Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
峯尾 英章
日本原子力学会誌ATOMO, 64(11), p.617 - 621, 2022/11
「もんじゅ」の廃止措置が決定された2016年12月にこのサイトを活用して新たに試験研究炉を設置することが原子力関係閣僚会議で決定された。その後、文部科学省により調査が行われ、中性子ビーム利用を主目的とする中出力炉に絞り込まれた。これを受けて、文部科学省は試験研究炉の概念設計と運営の在り方に関する検討を行う委託を公募し、原子力機構は、京都大学,福井大学とともに委託事業の中核的機関と位置づけられ、2020年から取組を続けている。本稿では、概念設計と運営の在り方に関する検討の体制や取組状況を述べる。
長尾 美春; 石井 忠彦; 新見 素二; 藤木 和男; 高橋 秀武
JAERI-Review 2002-031, 119 Pages, 2002/11
本報告書は、1971年の利用運転開始以来、JMTRを利用して行われた研究の成果の発表について、2001年末までに日本原子力研究所から公刊された研究成果報告書のリスト及び各報告書の要旨をまとめ、JMTRによる研究の推移を概観したものである。
長尾 美春; 石井 忠彦; 武田 卓士; 藤木 和男
JAERI-Review 2002-007, 191 Pages, 2002/03
本報告書は、1971年の利用運転開始から現在までにJMTRを利用して行われた研究の成果発表について、原研内,大学,民間企業,研究機関の利用者を対象に調査を行った結果に基づき、公刊された研究成果報告のリストを作成し、分野別一覧としてまとめたものである。
材料試験炉部
JAERI-Conf 99-006, 434 Pages, 1999/08
第6回研究炉に関するアジアシンポジウム(ASRR-VI)が、1999年3月29日~31日まで、水戸市の三の丸ホテルで開催された。この会議は、16のセッションとパネル討論で構成され、各国の試験研究炉の現状と計画、運転経験、燃料管理、原子炉の改造、照射設備、照射研究、炉特性評価、計測技術及び中性子ビーム利用について合計58件の論文が発表され、「試験・研究炉利用の新しい動向」についてパネル討論が行われた。発表者は計183人(国外33人、国内150人)、参加者の国別では、中国、韓国、インドネシア、タイ、バングラデシュ、ベトナム、台湾、ベルギー、フランス、米国及び日本であった。また、国際原子力機関(IAEA)からの参加もあった。本論文集は、全発表論文及びパネル討論の記録を収録したものである。
研究炉部
JAERI-M 93-226, 229 Pages, 1993/12
研究炉部は、JRR-2、JRR-3M及びJRR-4の各原子炉施設を運転管理し、利用に供するとともに、関連する研究・技術開発を実施している。本報告書は、平成4年度における当部の業務を記したものであり、種々の技術的事項についても詳細に説明している。具体的業務として、運転・保守・整備、照射利用、中性子ビーム実験利用に加えて、新燃料、使用済燃料及び水・ガスの管理を含む技術管理、関連する研究・技術開発並びに放射線管理等を行っている。また、主として開発途上国との間で、原子炉施設の運転管理、照射技術、安全解析等を中心に国際協力を鋭意実施している。以上の他に利用の便を考慮し、付録として研究炉部の組織、業務、研究成果等も集録した。
研究炉部
JAERI-M 92-154, 224 Pages, 1992/10
研究炉部は、JRR-2,JRR-3M及びJRR-4の各施設を運転管理し、利用に供するとともに、関連する研究・技術開発を実施している。本報告書は、平成3年度における当部の業務を記したものであり、種々の技術的事項についても詳細に説明している。具体的業務として、研究炉部においては、運転保守・整備、照射利用、中性子ビーム実験に加えて、新燃料、使用済燃料及び水・ガスの管理を含む技術管理、関連する研究・技術開発並びに放射線管理等を行っている。また、主として開発途上国との間で、原子炉施設の運転管理、照射技術、安全解析等を中心に国際協力を鋭意実施している。又、以上の他に利用の便を考慮し、付録として研究炉部の組織、業務、研究成果等も集録した。
研究炉部
JAERI-M 91-150, 235 Pages, 1991/09
研究炉管理部(平成3年度より研究炉部)は、JRR-2、JRR-3M(新JRR-3)、JRR-4及びホットラボの各施設を運転管理し、利用に供するとともに、関連する研究・技術開発を実施している。この中で、JRR-3Mは、10月16日付けで使用前検査合格証を受領し、11月から利用運転を開始した。本報告書は、平成2年度における当部の業務を記したものであり、技術的事効についても詳細に説明している。研究炉においては、運転、保守・整備、照射利用、中性子ビーム実験に加えて、燃料及び水・ガス管理等の技術管理、これらに関連する研究・技術開発並びに放射線管理を行っている。ホットラボでは、各種の燃料・材料の照射後試験を実施するとともに、関連する技術開発を進めている。また主として開発途上国との間で、原子炉施設の運転管理、照射技術、安全解析等国際協力を鋭意実施している。
山本 章; 八剣 達雄*
原子力工業, 25(1), p.65 - 69, 1979/00
シリコンを中性子照射してリンをドーピングする技術は1977年には実用段階に入り、主に大電力用素子の生産に用いられている。そして今やこのNTDシリコンは、世界の主要研究炉で照射され、生産されており、その抵抗率分布が均一であるという優れた特性によって市場を拡大している。NTDの技術は、半導体産業が原子力技術を生産に応用した点で画期的であり、また中性子による核変換によって生成した安定核種に着目する点でユニークである。この報告は、NTDの原理開発の歴史、在来法との比較、そして原子炉による照射技術について概観したものである。
峯尾 英章
no journal, ,
高速増殖原型炉「もんじゅ」(以下、もんじゅ)は2016年に政府によって廃炉が決定され、同時に「もんじゅ」敷地内への試験研究炉設置も政府によって決定された。本発表では、廃止措置と設置決定の経緯と研究炉の概念設計の現状を示した。研究炉設置プロジェクトへの利害関係者の関与について説明し、利害関係者の関与に関するIAEAの主要原則の観点から説明を加えた。