Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
物質科学研究部
JAERI-Review 2004-027, 131 Pages, 2004/12
本報告書は東海研究所タンデム加速器を利用し、2003年4月1日から2004年3月31日に行われた研究活動を取りまとめたものである。(1)加速器の運転状況及び開発,(2)原子核構造,(3)原子核反応,(4)核化学,(5)原子核理論,(6)原子分子物理及び固体物理及び、(7)材料の照射効果の7部門にまたがる42編の研究報告,公表された文献,関与した職員及び大学等との協力研究リストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 2003-028, 173 Pages, 2003/11
本年次報告書は、東海研究所の原研タンデム加速器で、2002年4月1日から2003年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転状況及び開発(2)原子核構造(3)原子核反応(4)核化学(5)原子核理論(6)原子分子物理及び固体物理(7)材料の照射効果の7部門にまたがる54編の研究報告,公表された文献,関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 2002-029, 152 Pages, 2002/11
本年次報告書は、東海研究所の原研タンデム加速器で2001年4月1日から2002年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究,(2)核構造,(3)核反応,(4)核化学,(5)核理論,(6)原子分子物理,固体物理,(7)材料の照射効果の7部門にまたがる48編の研究報告,公表された文献,関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 2001-030, 147 Pages, 2001/11
本年次報告は、東海研究所の原研タンデム加速器で2000年4月1日から2001年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究,(2)核構造,(3)核反応,(4)核化学,(5)核理論,(6)原子核物理・固体物理,(7)材料の照射効果の7部門にまたがる46編の研究報告,公表された文献,関与した職員及び大学等の協力研究のリストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 2000-018, 151 Pages, 2000/11
本年次報告書は、東海研究所の原研タンデム加速器で1999年4月1日から2000年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究,(2)核構造,(3)核反応,(4)核理論,(5)原子分子物理・固体物理及び材料の放射線効果の5部門にまたがる49編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 99-028, p.123 - 0, 1999/12
本年次報告書は、東海研究所の原研タンデム及びバンデグラフ加速器で、1998年4月1日から1999年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究、(2)核構造、(3)核反応、(4)核理論、(5)原子分子物理・固体物理及び材料の放射効果の5部門にまたがる38編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
物質科学研究部
JAERI-Review 98-017, 126 Pages, 1998/10
本年次報告書は、東海研の原研タンデム及びバンデグラフ加速器で、1997年4月1日から1998年3月31日までの間に行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究、(2)核構造、(3)核反応、(4)核理論、(5)原子分子物理・固体物理及び材料の放射線効果の5部門にまたがる40編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
原子炉工学部
JAERI-Review 97-010, 135 Pages, 1997/09
本年次報告は、原研タンデム及びバンデグラフ加速器で、1996年4月1日から1997年3月31日までの間に東海研で行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究 (2)核構造 (3)核反応 (4)核理論 (5)原子分子物理、固体物理及び材料の放射線照射効果の5部門にまたがる48編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
原子炉工学部
JAERI-Review 96-011, 156 Pages, 1996/08
本年次報告は、原研タンデム及びバンデグラフ加速器で、1995年4月1日から1996年3月31日までの間に東海研で行われた研究活動をとりまとめたものである。(1)加速器の運転と開発研究 (2)核構造 (3)核反応 (4)核理論 (5)原子物理・固体物理及び材料の放射線効果の5部門にまたがる59編の研究報告、公表された文献、関与した職員及び大学等との協力研究のリストを収録している。
反応度安全研究室; NSRR管理室
JAERI-M 91-130, 156 Pages, 1991/08
本報告書は、1987年1月から同年12月までにNSRRにおいて実施した燃料破損実験の結果及びその考察についてまとめたものである。今期実施した試験は、5回の標準燃料実験、6回の燃料設計パラメータ実験(ヨウ素入り燃料実験2回、SUS被覆実験3回、破壊力測定実験1回)、7回の冷却パラメータ実験(流路管付燃料実験3回、ベンドル実験4回)、8回の特殊燃料実験(米国NRC実験1回、PCI対策型燃料実験5回、中空加圧燃料実験2回)、1回の高温高圧カプセル実験、2回の高温高圧ループ実験、3回の高温冠水実験、3回の燃料挙動可視実験、およびその他の実験3回(燃料損傷実験1回、加速度計実験2回)の総計38回である。本報では、これにコード開発の進捗状況報告も加えた。
反応度安全研究室; NSRR管理室
JAERI-M 90-228, 201 Pages, 1991/01
本報告書は、1986年1月から同年12月までにNSRRにおいて実施した燃料破損実験の結果及びその考察についてまとめたものである。今期実施した試験は、標準燃料実験1回、燃料設計パラメータ実験4回、冷却条件パラメータ実験11回、欠陥燃料実験7回、燃料損傷実験6回、特殊燃料実験12回、その他の実験7回、高温高圧カプセル実験3回、高温高圧ループ実験3回及び燃料挙動可視実験4回の総計58回である。これに加えて、解析コード開発の進捗状況についても報告した。
反応度安全研究室; NSRR管理室
JAERI-M 86-012, 179 Pages, 1986/02
本報告書は、1984年1月から同年12月迄にNSRRにおいて実施した燃料破損実験の結果およびその考察について纏めたものである。今期実施した試験は、6回の燃料設計パラメ-タ実験(長尺燃料実験2回、照射済被覆燃料実験4回)、3回の冷却条件パラメ-タ実験(強制対流実験2回、バンドル燃料実験1回)、4回の欠陥燃料実験(擦過腐食燃料実験4回)、3回の燃料損傷実験、18回の特殊燃料(HTGR燃料実験2回、混合酸化物燃料実験5回、GdO
添加燃料実験11回)、その他の実験18回(破壊力測定実験、変形量測定実験等)、4回の高温高圧カプセル実験、2回の高温高圧ル-プ実験、および4回の燃料挙動可視実験の総計62階である。
化学部
JAERI-M 85-213, 378 Pages, 1986/02
化学部における研究活動を1984~1985年に重点をおいてまとめた。研究内容は主として、核燃料・炉材料の開発、核燃料サイクルの確立、環境安全に資するための基礎研究である。、他に所内外からの、種々材料および燃料についての依頼測定にもこたえている。
反応度安全研究室; NSRR管理室
JAERI-M 84-168, 242 Pages, 1984/10
本報告書は、1983年1月から同年12月までにNSRRにおいて実施した燃料破損実験の結果およびその考察についてまとめたものである。今期実施した試験は、4回の標準燃料試験(高発熱量実験4回)、5回の燃料設計パラメータ試験(加圧燃料試験1回、ステンレス鋼破覆燃料試験3回、照射済破覆燃料試験1回)、6回の冷却条件パラメータ試験(冷却水温パラメータ試験2回、強制対流試験1回、バンドル燃料試験3回)、3回の欠陥燃料試験(擦過腐食燃料試験3回)、8回の燃料損傷試験、2回の特殊燃料試験(HTGR燃料試験2回)、3回の高温高圧カプセル試験、2回の高温高圧ループ試験、6回の燃料挙動可視試験、およびその他の試験12回(音響測定試験、加速度測定試験、変形量測定試験、等)の総計51回である。
中村 治人; 田代 晋吾
JAERI-M 83-076, 74 Pages, 1983/06
57年度に行った高レベル廃棄物処理処分に関する安全性研究の主な成果を集録した。1)処分環境での浸出率を評価するため、ガラス固化体の浸出機構を検討した。2)海外再処理に伴い発生する返還廃棄物の貯蔵及び処分の安全評価のため、COGEMA組成の模擬ガラス固化体の特性試験を行った。3)地層処分の安全評価のため、地下坑道内で岩盤及び埋戻し材の加熱特性試験を行った。また岩盤による浸出成分の移行遅延機構について検討した。4)廃棄物安全試験施設(WASTEF)の建設を完了し、ガラス固化試験及び大線源を使ったニャフィールド試験を開始した。
技術情報部
JAERI-M 9537, 57 Pages, 1981/06
日本のINISセンターとして1970年INIS計画開始以来10年間にわたる原研の発展的経過を概観する。特に、入力のための主要マニュアル類の作成、国内協力体制の確立、範囲の拡大、質の維持、電算化、マイクロ化、ならびにINISデータベースに基づく機械検索等にふれている。また、同期間中に多くの研究と調査が日本語で発表されたが、その中から2次情報界にとって比較的共通の話題として、入力処理期間の解析、効果的索引語付与の促進、INISの検索特性と評価等を選んで要約している。
阪井 英次; 寺田 博海; 片桐 政樹; 伊藤 浩
JAERI-M 6258, 36 Pages, 1975/09
昭和49年度の半導体検出器グループの研究活動の英文プログレス・レポートである。内容は、可搬型Ge(Li)ガンマ線スペクトロメータの試作、JRR-3におけるガンマ線スペクトル測定、環境ガンマ線の野外測定への応用、高純度ゲルマニウム検出器の温度サイクル試験、ND-50/50用プログラム開発、JFT-2におけるプラズマX線スペクトル測定、ナトリウム・インパイル・ループを用いた燃料破損検出実験、技術サービス各種について、その大要を記述し、最後に当グループの発刊した論文、口答発表についてリストアップした。