検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

JASPER実験データ集(VI) -新遮蔽材透過実験-

毛利 智聡*; 竹村 守雄*

JNC TJ9450 2000-001, 96 Pages, 2000/03

JNC-TJ9450-2000-001.pdf:2.04MB

本報告書は、1986年に開始されたJASPER(Japanese-American Shielding Program for Experimental Research)計画の中で企画された計8個の一連の実験の中の最後の実験として、1992年6月末から約1ケ月間かけて、米国オークリッジ国立研究所(ORNL)にて実施された新遮蔽材透過実験の測定値、実験体系の寸法・組成データ、実験状況、測定システム等の情報を一冊にまとめたものである。作成にあたっては、ORNLから発行された新遮蔽材透過実験結果報告書の内容を基本とし、それに現地派遣員より報告された情報を補足した。新遮蔽材透過実験は、高速炉の遮蔽合理化のための高性能遮蔽材料の開発に資する実験データを取得する目的で企画された。遮蔽材料として水素を含有し中性子遮蔽性能の優れた金属であるジルコニウムハイドライド(ZrH1.7)を対象とした。ORNL遮蔽実験施設TSF(Tower Shielding Facility)の実験炉TSR-II(Tower Shielding Reactor-II)のコリメータ直後に、入射させる中性子スペクトルを模擬するスペクトル・モディファイア、およびジルコニウムハイドライド模擬多重層を設置した実験体系のもと、その後方で各種検出器を用いた中性子測定が行われた。ジルコニウムハイドライド模擬多重層は、既にTSFに存在していたジルコニウムスラブと、水素を含有するポリエチレンスラブを組み合わせて構成された。同様な実験測定がポリエチレンだけの厚いスラブについても実施された。広いエネルギー範囲にわたる中性子束の測定が全8体系で、また高速中性子のエネルギースペクトルの測定も大部分の体系で行われた。なお、JASPER計画は日米両国の液体金属冷却炉(LMR)の現行設計内容の進展に資することを目的として、米国エネルギー省(USDOE)と動力炉・核燃料開発事業団(現核燃料サイクル開発機構)との協力関係の一環として行われた日米共同遮蔽実験である。

報告書

遮蔽設計基本データベースの改良

中尾 誠*; 竹村 守雄*

JNC TJ9440 2000-005, 157 Pages, 2000/03

JNC-TJ9440-2000-005.pdf:3.7MB

JASPER実験シリーズで最も基本的な多重層構成からなる半径方向遮蔽体透過実験の代表的実験体系について、2次元Sn輸送計算コードDORTおよび遮蔽解析用標準群定数ライブラリーJSSTDL-300(JENDL-3.2ベース)を用いた実験解析を実施した。従来これらの体系はDOT3.5コードおよびJSDJ2(JENDL-2ベース)で実験解析が実施されていたが、最新の解析手法でのボナーボール応答計算値(C)は、群定数ライブラリー更新では高く、Snコード更新では低く変化し、最終的に実測値(E)に近づくとともに検出器間でのC/E値の変動幅が小さくなっている傾向を確かめた。またギャップストリーミング実験のコンクリート層透過体系について、前年度課題となっていたJASPER実験解析(DORT/JSDJ2)を良く再現できない原因を解明し、最新手法の適用を行った。この結果、同様なライブラリー更新効果をコンクリート体系についても確かめた。また今回解析を実施した体系の入力データをデータベースに追加し、さらに既存登録データの改訂も行い、解析標準入力データベースの充実を図った。また実験解析に適用している各種処理ルーチン等の入力マニュアルの作成およびその一連のテスト問題の編集を行うとともに、これらを登録し実験解析のデータベースとしてユーザが使いやすくすることを図った。

論文

ポジトロンファクトリー用高出力電子リニアックのターゲット系に関する予備的検討

岡田 漱平; 須永 博美

Proc. of the 15th Linear Accelerator Meeting in Japan, p.266 - 269, 1990/00

100kW級の高出力電子リニアックを用いた高強度エネルギー可変単色陽電子ビームの発生と、その総合的利用を目指すポジトロンファクトリーでは、リニアックのターゲット系の設計が重要な技術的検討課題になる。本報告では、電子ビームエネルギーとターゲット・ジオメトリーの最適化、コンバータの熱除去、および放射化空気の閉じ込めについての予備的検討結果を述べる。

論文

穀物照射装置の開発,2; 照射領域内における線量率分布

星 龍夫; 田中 進

Radioisotopes, 30(8), p.443 - 448, 1981/00

穀物照射装置における照射領域内の線量率近似式を評価するため、種々の実験を行なった。この照射領域は米と薄い鉄板の多重層で構成されている。主な結果は次のとおりであった。(1)米のビルドアップ係数と水のそれとの差違はなかった。(2)照射領域内の米のビルドアップ係数は$$gamma$$線の入射角、鉄板の介在、照射容器の半径に依存しない。(3)ビルドアップ係数の測定値は、米と線源導管の2重層に関するBroderの式による近似値と$$pm$$6.3%以内で一致した。(4)照射領域内の線量率の近似値は$$pm$$8.5%以内で測定値と一致した。(5)照射領域を一定流速で流れる米が受ける線量の近似値$$pm$$5.7%で測定値と一致した。

報告書

Computer Program JN-METD3 to Deal with Neutron and Gamma-ray Transport in Multilayer Slabs by the j$$_{N}$$ Method

朝岡 卓見

JAERI-M 8672, 89 Pages, 1980/02

JAERI-M-8672.pdf:1.96MB

多重層平板系中の中性子とガンマ線の多群エネルギーモデルでの輸送を、非等方散乱も考慮して記述するj$$_{N}$$法の基礎方程式が示された後、定常問題を、空間についてはj$$_{7}$$近似、散乱角に対してはP$$_{3}$$近似を用いて解くFORTRAN-IV計算プログラムJN-METD3が詳細に説明されている。この計算コードでは、境界に平面線源のある平板体系中の放射線線束が、空間、角度、エネルギーの関数として計算される。また、積分型輸送方程式の固有値、すなわち、平板状原子炉の有効増倍係数あるいは中性子の漸近減衰定数、及び固有関数、すなわち、空間、角度、エネルギー依存の中性子束分布も求められているようになっている。

論文

$$gamma$$線の多量層透過におけるスペクトルマトリックス計算法

鶴尾 昭*

日本原子力学会誌, 6(2), p.91 - 97, 1964/00

$$gamma$$線の多重層透過に関する厳密な計算は、まだ多くは行なわれていない。それらの計算は主としてMonte Carlo法を用いて行なわれている。BowmanとTrubeyは、この方法により鉛-水層および水-鉛層に垂直に入射する$$gamma$$線のビルドアップ係数を求めている。またYarmushらは、多重層透過問題に広範に応用しうるTransmission Matrix法を提示し、片岡はこの計算法におけるマトリックスをMonte Carlo法によって計算することが有効なことを示した。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1