検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Analysis of maximum voltage transient of JT-60SA toroidal field coils in case of fast discharge

Novello, L.*; Cara, P.*; Coletti, A.*; Gaio, E.*; Maistrello, A.*; 松川 誠; Philipps, G.*; Tomarchio, V.*; 山内 邦仁

IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 26(2), p.4700507_1 - 4700507_7, 2016/03

 被引用回数:7 パーセンタイル:39.28(Engineering, Electrical & Electronic)

The voltage transient appearing across and inside the toroidal field (TF) coils of JT-60SA in case of fast voltage variation, such as a safety discharge operated by the quench protection circuit (QPC), can be significantly high. In fact, the voltage distribution between coils and inside the winding can be not uniform during fast transient, being influenced by the presence of parasitic capacitances. A simplified electrical model of the TF coils has been developed to investigate this aspect. The obtained model has been used in conjunction with an electrical model of the TF circuit elements, including a simplified model of the QPC. The worst case in terms of transient voltage applied to the winding has been identified, corresponding to a fault to ground occurring just after QPC operation. It has been verified that the resulting voltage is largely inside the coil insulation capability defined by performed insulation voltage tests.

論文

核融合装置用超伝導コイルの電磁現象; 強制冷却型超伝導コイル

濱田 一弥; 小泉 徳潔

プラズマ・核融合学会誌, 78(7), p.616 - 624, 2002/07

現在、ITER等のトカマク型核融合炉の設計には、高磁場性能,高耐電圧性能,電磁力に対する高剛性の要求から、強制冷却型超伝導コイルが採用されている。強制冷却型超伝導コイルにおいては、超伝導の電気抵抗ゼロの特性や反磁性という性質に、ケーブル・イン・コンジット導体(CICC)特有の複雑な構造が加わることにより、多様な電磁現象が発生することが知られている。最近特に解明に労力が注がれているのは,導体内部に発生する不均一電流による通電安定性に対する影響や変動磁場で発生する導体の交流損失現象である。CICCの開発においては、超伝導素線のヒステリシス損失及び交流損失及び導体内部での不均一電流による不安定性について研究が進展し、素線のフィラメント配置の最適化や、素線間の接触抵抗の制御を行うことによって、ITERモデル・コイルのような大型超伝導コイルの開発に成功することができたので、その概要を報告する。

論文

Results of verification tests and coil test of DPC-TJ

西 正孝; 辻 博史; 高橋 良和; 中嶋 秀夫; 礒野 高明; 安藤 俊就; 島本 進; 向 博志*; 浜島 高太郎*; 白木 八男*; et al.

Proc. of the 11th Int. Conf. on Magnet Technology,Vol. 2, p.856 - 861, 1990/00

DPC-TJは核融合炉トロイダル・コイル開発の一環として原研が(株)東芝と共同研究にてその開発・製作を進めている高電流密度、高磁界、大電流の大型超電導コイルである。現在、DPC-TJの製作はほぼ終了し、原研のDPC試験装置による試験を間近に控えた状況にある。本件では、DPC-TJの製作に関連して行われた実証試験の結果とDPC-TJ本体の試験方法等について報告する。

論文

超電導トロイダル・コイル開発の国際協力; LCT計画の展開と結果

島本 進

低温工学, 24(3), p.134 - 142, 1989/00

LCT計画の経過を主として日本コイルの実験データをまとめて解説記事とした。低温工学・超電導学会からの依頼原稿である。

論文

LCT計画による大型超電導トロイダル・コイルの実験

島本 進; 奥野 清

日本原子力学会誌, 30(6), p.488 - 496, 1988/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Nuclear Science & Technology)

LCTの6コイル実験の総合的状況を上記会誌の解説としてまとめたものである。

論文

核融合用大型超電導コイルの開発

辻 博史; 島本 進

核融合研究, 57(3), p.139 - 154, 1987/03

核融合用大型超電導コイルの開発について下記の紹介を行なう。(1)次期大型核融合装置の技術的要求内容、(2)核融合用超電導磁石の構造、(3)技術開発の進捗状況、(4)今後の核融合炉設計との関連

論文

プール冷凍型(日本)および強制冷凍型(ユーラトム)LCTコイル国内実験結果の比較評価

辻 博史; 島本 進; A.Ulbricht*; P.Komarek*; H.Katheder*; F.Wuechner*; G.R.Zahn*

低温工学, 20(6), p.337 - 349, 1985/00

本件は、日本及びユーラトムのLCT国内実験結果を比較評価したもので、すでに同タイトル、同著者にて、今年 Cryogenics誌へ投稿済であるが、「低温工学」編集委員会の依頼に応じて、日本語訳を作成したものである。

論文

クラスター・テスト計画TMC-I熱的実験

多田 栄介; 檜山 忠雄; 辻 博史; 奥野 清; 加藤 崇; 河野 勝己; 高橋 龍吉*; 神谷 祥二*; 山口 方士*; 島本 進

低温工学, 20(4), p.203 - 210, 1985/00

テスト・モジュール・コイル(TMC-I)は、核融合炉用高磁界超電導トロイダル・コイル開発のために製作したNb$$_{3}$$Sn導体を用いた最初のテスト・コイルである。クラスター・テスト装置を用いた励磁実験において、最高磁界10.2Tでの電気的,機械的および熱的特性の測定を行い、更に、その後2つのバイアス磁界コイル(CBC)を補強した拡張実験において、11.1Tの磁界発生に成功した。本報告は、これらのTMC-Iの実験で得られた初期冷凍特性,定常熱負荷特性及びダンプ特性について記述する。

論文

LCT計画の概要

島本 進; 安河内 昂*

低温工学, 19(2), p.73 - 80, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としてIEAの国際協力により進められているLCT(Large Coil Task)の全容を解説する。

論文

日本のLCTコイルの開発作業と設計・製作

島本 進; 安藤 俊就; 辻 博史; 安河内 昂*

低温工学, 19(2), p.116 - 125, 1984/00

Large Coil Task(LCT)用の日本のテスト・コイルの開発作業と設計・製作について述べる。LCTは核融合用超電導トロイダル・コイン開発を目的としてIEAの国際協力により進められている作業である。

論文

LCTコイル国内実験の熱的結果

多田 栄介; 檜山 忠雄; 加藤 崇; 高橋 修; 島本 進

低温工学, 19(2), p.153 - 162, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた熱的結果について述べる。

論文

クラスター・テスト装置の目的とクラスター・テスト・コイルの設計

安藤 俊就; 吉田 清; 辻 博史; 島本 進; 安河内 昂*

低温工学, 19(2), p.81 - 90, 1984/00

トカマク型核融合装置の高磁界超電導トロイダル・コイルの開発のためクラスター・テスト・プログラム(CTP)がスタートし、クラスター・テスト・装置(CTF)が設計・製作された。本稿では、CTPの目的とCTF中のクラスター・テスト・コイルの設計について述べる。

論文

クラスター・テスト装置の実験結果

島本 進; 安藤 俊就; 檜山 忠雄; 辻 博史; 高橋 良和; 多田 栄介; 西 正孝; 吉田 清; 奥野 清; 小泉 興一; et al.

低温工学, 19(2), p.105 - 115, 1984/00

原研で行ったクラスター試験装置(CTF)の性能確認試験によって得られたクラスター・テスト・コイル(CTC)の熱的、及び、機械的特性について報告する。CTFは、核融合炉用超電導コイルの高磁界化を目的として建設された大型試験装置である。

論文

LCTコイル国内実験の電気磁気的結果

西 正孝; 奥野 清; 高橋 良和; 辻 博史; 安藤 俊就; 島本 進

低温工学, 19(2), p.163 - 169, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた電気磁気的結果について述べる。

論文

LCTコイル国内実験の機械的結果

小泉 興一; 吉田 清; 中嶋 秀夫; 飯田 文雄*; 島本 進

低温工学, 19(2), p.170 - 176, 1984/00

核融合用超電導トロイダル・コイル開発を目的としたIEA国際協力作業-Large Coil Task(LCT)-用の日本のテスト・コイルの国内試験で得られた機械的結果について述べる。

論文

クラスター・テスト装置のシステム設計

吉田 清; 檜山 忠雄; 多田 栄介; 西 正孝; 奥野 清; 高橋 良和; 小泉 興一; 島本 進

低温工学, 19(2), p.91 - 104, 1984/00

核融合炉用高磁界トロイダル・コイル開発のために建設したクラスター・テスト装置のシステム設計について述べる。本装置は核融合炉用超電導コイル・システムに必要な総合技術の開発を目的としている。

報告書

クラスター・テスト装置の設計・建設および実験

島本 進; 安藤 俊就; 檜山 忠雄; 辻 博史; 高橋 良和; 多田 栄介; 西 正孝; 吉田 清; 奥野 清; 小泉 興一; et al.

JAERI-M 82-044, 189 Pages, 1982/06

JAERI-M-82-044.pdf:5.06MB

核融合用超電導コイルをトロイダル配列でテストするための装置として、クラスター・テスト装置を建設した。本装置は試験装置ではあるが、装置の構成要素である、2ケのコイルは設計磁界7Tの大型超電導コイルであり、それ自身、開発的意味をもつものである。昨年8月、He冷凍系では若干の障害に遭遇したが、装置の定格電流による励磁試験に成功した。このとき、とくに、コイル脚部の熱侵入量が大きかったため、改善検討を加え、本年4月、再度、冷却、励磁試験を行い、所定の性能を確認した。

報告書

有限要素法を用いた要素コイル・テスト用の二次元応力解析計算コードとその計算例

西村 秀知*; 島本 進

JAERI-M 6865, 48 Pages, 1977/01

JAERI-M-6865.pdf:1.36MB

超伝導トロイダル・コイルを開発するに当たり、ある程度小規模のコイルで提案される種々の方式を技術評価する必要がある。この評価を要素コイル・テストと呼ぶ。要素コイル・テストの方法にはクラスター・テスト法、エキセントリック・テスト法等が考えられる。これらのテストの中で最も重要な問題はコイルの応力分布や応力の絶対値を予め計算で求め実験と良く比較してみる事である。本報告は、この目的に沿って、先ず第一に、二次元有限要素法を磁界計算、電磁力計算と結び付けて、クラスター・テスト法、エキセントリック・テスト法でのテストされるコイル中の応力分布のコ-ドの開発について説明し、計算例を示した。

18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1