Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
天野 光; Porntepkasemsan, B.; 安藤 麻里子; 櫛田 浩平
KURRI-KR-53, p.6 - 9, 2000/09
原研環境科学研究部陸域環境研究グループでは、安定同位体を地球温暖化ガスや環境負荷物質の環境挙動解析のために用いるため、種々の前処理装置を含めた軽元素安定同位体比測定装置を整備した。本報告では、それらの概要について述べるとともに、そのうちの大気中のCH,CO
,N
Oの炭素、窒素等の安定同位体比につき、水田や森林、道路の交差点近くで約半年間測定した結果を報告する。水田では、一連の流れ(水耕、植え付け、生育、刈り取り)に沿って、大気中CH
のCの同位体比が系統的に変化する興味深い結果が得られた。これは水田大気中CH
の源の違いや、土壌中における有機物分解、土壌中CH
生成菌のCH
生成時における同位体効果、稲の生理作用における同位体効果等によって、大気中CH
のCの同位体比が変化するものである。
金子 一彦*; 廣木 成治; 阿部 哲也; 村上 義夫
Vacuum, 47(11), p.1313 - 1316, 1996/00
被引用回数:2 パーセンタイル:16.56(Materials Science, Multidisciplinary)核融合研究用に原研で開発された高分解能四極子質量分析計を用いた、大気中のその場メタン濃度測定の可能性を検討した。メタン(CH)は近年、いわゆる温室効果ガスとしてその排出抑制策が各国で検討されており、地球規模での観測網が構築されようとしている。大気中のCH
濃度測定において測定精度を高めるには、屋外でのその場測定が必須であり、簡便で高性能のCH
分析計が求められている。通常の四極子質量分析計を使ったCH
濃度測定では、質量15と質量14のピーク強度比から求められるが、質量15にはCH
の他に
N
がわずかに含まれており、
N
がCH
と干渉する場合がある。そこで、高分解能四極子質量分析計を用いたCH
(15.0001u)と
N
(15.0235u)が分離可能であることを実験的に示し、CH
と
N
のピーク強度比から大気中の極微量のCH
濃度測定が行える可能性があることを示した。
濱本 成顕*; 田中 隆次*; 伊藤 秋男*; 今西 信嗣*; 斉藤 学*; 春山 洋一*; 白井 稔三
JAERI-M 93-202, 45 Pages, 1993/10
Cイオンと分子ターゲットCO、CH
、C
H
、C
H
の組み合わせにつき0.5~5keV/amuのエネルギー領域で一から三電子捕獲までの断面積を測定した。断面積の測定誤差は約9~20%である。得られた断面積は入射エネルギーにはほとんど依存しないが、入射電荷ならびにターゲットの電離電圧には依存する;分子ターゲットの場合は多電子捕獲の寄与が大きい、等のことが分かった。一電子捕獲過程の結果については、理論モデルと比較して議論した。
岩井 孝; 高橋 一郎; 半田 宗男
Metall.Trans.,A, 17, p.2031 - 2034, 1986/00
CH/H
ガス平衡法を用いてMo
CおよびWCの炭素ポテンシャルを広い温度範囲(1173~1573K)で測定した。脱水剤を用いて系内の水分濃度を低減し、測定中の試料酸化を防止した。系内のガスを循環させ平衡に達したのち、一部のガスを採取して水素炎検出器付きのガスクロマトグラフでその成分分析を行った。同法を用いた従来の報告は1273K以下の温度に制約されていたが、今回得られた測定結果はCO/CO
ガス平衡法を用いた測定結果とよい一致を示した。
沼倉 研史*; 佐伯 正克; 立川 圓造
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 46(1), p.1 - 4, 1973/01
被引用回数:10気相における反跳原子の反応を研究する際、希ガスを添加し、モデレーター効果を調べ、熱イオン反応とホット反応を区別する方法がよく用いられる。(I・T)壊変に依り生ずるBrとCH
の反応はこれまでよく研究されているが、モデレーター高濃度側で一部データーの不一致がみられ、両反応のassignmentに不明瞭さが残されている。今回の実験では、Krモデレーターの高濃度側で熱イオン反応に依るCH
BrBrの附加的生成を指摘した。更に、大過剰のモデレーター存在下で収率のBr
濃度依存性を調べ、得られた結果を用いて、上述の不一致は主として用いたBr
濃度の違いに依ると結論した。