビリティを検討する方法について述べる。

論文

Gamma-ray production data in JENDL-3.2

柴田 恵一; 前川 藤夫

Proc. of a Specialists Meeting on Measurement,Calculation and Evaluation of Photon Production Data, 0, p.317 - 327, 1995/00

最新の評価済核データライブラリーJENDL-3.2には66核種についてガンマ線生成データが与えられている。このデータの信頼度を検証するためのベンチマークテストが原研FNS及び阪大オクタビアンでの積分実験を解析することにより行われた。計算値と実験値との比較からほとんどの核種については、そのデータの妥当性が確認できた。本会議では、JENDL-3.2ガンマ線生成データの評価方法、評価結果及びベンチマークテストの結果を報告する。

論文

アクチノイド核データの信頼性; 微分データとその積分的検証

菊池 康之; 中川 庸雄; 高野 秀機; 向山 武彦

日本原子力学会誌, 36(3), p.211 - 220, 1994/03

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)

アクチノイド核種の中性子核データの現状をレウ゛ューする。主要アクチノイドに関しては、非弾性散乱断面積や核分裂スペクトル等に問題を残してはいるが、長年の懸案事項はほぼ解決された。一方マイナーアクチノイド、特にアクチノイド専焼炉で重要な核種に関しては、まだ満足できる状況ではない。これを解決するために、ThからEsまでの89アクチノイド核種のデータを収納するJENDL Actinoid Fileを作成する。マイナーアクチノイドの核データ検証のため2種類のベンチマークテストについて述べる。1つは使用済燃料解析であり、JENDL-3がPuやAmの生成量予測においてORIGEN-2より高い結果を与える。FCA IX炉心で測定された反応率や中心反応度価値によるベンチマークテストでは、JENDL-3の問題が指摘された。マイナーアクチノイドの核データを改善するためには、実験、理論両面からのさらなる努力が必要であろう。

論文

Benchmark tests of principal fissile nuclide data in JENDL-3 with simple fast critical assemblies

D.Tian*; 長谷川 明; 中川 庸雄; 菊池 康之

Journal of Nuclear Science and Technology, 30(11), p.1087 - 1098, 1993/11

高速炉に対するJENDL-3の主要核分裂核種($$^{239}$$Pu,$$^{235}$$U,$$^{233}$$U)の核データの適用性を検討するために一連のベンチマークテストを行い、9炉心の解析を行った。これらはいずれも単一物質からなる高濃縮燃料を用いた単純体系小型高速炉心である。臨界計算はANISNを用い、S$$_{16}$$P$$_{5}$$の近似で175群のVITAMIN-Jのエネルギー群構造で行った。本研究では、実効増倍率、炉中心の反応率比、漏洩スペクトルについて議論している。本研究からJENDL-3で採用されたしきい反応の2次中性子エネルギー分布表示の問題点が指摘され、その修正方法が提案された。修正されたJENDL-3.1によるベンチマークテストから、$$^{239}$$Puと$$^{235}$$U炉心については十分な精度で積分実験が再現されることが示された。$$^{233}$$Uについては再現性が悪く、核分裂スペクトルと非弾性散乱断面積に問題があることが明らかになり、JENDL-3.1改訂に対する提言がまとめられた。

報告書

Proceedings of the 1991 Symposium on Nuclear Data; November 28-29, 1991, JAERI, Tokai, Ibaraki-ken, Japan

馬場 護*; 中川 庸雄

JAERI-M 92-027, 403 Pages, 1992/03

JAERI-M-92-027.pdf:10.37MB

1991年11月28日と29日の両日、日本原子力研究所東海研究所において「1991年核データ研究会」が開かれた。この研究会はシグマ研究委員会と原研核データセンターにより開催されたものである。口頭発表では、タイにおける核データ活動、JENDL-3と特殊目的核データファイルの現状報告、原研が行っているオメガ計画やESNIT計画とそれに必要な核データ、原子核理論の解説、中高エネルギーにおける核データ、知識工学や炉物理の話題など15件の報告があった。ポスター発表では23件の報告があり、それらは、核データの測定、ベンチマークテスト、核データ評価に関するものだった。本報文集にはこれら全ての発表がまとめられている。

報告書

Proceedings of the Second Specialists Meeting on Nuclear Data for Fusion Reactors

中島 豊; 前川 洋

JAERI-M 91-062, 273 Pages, 1991/03

JAERI-M-91-062.pdf:6.49MB

本報文集は第2回核融合炉核データ専門家会議の報文及び討論内容を収録したものである。専門家会議は1990年12月20日と21日の両日日本原子力研究所東海研究所において40数名の出席のもとに開催された。今回の会議の主要目的は核融合炉に関連する核種に関するJENDL-3の評価データをレビューし、ベンチマークテストの結果を評価者と利用者の両者で検討し、核融合炉中性子工学の研究及びJENDLの発展に役立てる事にあった。核融合炉ブランケット関連核種、構造材核種、ガンマ線関連データ、放射化断面積等の評価データについて、JENDL-3の総合的レビューとそれに関連するベンチマークテストの結果が報告された後、活発な討論が行われた。評価者と利用者の両者の討論はかつてなくかみ合っており、この分野に関連する研究は完熟に近づいていることをうかがわせた。

論文

Benchmark tests of gamma-ray production data in JENDL-3 for some important nuclides

S.Cai*; 長谷川 明; 中川 庸雄; 菊池 康之

Journal of Nuclear Science and Technology, 27(9), p.844 - 852, 1990/09

JENDL-3のガンマ線生成データを、ORNLのスペクトル実験と比較してテストした。JENDL-3のテスト版(JENDL-3T)のデータは、主として理論計算で評価されており、熱中性子捕獲によるガンマ線スペクトルの構造をうまく再現できなかった。ENDF/B-IVはこの構造をかなり良く再現している。一方JENDL-3Tは高速中性子反応によるガンマ線スペクトルを良く再現している。但し、Ca、Fe、Tiでは4~6MeVのガンマ線エネルギー領域でスペクトル過大評価している。熱中性子捕獲によるガンマ線生成データは、今回のベンチマークテストの結果を考慮して再評価された。JENDL-3の最終版では、再評価値が採用されている。

報告書

Proceedings of the 1989 Seminar on Nuclear Data

中島 豊; 井頭 政之*

JAERI-M 90-025, 413 Pages, 1990/02

JAERI-M-90-025.pdf:9.93MB

1989年核データ研究会は1989年11月16日と17日の両日日本原子力研究所東海研究所において開催された。この研究会はシグマ研究委員会と原研核データセンターによって開かれたものである。JENDL-3の総合的レビューとベンチマークテストの結果が紹介され、活発な討論が行なわれた。中性子入射以外の核データの要求についても紹介された。さらに、トピックス的な講演もなされた。ポスター発表では、評価や測定に関する20件の報告があり、有意義な議論がなされた。本報文集は研究会で報告された34件の論文をまとめたものである。

33 件中 1件目~20件目を表示