検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 23 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

多核子移行反応における角運動量の付与; 超重元素領域にある安定の島をめざすには

西尾 勝久

Isotope News, (785), p.36 - 40, 2023/02

多核子移行反応は、中性子数の多いアクチノイドおよび超重元素同位体を生成する方法として注目を集めている。反応の直後、高励起状態の複合核が生成されるが、これらが核分裂することなく中性子を放出して冷え固まることで中性子過剰核が生成される。ここで、複合核に付与される角運動量が大きいと、核分裂で壊れて何も残らない。本研究は、多核子移行反応における角運動量の付与を定量的に示した研究成果の解説である。

論文

Estimation of the total angular momentum of resonances using low-energy gamma-rays in $$^{181}$$Ta(n,$$gamma$$)$$^{182}$$Ta reaction

河村 しほり*; 遠藤 駿典; 岩本 修; 岩本 信之; 木村 敦; 北口 雅暁*; 中村 詔司; 奥平 琢也*; Rovira Leveroni, G.; 清水 裕彦*; et al.

JAEA-Conf 2023-001, p.115 - 120, 2023/02

複合核共鳴における全角運動量は、核データを構成する1つの重要なパラメータである。しかしながら直接的な測定は、核編極標的を用いる必要があるなど難しい場合が多く、核データとして整備された値はランダムに割り振られた推定値であることが多い。本研究では共鳴から放出される複数のガンマ線のうち、2つの低エネルギーガンマ線の強度比を取る手法を用いて、実験結果に基づき$$^{182}$$Taの共鳴の全角運動量を推定した。実験はJ-PARC・MLF・ANNRIにて、Ge検出器を用いて行った。本発表では実験・解析の詳細および既存の核データの値や先行研究との比較について報告を行う。

論文

Twisting an optomechanical cavity

大上 能悟*; 松尾 衛

Physical Review A, 106(4), p.L041501_1 - L041501_7, 2022/10

 被引用回数:2 パーセンタイル:21.59(Optics)

Mechanical rotation and oscillation have far lower frequencies than light does; thus they are not coupled to each other conventionally. In this Letter, we show that the torsional mechanical oscillation of an optical cavity can be coupled to the optical modes by introducing birefringence, which produces nondegenerate modes in the cavity: ordinary and extraordinary rays. Twisting the cavity mixes them and modulates the electromagnetic energy. We find the torsional optomechanical Hamiltonian by quantizing the total energy and reveal that the torsional oscillation can be resonantly driven by light.

論文

Angular momentum transfer in multinucleon transfer channels of $$^{18}$$O + $$^{237}$$Np

田中 翔也*; 廣瀬 健太郎; 西尾 勝久; Kean, K. R.*; 牧井 宏之; Orlandi, R.; 塚田 和明; 有友 嘉浩*

Physical Review C, 105(2), p.L021602_1 - L021602_5, 2022/02

 被引用回数:3 パーセンタイル:44.35(Physics, Nuclear)

The angular momentum of a primary excited compound nucleus produced in multinucleon transfer reaction is an important quantity to evaluate cross sections to synthesize neutron-rich heavy element nuclei as well as for surrogate reaction studies. The mechanism is, however, not enough understood due to the lack of detailed experimental data. In the present study, we determined the angular momentum of primary excited nuclei, $$^{237,238,239}$$Np, $$^{238,239,240}$$Pu, and $$^{239,240,241}$$Am, produced in the multi-nucleon transfer channels of the $$^{18}$$O + $$^{237}$$Np reaction. With this aim, angular distributions of fission fragments with respect to the axis perpendicular to the reaction plane were measured for each compound nucleus. The distributions show an anisotropy exhibiting an enhanced yield on the reaction plane. They are well reproduced by a saddle point model, from which the average angular momentum is derived in the model framework. The angular momentum increases with the compound-nucleus mass, thus the number of nucleons exchanged, but shows a saturating trend toward heavier compound nuclei. These results are the first ones to point to the dependence of the angular momentum on the transfer channels.

論文

Enhancement of domain-wall mobility detected by NMR at the angular momentum compensation temperature

今井 正樹; 中堂 博之; 松尾 衛; 前川 禎通; 齊藤 英治

Physical Review B, 102(1), p.014407_1 - 014407_5, 2020/07

 被引用回数:7 パーセンタイル:35.00(Materials Science, Multidisciplinary)

The angular momentum compensation temperature $$T_{rm A}$$ of ferrimagnets has attracted much attention because of high-speed magnetic dynamics near $$T_{rm A}$$. We show that NMR can be used to investigate domain wall dynamics near $$T_{rm A}$$ in ferrimagnets. We performed $$^{57}$$Fe-NMR measurements on the ferrimagnet Ho$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ with $$T_{rm A}$$ = 245 K. In a multi-domain state, the NMR signal is enhanced by domain wall motion. We found that the NMR signal enhancement shows a maximum at $$T_{rm A}$$ in the multi-domain state. The NMR signal enhancement occurs due to increasing domain-wall mobility toward $$T_{rm A}$$. We develop the NMR signal enhancement model involves domain-wall mobility. Our study shows that NMR in multi-domain state is a powerful tool to determine $$T_{rm A}$$, even from a powder sample and it expands the possibility of searching for angular momentum-compensated materials.

論文

Angular momentum compensation manipulation to room temperature of the ferrimagnet Ho$$_{3-x}$$Dy$$_{x}$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ detected by the Barnett effect

今井 正樹; 中堂 博之; 小野 正雄; 針井 一哉; 松尾 衛; 大沼 悠一*; 前川 禎通; 齊藤 英治

Applied Physics Letters, 114(16), p.162402_1 - 162402_4, 2019/04

 被引用回数:23 パーセンタイル:70.84(Physics, Applied)

We demonstrate that the angular momentum compensation temperature $$T_{rm A}$$, at which the net angular momentum in the sample disappears, can be controlled in Ho$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ by partially substituting Dy for Ho. The $$T_{rm A}$$ can be detected using the Barnett effect, by which mechanical rotation magnetizes an object due to spin-rotation coupling. We found that $$T_{rm A}$$ increases with the Dy content and clarified that the $$T_{rm A}$$ of Ho$$_{1.5}$$Dy$$_{1.5}$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ coincides with room temperature. The Barnett effect enables us to explore materials applicable to magnetic devices utilizing the angular momentum compensation only by rotating the powder sample at room temperature.

論文

Observation of gyromagnetic reversal

今井 正樹; 緒方 裕大*; 中堂 博之; 小野 正雄; 針井 一哉; 松尾 衛*; 大沼 悠一*; 前川 禎通; 齊藤 英治

Applied Physics Letters, 113(5), p.052402_1 - 052402_3, 2018/07

 被引用回数:22 パーセンタイル:65.26(Physics, Applied)

We report direct observation of gyromagnetic reversal, which is the sign change of gyromagnetic ratio in a ferrimagnet Ho$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$, by using the Barnett effect measurement technique at low temperatures. The Barnett effect is a phenomenon in which magnetization is induced by mechanical rotation through the coupling between rotation and total angular momentum $$J$$ of electrons. The magnetization of Ho$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ induced by mechanical rotation disappears at 135 K and 240 K. The temperatures correspond to the magnetization compensation temperature $$T_{rm M}$$ and the angular momentum compensation temperature $$T_{rm A}$$, respectively. Between $$T_{rm M}$$ and $$T_{rm A}$$, the magnetization flips over to be parallel against the angular momentum due to the sign change of gyromagnetic ratio. This study provides an unprecedented technique to explore the gyromagnetic properties.

論文

Total angular momenta of even-parity autoionizing levels and odd-parity high-lying levels of atomic uranium

宮部 昌文; Geppert, C.*; 大場 正規; 若井田 育夫; Wendt, K.*

Journal of Physics B; Atomic, Molecular and Optical Physics, 35(18), p.3865 - 3877, 2002/09

 被引用回数:12 パーセンタイル:49.63(Optics)

自動電離準位の光学特性はレーザー極微量分析に必要な高効率電離スキームを決めるうえで重要である。本研究では、3段階共鳴電離分光法を用いて、イオン化極限から約1300cm$$^{-1}$$の範囲に存在する約200個の自動電離単位について、そのエネルギー,全角運動量,自動電離速度を測定した。また全角運動量の確定した自動電離準位へ向かう電離遷移を観測することで、約70個の中間準位の全角運動量を新たに確定した。観測された自動電離速度の角運動量依存性は、遠心力ポテンシャルバリアの効果で説明できることがわかった。

論文

Zeeman effect of atomic uranium in the high lying odd levels measured by laser induced fluorescence spectroscopy

大場 正規; 赤岡 克昭; 宮部 昌文; 若井田 育夫

European Physical Journal D, 10(3), p.349 - 352, 2000/06

 被引用回数:5 パーセンタイル:26.29(Optics)

レーザー誘起蛍光法によりウラン原子のゼーマン効果を測定し、従来の測定法では得られなかった高励起準位のJ値、g因子を得ることができた。また、従来の測定で得られたデータと不一致のものがあり、詳細に調べた結果、われわれのデータが正しいことを裏づけることができた。g因子は、1%以内の誤差で測定できることを示した。

論文

Angular momentum effects on mass division in actinide fission

Zhao, Y.*; 谷川 勝至*; 末木 啓介*; 西中 一朗; 塚田 和明; 大浦 泰嗣*; 永目 諭一郎; 中原 弘道*

Radiochimica Acta, 86(3-4), p.79 - 88, 1999/00

核分裂での質量分布に系の角運動量がどうかかわってくるかを検討した。二つの反応系$$^{7}$$Li+$$^{232}$$Thとp+$$^{238}$$Uで同じ励起エネルギーで異なった角運動量をもつ複合核$$^{239}$$Npを形成させ、そこからの核分裂で得られる質量分布並びに核分裂断面積を詳細に測定した。対称、非対称核分裂収率は核分裂障壁に角運動量効果を導入することで定量的に解釈できた。一方質量分布幅に関しては角運動量効果による核分裂障壁の低下で分裂核の内部励起エネルギーが変化することと関連していることを示した。

論文

Toroidal rotation and ion heating during neutral beam injection in PBX-M

朝倉 伸幸; Fonck, R. J.*; Jaehning, K. P.*; Kaye, S. M.*; LeBlanc, B. P.*; Okabayashi, M.*

Nuclear Fusion, 33(8), p.1165 - 1184, 1993/08

 被引用回数:36 パーセンタイル:72.40(Physics, Fluids & Plasmas)

米国プリンストン大学プラズマ研究所のトカマクPBX-Mで、NBI中でのプラズマ回転とイオン加熱について研究した。PBX-Mは2ユニットづつの垂直、接線入射NBIをもち、イオン加熱だけではなく、入射トルクを同パワーのまま変えることが可能である。イオン温度とトロイダル回転分布は空間10chのCHERS(荷電交換分光)により測定した。加熱効果は垂直、接線入射にかかわらず同程度であるが、角運動量閉じこめは大きな違いが測定された。特にHモード中では、径方向外側のプラズマ回転が増加し垂直入射時は、角運動閉じこめ時間はエネルギー閉じこめ時間の2$$sim$$3倍に増加する。直接入射時は同程度である。トランスポート解析により、拡散係数分布を評価したが、垂直入射時についてはエネルギーのそれに比べ大きく異なる。プラズマ周辺での電場の影響(変化)と思われる。また、新古典理論からバルクイオンの速度も評価した。

報告書

Fission fragment angular distributions for the $$^{19}$$F + $$^{181}$$Ta reaction at high angular momentum

Q.Bujia*; 池添 博; 杉山 康治; 冨田 芳明; 井出野 一実; H.J.Kim*

JAERI-M 91-188, 8 Pages, 1991/11

JAERI-M-91-188.pdf:0.29MB

高角運動量状態からの核分裂片の角度分布は、複合核のサドル点における変形に関する情報をもっている。原子核の形状に関する情報で、測定データから、その情報(Ko$$^{2}$$の値)を求め、それを既存の2つの理論(Rotating liquid drop modelとRotating finite range model)と比較した。その結果、Rotating finite range modelによる予想値とよい一致をする事が判った。又、核分裂断面積のデータを今までの報告より高励起エネルギーまでとる事ができ、Bass modelによる予想値と比較できた。その結果、測定データは、高励起エネルギー領域(100MeV以上)で理論値より大きくなっている事がわかった。これらの結果は、高励起・高角運動量状態からの核分裂現象を理解する上で重要である。

論文

Studies on fission phenomena induced by charged particles using the JAERI tandem accelerator

永目 諭一郎; 池添 博; 鹿園 直基; 大槻 勤*; 中原 弘道*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 56-57, p.511 - 515, 1991/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Instruments & Instrumentation)

原研タンデム加速器を用いた核分裂の研究を、核分裂核の質量数100近辺からアクチニド核領域にわたって行なった。軽い反応系では、高角運動量下での対称質量分割生成物の特徴を$$^{37}$$Cl+$$^{68}$$Zn及び$$^{16}$$O+$$^{89}$$Y系で調べた。重い反応系では、$$^{16}$$O+$$^{197}$$Au及び$$^{19}$$F+$$^{197}$$Au系において、$$^{4}$$He粒子と核分裂生成物との同時測定から、核分裂に至る原子核の動的変形過程を調べている。又、アクチニド領域では、p+$$^{232}$$Th系で、核分裂生成物の質量数と運動エネルギーの相関を詳細に調べた。

論文

Statistical emission of complex fragments produced in the reaction $$^{37}$$Cl + $$^{68}$$Zn

永目 諭一郎; 池添 博; 馬場 澄子*; 畑 健太郎; 関根 俊明; 市川 進一; 間柄 正明*; 井出野 一実; 横山 明彦*; 初川 雄一; et al.

Nuclear Physics A, 510, p.518 - 532, 1990/00

 被引用回数:10 パーセンタイル:56.32(Physics, Nuclear)

$$^{37}$$Cl + $$^{68}$$Zn重イオン核反応で生成される重粒子(原子番号Z:5≦Z≦29)の運動エネルギー分布、角度分布、及び電荷分布を測定した。角度後方で測定されたこれら重粒子の特徴は、複合法からの蒸発生成物のそれとよく一致していた。また、電荷分布は統計モデルの計算でよく再現されこれら重粒子が複合核からの質量分割で生成していることを確認した。一方、対称分割生成物の電荷分布の巾は、反応に関与する角運動量に強く依存することがわかった。

報告書

第2回原子衝突と重イオン核反応合同研究会報告書

原田 吉之助*; 小沢 国夫; 上坪 宏道*; 野村 亨*; 栗屋 容子*; 渡部 力*

JAERI-M 82-159, 184 Pages, 1982/11

JAERI-M-82-159.pdf:5.71MB

「原子衝突と重イオン核反応」の第2回合同研究会が1982年の春に東京で開催された。この合同研究会は、大型加速器の進歩と整備に伴い、加速器を利用する原子衝突と重イオン核反応の2大研究分野に横たわる共通の物理的問題点を明確にし、研究推進のための今後の展望を得る事を目的とした。研究会は両分野の研究者約50名が参加し、16編の発表とその討論が行われた。本報告書は、これを取りまとめ編集したものである。内容は、総合報告2編と、最近目覚しい進歩を遂げている。14のトピックスに就いての包括的研究で構成されている。

口頭

Quarkonium radiative decays from the Hadronic Paschen-Back effect

鈴木 渓

no journal, , 

本講演では、ポテンシャル非相対論的QCD(pNRQCD)と呼ばれる理論手法を用いて、強い磁場中のP波チャーモニウムの輻射崩壊(E1崩壊やM1崩壊)の性質について調べた結果を報告する。系のスピン軌道結合より強いスケールの磁場がかけられたとき、P波クォーコニウムの波動関数はハドロニック・パッシェン・バック効果によって劇的に変形する。そのような変形は、クォーコニウム崩壊によって生成する粒子の方向に非等方性をもたらす。輻射崩壊幅の解析的な公式を示すことにより、定性的な性質について議論する。

口頭

$$^{181}$$Ta(n,$$gamma$$)$$^{182}$$Ta反応におけるガンマ線分布の測定と共鳴の全角運動量の推定

河村 しほり*; 遠藤 駿典; 岩本 修; 岩本 信之; 木村 敦; 北口 雅暁*; 中村 詔司; 奥平 琢也*; Rovira Leveroni, G.; 清水 裕彦*; et al.

no journal, , 

複合核反応を用いた時間反転対称性の破れ探索を目指すNOPTREX実験において、共鳴の全角運動量$$J$$は重要な入力パラメータの1つであるが、現在の核データライブラリではランダムに割り当てられた値が収録されていることが多くで正確性に欠ける。本研究ではJ-PARC・MLF・ANNRIを用いて放出ガンマ線分布を測定し、適切に選択した共鳴からの低エネルギーガンマ線の強度比を用いて共鳴のJを推定する手法により、$$^{181}$$Ta共鳴の$$J$$を推定した。また、ガンマ線部分幅は原子核を統計的に扱ったランダム行列理論によればPorter-Thomas分布に従うことが知られており、本研究ではこのガンマ線部分幅の統計性の検証も一つの目的としている。本講演では実験の詳細と得られた結果について報告する。

口頭

Experimental studies of fission mechanism

廣瀬 健太郎; 西尾 勝久; 牧井 宏之; Orlandi, R.; 塚田 和明; 浅井 雅人; 佐藤 哲也; 伊藤 由太; 洲嵜 ふみ; 田中 翔也*; et al.

no journal, , 

At the JAEA Tokai tandem accelerator facility, we have been studying fission mechanism using multi-nucleon transfer reactions (MNT) through fission observables such as fission-fragment mass distributions, fission probabilities, prompt-fission neutrons, and so on. The MNT reaction is also expected one of viable reactions to produce super-heavy nuclei with more neutrons. The angular momentum transferred in the MNT reaction is an important property since it influences a survival probability of a compound nucleus. In the present study, the angular momentum transferred in MNT reactions are experimentally deduced using fission. In MNT reactions, the axis of the angular-momentum transfer can be defined as perpendicular to the reaction plane. The fission-fragment angular distribution measured with respect to this axis, thus, strongly reflects the angular momentum. We performed measurements of the fission-fragment angular distribution, and deduced the angular momenta transferred to the produced compound nuclei. In this workshop, details of the experiment and results will be presented as well as other experimental activities.

口頭

中性子捕獲反応測定による$$^{175}$$Luの共鳴の全角運動量の決定

河村 しほり*; 遠藤 駿典; 岩本 修; 岩本 信之; 木村 敦; 北口 雅暁*; 中村 詔司; 奥平 琢也*; Rovira Leveroni, G.; 清水 裕彦*

no journal, , 

共鳴の全角運動量は、複合核反応の統計的性質の研究にとって重要な共鳴パラメータの1つである。共鳴の全角運動量の測定手法はいくつか提案されており、その中の1つに各共鳴から放出されるガンマ線の強度比を利用した方法がある。本発表では、J-PARC MLF ANNRI(BL04)にて$$^{175}$$Luの中性子捕獲反応測定を実施し、この手法を用いて14個のs波共鳴の全角運動量を決定した結果について発表する。

口頭

Observation of the angular momentum compensation of ferrimagnetic material

今井 正樹; 中堂 博之; 松尾 衛*; 前川 禎通*; 齊藤 英治

no journal, , 

Ferrimagnets contains multiple types of magnetic ions; their magnetic moments align in opposite direction. In some ferrimagnets, the net angular momentum becomes zero at the angular momentum compensation temperature $$T_A$$. We demonstrated the observation of $$T_A$$ by using the Barnett effect and NMR.

23 件中 1件目~20件目を表示