Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
影山 十三男; 菅谷 伸一; 河野 秀作; 樋口 英俊; *; 木幡 正人*; 野田 吉範*
JNC TN8400 2001-026, 29 Pages, 2001/12
Np含有MOX燃料中のNp含有量を測定するために、吸光光度法による測定条件について検討した。試料溶液中のNpの原子価をIV価に調整した後、727nmの吸収ピークの吸光度を測定することにより、Np濃度を求めた。本法の検量線は、Np濃度0.8mg/mlまで直線性を示した。また、Np溶液にPu,U量を各々Npの30倍量、60倍量まで添加したが、この範囲ではNp分析値への影響はなかった。本分析法により、2%Np含有MOX燃料を想定した試料中のNp含有量を分析したときの相対標準偏差(RSD)は約4%であった。さらに、物性測定試験に用いるNp含有MOX燃料の原料粉中のNp含有量を測定した。その結果、本法はNpをPuとUから分離することなくNp含有量を測定できることを確認した。本分析法は、物性測定試験用のNp含有MOX燃料中のNp含有量を分析するための迅速簡便法として十分適用できる。
藤咲 和彦*; 石橋 祐三; 武田 誠一郎; 竹内 正行; 大橋 和夫*
PNC TN8410 98-115, 50 Pages, 1998/09
再処理用機器の構造材料であるステンレス鋼およびバルブメタルの微量な減肉を機器の運転中に連続的に測定する、連続モニタリング技術の開発の一環として、超音波パルス法を測定原理とする水ジェット型および高温型連続モニタリング技術について、連続肉厚モニタリング技術としての適用性を評価した。評価の結果、水ジェット型連続モニタリング技術の測定誤差は0.01mm程度であり、約1800時間の測定が可能であった。しかし、水ジェットの連続供給に起因した測定部の温度低下による腐食環境の緩和や、実環境への採用に際し、受槽の取り付けや廃液発生を伴うといった問題があり、連続モニタリング技術として適用するにはいまだ解決すべき課題が多く残されている。一方、高温型連続モニタリング技術は
0.01mm以下の測定誤差により、直線性に優れたデータが取得できることおよび探触子保持用治具を準備することでさまざまな測定部に対応できることなどから、実環境への適用性が高い技術と判断される。今後、高温型連続モニタリング技術の実用化を図っていくには、探触子の接触状態の長期安定性が求められ、探触子保持用治具の改良や測定器の機能向上が必要となる。さらに、モニタリングデータの検証、探触子の寿命評価、耐放性などモニタリングシステムに求められる機能および性能を明確にし、連続モニタリングシステムの構築を図る必要がある。
石川 達也*; 村上 博幸
JAERI-Tech 94-034, 43 Pages, 1994/12
蛍光ガラス線量計は、窒素ガスレーザー紫外線励起法の開発により、きわめて安定性に優れた高精度の線量計となったため、個人モニタリングや環境モニタリングにおける積算線量測定への応用が期待されている。今回同ガラス線量計の実用化に当って必要となる基本的特性、即ち線量直線性、エネルギー特性、方向特性、異種の放射線の混合照射時の測定性能、経時変化特性等を照射試験により調査した。この結果、今回調査したガラス線量計は、上記の項目のすべてに対して実用上十分な特性を有することが確認された。本報では今回の調査で得られたガラス線量計の基本的特性について報告し、今後同線量計を実際に使用する場合の基礎的データとする。
石川 達也*; 村上 博幸
フィルムバッジニュース, 0(211), p.4 - 6, 1994/07
データの保存性や安定性などに優れたガラス線量計は、個人線量測定への応用が大いに期待されている。線量計測課では、このガラス線量計に着目しその各種基本特性を調査した。昨年同一誌において、線、X線、
線に対するガラス線量計の基本性能を紹介した。本稿はその続編であり、同線量計の
(X)線と
線混合照射時の測定性能、熱中性子線に対する測定性能について紹介するものである。
石川 達也*; 村上 博幸; 南 賢太郎
フィルムバッジニュース, 0(200), p.3 - 8, 1993/08
ガラス線量計はデータの保存性や安定性など優れた特長を有している。近年、ガス(窒素)レーザーを利用した紫外線励起法の開発によりプレドース等の諸問題が解決され、個人線量計としての利用が大いに期待されている。線量計測課では、このガラス線量計に着目し、実際の個人モニタリングへの導入を目的として各種基本特性を調査した。本報は、上記調査結果すなわちガラス線量計の基本的特性を広く紹介するものである。
荒井 長利; 奥 達雄
Journal of Nuclear Materials, 79(1), p.227 - 234, 1979/00
被引用回数:8黒鉛の曲げ強さに対する応力-ひずみ関係の非直線性の影響を検討するため、等方性黒鉛7477PTを用い角棒の4点曲げ試験を行い、曲げ荷重と外縁ひずみとの関係を測定した。また非直線的でかつ引張と圧縮とて非対称な応力-ひずみ関係を考慮したはちの応力分布計算法およびワイブル理論による破壊確率計算法を開発した。本実験と解析から以下の結論が得られた。1)引張応力-ひずみ曲線からずれ非直線性が著しくなる。2)曲げ破壊時の真の曲げ強さは弾性曲げ強さより10~15%小さくなる。3)応力-ひずみ関係の非直線性を考慮したワイブル理論は、弾性を仮定する場合に比較して、より実験と良く一致する破壊率分布を与える。
荒井 長利; 奥 達雄
JAERI-M 7646, 33 Pages, 1978/05
黒鉛の曲げ強さに対する応力-ひずみ関係の非直線性の影響を検討するため、等方性黒鉛7477PTを用いて角棒の曲げ試験を行ない曲げ荷重と外縁ひずみとの関係を測定した。また非直線的でかつ引張と圧縮とで非対称な応力-ひずみ関係を考慮したはりの応力分布およびワイブル理論による破壊確率計算法を開発した。本実験と解析から以下の結論が得られた。(1)引張応力ーひずみ曲線は応力が大きくなるに従い圧縮応力ーひずみ曲線からずれ非直線性が著しくなる。(2)曲げ破壊時の真の曲げ強さは弾性曲げ強さより10~20%小さくなる。(3)応力ーひずみ関係の非直線性を考慮したワイプル理論の方が、弾性を仮定した理論よりも実験と良く一致する破壊確率分布を与える。
吉田 忠義; 津田 修一; 斎藤 公明; 谷垣 実*
no journal, ,
日本原子力研究開発機構では、原子力規制庁の委託を受けて、京都大学原子炉実験所が開発した走行サーベイシステムKURAMA-IIを用いた線量マッピング事業を実施している。本システムの検出器はCsI(Tl)シンチレータであり、G(E)関数法によるエネルギー補償を行って線量率を導出する。また、不感時間補正を行うことで、Cs
線に対して120
Sv/h程度(高感度形は12
Sv/h程度)まで測定することができる。しかし、本検出器は、主たる測定対象である
Cs/
Cs
線(600
800keV程度)よりも低エネルギーの光子に対する計数感度が高く、そのため除染済みの地域など散乱
線が多く混在する場においては、より低い線量率で数え落としする可能性がある。そこで、その特性を把握すると共に線量率直線性を向上するための対策を検討した。