Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
大沢 明; 加倉井 和久; 長壁 豊隆; 中村 充孝; 武田 全康; 田中 秀数*
Journal of the Physical Society of Japan, 73(6), p.1446 - 1449, 2004/06
被引用回数:31 パーセンタイル:76.96(Physics, Multidisciplinary)TlCuClはこれまでに行われてきた磁気測定の結果から基底状態がスピン-重項で励起状態との間に有限なエネルギーギャップ
=7.7Kを持つスピンギャップ系であることがわかっている。最近、この系に対して、
=1.48GPaの静水圧を印加し非偏極中性子弾性散乱実験を行ったところ、零磁場中で
=16.9K以下において三次元秩序に伴う磁気ブラッグ散乱を観測した。われわれは今回この圧力誘起相転移に伴う磁気秩序構造についてより詳細に調べるために偏極中性子弾性散乱実験を行った。その結果、
=16.9K直下では秩序モーメントはa-c面内に寝ていて、
=10.0Kで逐次相転移を起こし、モーメントがb軸方向に立ち始める振る舞いを新たに発見した。
Vyaselev, O.*; 瀧川 仁*; Vasiliev, A.*; 大沢 明; 田中 秀数*
Physical Review Letters, 92(20), p.207202_1 - 207202_4, 2004/05
被引用回数:37 パーセンタイル:79.89(Physics, Multidisciplinary)ダイマースピンギャップ系TlCuClにおいて磁場中におけるCu核及びCl核のNMR測定及び熱膨張測定を行った。その結果、NMR線の分裂から磁場誘起反強磁性相転移を確認し、その相転移がわずかに不連続的であることを新しく見いだした。また、相境界を横切る際にClサイトの電場勾配の突然の変化や格子定数の大きい変化を観測し、これらの結果はこの磁気秩序が格子変形を伴っていることを意味し、この系におけるスピン-格子相関の重要性を示唆している。
大沢 明; 藤澤 真士*; 長壁 豊隆; 加倉井 和久; 田中 秀数*
Journal of the Physical Society of Japan, 72(5), p.1026 - 1029, 2003/05
被引用回数:59 パーセンタイル:87.65(Physics, Multidisciplinary)TlCuClはこれまでに行われてきた磁気測定の結果から基底状態がスピン一重項で励起状態との間に有限なエネルギーギャップ
=7.7Kを持つスピンギャップ系であることがわかっている。最近この物質に
0.8GPa程度の静水圧をかけると零磁場において
11Kで三次元秩序を示す相転移を起こすことが磁化測定から観測された。われわれはこの圧力誘起相転移の磁気構造を調べるために中性子弾性散乱実験を行った。その結果、
=1.48GPaの圧力下で
=16.9K以下において波数
=(
, 0,
)(
は整数,
は奇数)に対応する点で磁気ブラッグ散乱を観測した。また
=12.2K及び
=4.0Kにおいて磁気ブラッグ散乱強度の比から磁気構造を決定した。その結果、
以下で一度磁気モーメントが
面内で秩序化し、さらに低温で
軸方向に向きを変えているということがわかった。また
=12.2Kで得られた磁気構造はすでに観測されているTlCuCl
の
bにおける磁場誘起磁気秩序相及びTl(Cu
Mg
)Cl
における不純物誘起反強磁性秩序相の磁気構造とほぼ同じであることがわかった。
大沢 明*; 加藤 徹也*; 田中 秀数*; 加倉井 和久; Mller, M.*; Mikeska, H.-J.*
Physical Review B, 65(9), p.094426_1 - 094426_7, 2002/03
被引用回数:89 パーセンタイル:93.64(Materials Science, Multidisciplinary)TlCuClは基底一重項を持ち0.65MeVの励起ギャップを示す系である。中性子非弾性散乱によりTlCuCl
における磁気励起を研究した。4方向の分散関係が決定され、そこから各々の相互作用が見積もられ、TlCuCl
が比較的強くカップルしたスピン・ダイマー系であることを明らかにした。
大沢 明; 小野 俊雄*; 加倉井 和久; 田中 秀数*
Proceedings of Workshop on the Perspectives in Single Crystal Neutron Spectroscopy (SCNS 2002) (CD-ROM), 4 Pages, 2002/00
NHCuCl
は結晶構造の特徴として、化学的ダイマーCu
Cl
がa軸方向に二重鎖を形成しており、飽和磁化の1/4と3/4のところに磁化プラトーを持つ物質である。今回われわれはこの物質の磁気励起を調べるために、中性子非弾性散乱の実験を行った。その結果、約1.5meVと約3meVのところに磁気励起を観測し、またそれぞれの磁気励起について分散関係を決定した。
小林 紀昭; 北脇 慎一*; 天本 一平*; 五十嵐 幸*
JAERI-Tech 99-006, 19 Pages, 1999/02
塩化物溶融塩系で用いるAg/AgCl参照電極の特性をセル:U(s)|UCl,LiCl-KCl
LiCl-KCl,Ag
|Ag(s)において温度及びUCl
濃度を変えてU/U
平衡電位を測定して調べた。液絡部にムライト系隔膜及びパイレックスガラス膜を用いた参照電極の特性は、ほぼ同じであった。また、参照電極の再現性は773Kで標準偏差は0.003Vであった。
岡本 芳浩; 小林 紀昭; 小川 徹
Journal of Alloys and Compounds, 271-273, p.355 - 358, 1998/00
被引用回数:40 パーセンタイル:86.23(Chemistry, Physical)溶融UClの高温X線回折測定を行い、融体構造に関する情報を得た。X線強度関数Qi(Q)では、融体内に中距離秩序の存在を示唆する強い回折ピーク(FSDP)が認められた。動径分布関数G(r)から、融体中の最近接U-Cl間距離が、0.284nmであることが分かった。またUの周りのClイオンの配位数がほぼ6であったことから、希土類三塩化物融体と同様に八面配位構造をとっていると考えられた。比較のためイオン半径の近いLaCl
融体の測定を同一条件で行い得られたQi(Q)をDebye散乱式で解析した結果、UCl
とLaCl
はほぼ同じ構造パラメーターを示すことが確認された。さらに、分子動力学(MD)法を使い、実験で得られたUCl
の融体構造情報を良好に再現するモデルを決定した。そのモデルを用いて粘性率や電気伝導度などの動的性質を計算し、実験報告値と比較検討した。
藤野 威男; L.R.Morss*
Journal of Solid State Chemistry, 67, p.131 - 141, 1987/00
被引用回数:4 パーセンタイル:24.81(Chemistry, Inorganic & Nuclear)イオン結晶において空間群と格子定数が既知の場合、可変原子位置パラメーターを静電計算によって求める方法を提案した。パラメーターはマデルング定数を最大にする点として与えられる。この点がイオン間反発に起因する臨界距離よりも短い場合には、臨界距離を与える点がパラメーターとなる。TiO(ルチル),UCl
,
-Rb
GeF
の3例について適用性を調べた。文献値と本法パラメーターとの一致は良い。本法の根拠について議論した。イオン結晶では、最初にイオン相互の幾何学的配置が決まり、その次に実際の距離が決まる。