Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
古谷 美紗; 米谷 達成; 中川 雅博; 上野 有美; 佐藤 淳也; 岩井 保則*
保健物理(インターネット), 55(2), p.97 - 101, 2020/06
日本原子力研究開発機構原子力科学研究所では、放射性気体廃棄物中に存在するトリチウムガス(HT)をトリチウム水蒸気(HTO)に酸化するため、酸化触媒を600Cに加熱して使用している。本研究では、酸化触媒の加熱温度を低下させ、より安全な
Hモニタリング手法を確立することを目的として、疎水性Pd/SiO
触媒, CuO触媒、及びPt/Al
O
触媒の異なる温度条件下における水素ガスに対する酸化効率を検証した。その結果、疎水性Pd/SiO
触媒及びPt/Al
O
触媒の水素に対する酸化性能はCuO触媒と比較して優れており、25
Cの室内温度条件下においても水素を十分に酸化する能力があることが明らかとなり、
Hモニタリングにおける安全性の向上が期待できる。
上野 有美; 中川 雅博; 佐藤 淳也; 岩井 保則
保健物理, 51(1), p.7 - 11, 2016/03
日本原子力研究開発機構原子力科学研究所では、放射性気体廃棄物中の炭素14(C)を
CO
へ酸化し捕集するため、酸化銅(CuO)触媒を600
Cに加熱して使用している。我々は、酸化触媒の加熱温度を低下させ、より安全な
Cモニタリング手法を確立することを目的として、二酸化ケイ素(SiO
)の表面に疎水化処理を施した疎水性パラジウム二酸化ケイ素(Pd/SiO
)触媒を新たに開発した。その酸化性能についてCuO触媒,白金アルミナ(Pt/Al
O
)触媒,パラジウム二酸化ジルコニウム(Pd/ZrO
)触媒および親水性Pd/SiO
触媒と比較を行った。その結果、疎水性Pd/SiO
触媒の酸化性能が最も優れていることが確認できた。現在使用しているCuO触媒を疎水性Pd/SiO
触媒に変更することで、管理区域内で使用する加熱炉の温度を600
Cから300
Cへ低下させることができ、モニタリングの安全性を向上させることが可能となる。
上野 有美; 中川 雅博; 佐藤 淳也; 岩井 保則
no journal, ,
日本原子力研究開発機構の再処理施設およびRI施設では放射性気体廃棄物中の炭素14(C)を
CO
へ酸化し捕集するため、触媒を500
C
600
Cに加熱して使用している。我々は、酸化触媒の加熱温度を低下させ、より安全な
Cモニタリング手法を確立することを目的として、二酸化ケイ素(SiO
)の表面に疎水化処理を施した疎水性パラジウム二酸化ケイ素(Pd/SiO
)触媒を新たに開発した。その酸化性能についてCuO触媒, 白金アルミナ(Pt/Al
O
)触媒, パラジウム二酸化ジルコニウム(Pd/ZrO
)触媒および親水性Pd/SiO
触媒と比較を行った。その結果、疎水性Pd/SiO
触媒の酸化性能が最も優れていることが確認できた。現在使用している触媒を疎水性Pd/SiO
触媒に変更することで、管理区域内で使用する加熱炉の温度を500
C
600
Cから300
Cへ低下させることができ、モニタリングの安全性を向上させることが可能となった。