検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

ウィンナーソーセージの放射線保蔵に関する研究,1; パッケージ照射における吸収線量分布

久米 民和; 青木 章平; 伊藤 均; 渡辺 宏; 佐藤 友太郎*

日本食品工業学会誌, 22(12), p.577 - 581, 1975/12

20$$times$$30$$times$$30cmのpackageにウィンナーソーセージを詰めて(平均密度0.27g/cm$$^{3}$$)、$$gamma$$線を照射したときのpackage内の吸収線量分布を鉄線量計およびPMMAを用いて測定し、package irradiationにより大量の試料を均一に照射するための諸条件の検討を行なった。線源と平行方向における吸収線量は線源の中心線付近ではほぼ均一であった。線量率5$$times$$10$$^{5}$$R/hrの位置における高さ方向のDmax/Dminは1.10であり、空間のDmax/Dmin1.11とほぼ一致した。この結果から高さ方向の線量不均一性には空間の線量分布がそのまま影響していると考えられるので、線源の比放射能分布や高さをかえるあるいはpackageの高さを低くすることにより高さ方向の線量不均一性を小さくすることができると考えられた。深さ方向に関しては大線源を用いて低線量率で照射することにより均一性をよくすることができ、140,000Ciの線源を用いて1.7$$times$$10$$^{5}$$R/hrの位置で反転照射した場合、Dmax/Dmin1.13すなわち$$pm$$6%程度の線量均一度で照射可能であった。

報告書

Package Irradiationにおけるウィンナーソーセージの吸収線量分布; ウィンナーソーセージの放射線保蔵に関する研究,1

久米 民和; 青木 章平; 伊藤 均; 渡辺 宏; 佐藤 友太郎*

JAERI-M 5787, 11 Pages, 1974/07

JAERI-M-5787.pdf:0.39MB

Packageにウィンナーソーセージを詰めて、0.5Mradの$$gamma$$線照射を行なう場合の吸収線量分布鉄線量計およびPMMAを用いて測定しPackage Irradiationにおける大量の試料の照射条件の確立および均一に照射するための諸条件の検討を行なった。この結果安全性試験用試料の照射は線量率5$$times$$10$$^{5}$$$$^{R}$$/hrの位置で線源両側に10$$times$$30$$times$$30cmのPackageを計8箱並べ、30分反転照射することとし、線量均一性は1.26であった。また20$$times$$30$$times$$30cmのPackageを用いて均一照射方法の検討を行なった結果、線源と平行方向にバラツキは認められず、高さ方向では空間の高さ方向の線量分布がそのまま影響していたので、線源の組方をかえることにより高さ方向の吸収線量のバラツキを小さくすることができると考えられた。深さ方向に関してはなるべく大線源を用いて低線量率で照射することにより均一性をよくすることができ、140000Ciの線源を用いて1.7$$times$$10$$^{5}$$$$^{R}$$/hrの位置で照射した場合、$$pm$$7%程度のバラツキで照射することが可能であった。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1