検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

日本列島における海成段丘と海底段丘の分布の比較

小松 哲也; 日浦 祐樹; 高橋 尚志*; 舟津 太郎*; 村木 昌弘*; 木森 大我*; 須貝 俊彦*

no journal, , 

大陸棚にみられる段丘地形、いわゆる海底段丘は氷河性海水準変動に伴う侵食・堆積により形成され、現在は海面下に分布している地形であると考えられている。このことを前提とすると、海底において隆起・沈降が生じている場合、その痕跡は連続した海底段丘の深度分布パターンにあらわれることが予想される。本研究では、そのような仮説を検証することを目的として、海底段丘とMIS 5eの海成段丘を投影断面図上に示し、両者の高度分布パターンの比較を行った。

口頭

上北平野での河床縦断形解析による河川侵食モデルの推定

高井 静霞; 三箇 智二*; 島田 太郎; 武田 聖司

no journal, , 

放射性廃棄物処分の安全評価では、将来の長期にわたる地形変化の予測が不可欠である。侵食量の大きい河川侵食をモデル化する方法の一つに、河床縦断形解析がある。これは、岩盤河川に対する侵食モデル(ストリームパワーモデル)と河川形状を比較することで、モデルの成立範囲や、地殻変動・地質等の情報を推定するものである。またこれらの条件が一定なら、宇宙線生成核種(TCN)法で得られる流域毎の平均侵食速度に基づき、モデルのパラメータを推定できる。しかし、TCN法の適用は石英を多く含む地質に限られ、国内で一般的に見られる堆積岩地域へ適用するには検証が必要だった。本研究では、海成段丘が広く分布し侵食速度の推定が可能な、上北地域(堆積岩地域)を対象に河床縦断形解析を実施した。50流路に対する評価の結果、上流域では流域面積と河床勾配の対数値に線形関係が見られ、ストリームパワーモデルの成立性が示唆された。さらに、海成段丘に基づく侵食速度から推定した河川侵食パラメータは、TCN法に基づく先行研究の推定幅に収まり、堆積岩地域でも河床縦断形解析により河川侵食モデルの成立性の確認やパラメータ値の推定が可能であることが示された。

口頭

地形層序から考えられる時代よりも遥かに古い時代に形成されていた可能性がある高位海成段丘; 能登半島,七尾湾北部の事例

小松 哲也; 本郷 美佐緒*; 古澤 明*; 塚原 柚子; 川村 淳; 西山 成哲; 菅野 瑞穂*; 安江 健一*

no journal, , 

地形層序からMIS 13に対比されている高位海成侵食段丘面の形成時期の制約を第四紀編年学的手法に基づいて試みた。研究の事例対象地域としたのは能登半島の七尾湾北部である。高位海成侵食段丘面の被覆層の上方から検出した高温型石英中のガラス包有物の主成分化学組成は、八甲田第1期火砕流堆積物(760ka)のものとほぼ一致した。さらに、この段丘面の海成層と被覆層の両方からMIS 19以前に国内では絶滅していたと考えられているメタセコイア属の花粉が認められた。以上の点から、事例対象とした海成侵食段丘面の形成時期は、MIS 13ではなく、MIS 19よりも前の間氷期、おそらくはその一つ前の間氷期であるMIS 21頃であった可能性がある。

口頭

The 2024 Noto Peninsula Earthquake and the million year preceding it

Malatesta, L.*; Weiss, N.-M.*; 石村 大輔*; Gailleton, B.*; 西村 卓也*; 高橋 直也*; 塚本 すみ子*; 小松 哲也; 岩佐 佳哉*; 末岡 茂; et al.

no journal, , 

本発表では、令和6年能登半島地震において発生した沿岸部の地形変化、特に隆起分布について着目し、それらと更新世の海成段丘群の高度分布との比較から、過去約100万年間の能登半島におけるテクトニクスや変動地形について考察した。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1