検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 559 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Numerical verification for the effect of suppressing hydrogen embrittlement by Sn doping in the Al-Zn-Mg alloy

海老原 健一; 藤原 比呂*; 清水 一行*; 山口 正剛; 戸田 裕之*

International Journal of Hydrogen Energy, 136, p.751 - 756, 2025/06

高強度のAl-Zn-Mg合金へのSn添加は水素脆化を抑制する効果があるとの実験的報告があり、これは、Snの第二相粒子による水素吸収に起因すると考えられる。この事実を検証するため、第一原理計算で評価した水素の固溶エネルギーを取り入れた反応拡散方程式に基づくモデルを用い、アルミ中のSn相への水素侵入のシミュレーションを実施した。その結果、Sn第二相粒子による水素吸収が水素脆化を抑制するには、第二相粒子の水素固溶サイト濃度がAl相の5倍以上必要であることが分かった。このことから、実際にはSn第二相粒子のHE抑制効果は限定的であり、実験における水素脆化抑制には他の要因の影響が考えられる。

論文

Topological spin-orbit torque in ferrimagnetic Weyl semimetal

目黒 智成*; 小沢 耀弘*; 小林 浩二*; 荒木 康史; 野村 健太郎*

Physical Review Research (Internet), 7(2), p.L022065_1 - L022065_8, 2025/06

We theoretically find a topological spin-orbit torque (SOT) in the compensated ferrimagnetic Weyl semimetal Ti$$_{2}$$MnAl. The topological SOT arises from all the occupied states, which is free from dissipation. However, it is negligible in metallic magnets and was not reported in Weyl semimetals. We show the enhancement of the topological SOT from the mixed Berry curvature around the Weyl points in Ti$$_{2}$$MnAl. This finding provides a guiding principle for designing highly efficient SOT devices using the topological nature of ferrimagnetic Weyl semimetals.

論文

Measurement and analysis of long-term variation of atmospheric $$^{7}$$Be activity concentrations in Dazaifu (western Japan)

楢崎 幸範*; 迫田 晃弘; 赤田 尚史*; 伊藤 久徳*; 百島 則幸*

Journal of Environmental Radioactivity, 284, p.107612_1 - 107612_7, 2025/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Environmental Sciences)

大気中$$^{7}$$Be濃度を1999年から2020年まで太宰府市で連続測定し、その変動を解析した。22年間の日変動の範囲は不検出から18mBq/m$$^{3}$$であ、月ごとの大きな変動と平滑化された年変動が特徴的であった。日平均の$$^{7}$$Be濃度のとして、5.0$$pm$$2.6mBq/m$$^{3}$$が30-40$$^{circ}$$Nの地表面レベルの代表値と考えられた。二元配置分散分析(ANOVA)の結果、$$^{7}$$Beの月及び年の変動率に統計的有意性が認められた。$$^{7}$$Be濃度の月変動は年変動の約4倍であった。頻度解析の結果、月変動は主要な12か月周期と微小な6か月周期からなることがわかった。月変動の主な要因である夏季の$$^{7}$$Be濃度の大幅な減少は、日本の他の地点でも観測され、太平洋の安定した高気圧が日本の南海上に停滞した後、低い$$^{7}$$Be濃度の気団が流入したためと考えられた。年変動は、主に$$^{7}$$Beを生成する宇宙線の強度に影響を与える11年の太陽活動周期の影響を受けていた。

論文

Construction of a new multi-reflection time-of-flight mass spectrograph at RAON

Moon, J. Y.*; 伊藤 由太; 他13名*

Journal of the Korean Physical Society, 9 Pages, 2024/12

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Multidisciplinary)

A new large-scale heavy-ion accelerator complex, RAON (Rare isotope Accelerator complex for ON-line experiments), in Korea has implemented the state-of-art device, multi-reflection time-of-flight mass spectrometer (MRTOF-MS) for the mass spectrometry of the exotic nuclei. Using the multi-reflections of ions between a pair of grid-free mirror electrodes and therefore extending the fly length, it can achieve the incredibly high mass resolving power of within a short measurement time of $$<$$ 10 ms, providing the nuclear mass of the exotic nuclei with a high-precision level of sub-ppm. The device is coupled to one of the beamlines in the ISOL experimental hall, ready for participating in the longstanding topics of nuclear structure in the outskirts of the nuclear chart and nucleosynthesis of heavy elements in explosive astrophysical environments. The exclusively high mass resolving power is also advantageous for reducing the isobaric contaminants that rare isotope ion beam facilities suffer from. In this paper, we present a summary of the construction and current performance of the RAON MRTOF-MS.

論文

Evaluation of analytical uncertainty in quantitative determination of elements; The Case of boron

墨田 岳大*; 大澤 崇人; Chiu, I.-H.; 池田 篤史

Analytica Chimica Acta, 1329, p.343256_1 - 343256_10, 2024/11

 被引用回数:1 パーセンタイル:40.01(Chemistry, Analytical)

The uncertainty including accuracy and precision is the most vital factor that determines the overall quality of quantitative analysis. The objectives of this study are (1) to investigate the analytical uncertainty of a prompt gamma-ray analysis (PGA), a chemical interference-free method in principle, on the quantitative analysis of boron and (2) to evaluate the applicability of inductively coupled plasma optical emission spectrometry (ICP-OES), a common technique for quantitative elemental analysis including boron. PGA provided analytical quantity that is equivalent to the true quantity. The analytical uncertainty in both methods was adequately evaluated by comparing the results from PGA and ICP-OES for a series of boron-containing materials with different physical/chemical properties and the major sources of uncertainty in both methods are specified. The evaluation concept demonstrated in this study could be beneficial to a wide range of analytical chemistry.

論文

Overview of PHITS Ver.3.34 with particular focus on track-structure calculation

小川 達彦; 平田 悠歩; 松谷 悠佑; 甲斐 健師; 佐藤 達彦; 岩元 洋介; 橋本 慎太郎; 古田 琢哉; 安部 晋一郎; 松田 規宏; et al.

EPJ Nuclear Sciences & Technologies (Internet), 10, p.13_1 - 13_8, 2024/11

放射線挙動解析コードPHITSは、モンテカルロ法に基づいてほぼ全ての放射線の挙動を解析することができる放射線挙動解析計算コードである。その最新版であるPHITS version 3.34の、飛跡構造解析機能に焦点を置いて説明する。飛跡構造解析とは、荷電粒子が物質中を運動する挙動を計算する手法の一つで、個々の原子反応を識別することにより原子スケールでの追跡を可能にするものである。従来の飛跡構造解析モデルは生体を模擬する水だけにしか適用できず、遺伝子への放射線損傷を解析するツールとして使われてきた飛跡構造解析であるが、PHITSにおいてはPHITS-ETS、PHITS-ETS for Si、PHITS-KURBUC、ETSART、ITSARという飛跡構造解析モデルが補い合うことにより、生体の放射線影響だけでなく、半導体や材料物質など任意物質に対する適用が可能になっている。実際にこれらのモデルを使って、放射線によるDNA損傷予測、半導体のキャリア生成エネルギー計算、DPAの空間配置予測など、新しい解析研究も発表されており、飛跡構造解析を基礎とするボトムアップ型の放射線影響研究の推進に重要な役割を果たすことが期待できる。

論文

Study on heat transfer behavior of a cylindrical particle bed with volumetric heating

Wen, J.*; 鎌田 悠斗*; 横山 貢成*; 松元 達也*; Liu, W.*; 守田 幸路*; 今泉 悠也; 田上 浩孝; 松場 賢一; 神山 健司

Proceedings of 13th Korea-Japan Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety (NTHAS13) (Internet), 8 Pages, 2024/11

The influence of water pool height, particles diameter and wall cooling on particle bed-water pool heat transfer was evaluated by assessing the time variation of average temperatures of the particle bed and water pool, and their difference. The concept of macroscopic heat transfer coefficient of the particle bed-water pool system was introduced to elucidate the intensity of natural convection. The results show that the time variation of temperature difference initially increases, peaks, and then decreases. Based on this phenomenon, the process of heat transfer of the particles bed-water pool system was explained. According to the result, the water pool height and particle diameter will affect the heat transfer, but the current cooling conditions have little influence on the heat transfer of the particle bed.

論文

Improved extraction efficiency of radioactive copper produced via accelerator neutrons method through phosphate buffer-enhanced column pre-treatment

Mikhail, M. A. G.*; 金 政浩*; 衛藤 大成*; 塚田 和明

Scientific Reports (Internet), 14, p.27132_1 - 27132_10, 2024/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Multidisciplinary Sciences)

加速器中性子技術を用いて$$^{nat}$$Zn(n, x)反応により合成された医療用放射性銅同位体$$^{64}$$Cuと$$^{67}$$Cuを分離精製するために、簡便で堅牢な一段階の陽イオン交換分離法について研究した。本研究により、分離プロセスにおける陽イオン交換カラムのリン酸緩衝液前処理の重要性を明らかにした。リン酸緩衝液をカラム前処理に組み込むと、分離手順全体を通じてカラム内の銅同位体の保持が大幅に向上することを明らかにした。この方法により、100gの出発物質に対して約5時間という比較的短い実験時間で、94.4%という高い抽出効率で高純度放射性銅同位体試料を得ることができる。

論文

Oxide particles in oxide dispersion strengthened steel neutron-irradiated up to 158 dpa at Joyo

外山 健*; 丹野 敬嗣; 矢野 康英; 井上 耕治*; 永井 康介*; 大塚 智史; 宮澤 健; 光原 昌寿*; 中島 英治*; 大沼 正人*; et al.

Journal of Nuclear Materials, 599, p.155252_1 - 155252_14, 2024/10

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Materials Science, Multidisciplinary)

高速実験炉「常陽」で中性子照射した14Cr-ODS鋼(MA957)中の酸化物の安定性について3D-APとTEMを用いて評価を行った。中性子照射は、(502$$^{circ}$$C, 130dpa)、(589$$^{circ}$$C, 154dpa)及び(709$$^{circ}$$C, 158dpa)の3条件で実施した。709$$^{circ}$$C照射では僅かな数密度の減少が認められたが、酸化物は高い数密度を有しており、相対的に照射前後で顕著な変化は確認されず安定に存在していた。これらのことから、ODS鋼は、700$$^{circ}$$C照射で約160dpaまで照射されたとしても強度は維持されることが示唆された。本研究成果の一部は、文部科学省の原子力システム研究開発事業による委託業務(JPMXD0219214482)として実施した。

論文

Comprehensive mass measurement study of $$^{252}$$Cf fission fragments with MRTOF-MS and detailed study of masses of neutron-rich Ce isotopes

木村 創大*; 伊藤 由太; 他8名*

Physical Review C, 110(4), p.045810_1 - 045810_9, 2024/10

 被引用回数:2 パーセンタイル:58.81(Physics, Nuclear)

We report the mass measurements of neutron-rich isotopes produced via spontaneous fission of $$^{252}$$Cf using a multireflection time-of-flight mass spectrograph. The mass of $$^{155}$$Ce is determined experimentally for the first time. A discrepancy between the experimental and literature values was found for the mass of $$^{127}$$Sb, which was previously deduced through indirect measurements. In comparison with several theoretical predictions, both the values and the trend of the mass excesses of $$^{152sim155}$$Ce cannot be consistently explained. The wide-range and simultaneous mass measurements of the multireflection time-of-flight mass spectrograph enable us to crosscheck the existing mass data, and the conflict between the measured time-of-flight ratio and the extracted mass would imply the necessity of re-examining them.

論文

Chiral gauge field in fully spin-polarized magnetic Weyl semimetal with magnetic domain walls

小沢 耀弘*; 荒木 康史; 野村 健太郎*

Journal of the Physical Society of Japan, 93(9), p.094704_1 - 094704_9, 2024/09

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Multidisciplinary)

磁性ワイル半金属における磁化の変調は、運動量空間におけるワイル点位置のシフトを引き起こし、ワイルフェルミオンに対して実効的なカイラリティ依存のゲージ場として働く。本研究では、完全スピン偏極したワイル強磁性体Co$$_{3}$$Sn$$_{2}$$S$$_{2}$$において、このような磁化誘起カイラルゲージ場の効果を取り扱う。磁化と結合した積層カゴメ格子上で定義したCo$$_{3}$$Sn$$_{2}$$S$$_{2}$$の強束縛模型を用いて、運動量空間におけるワイル点の位置(カイラルゲージ場に相当)の磁化方向依存性を計算した。これを用いて、磁壁構造が存在する場合に、カイラルゲージ場の空間構造から生じるカイラル磁場を評価した。その結果磁壁存在下では、ワイルフェルミオンに対してランダウ量子化を強く引き起こすほどの、数百テスラという巨大なカイラル磁場が生じることが導出された。このような巨大カイラル磁場は、従来の磁性体スピントロニクスにおけるスピン起電力に相当する、磁壁の運動による電荷ポンピングを誘起することも予想される。

論文

Multi-modal 3D image-based simulation of hydrogen embrittlement crack initiation in Al-Zn-Mg alloy

比嘉 良太*; 藤原 比呂*; 戸田 裕之*; 小林 正和*; 海老原 健一; 竹内 晃久*

Materials Transactions, 65(8), p.899 - 906, 2024/08

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Materials Science, Multidisciplinary)

Al-Zn-Mg合金では、水素(H)によって機械的特性が著しく劣化することから、そのような合金の強度を向上させるためには、水素脆化(HE)と呼ばれるこの現象を抑制することが不可欠である。粒界破壊(IGF)は主にHE発生時に観察されるため、HEを抑制するためにはIGFの発生挙動を理解する必要がある。通常、応力、ひずみ、H濃度の不均一な分布は、多結晶材料におけるIGFの発生に影響を与える。本研究では、X線イメージング技術により得られた多結晶体の3次元微細構造データをもとに作成した3次元イメージベースモデルを用いた結晶塑性有限要素法とH拡散解析によるシミュレーションから、実際の破壊領域における応力、ひずみ、H濃度の分布を調べた。そして、シミュレーション結果とX線CTによる引張試験試料のその場観察を組み合わせ、実際のき裂発生挙動における応力、ひずみ、H濃度の分布を調べ、粒界き裂の発生条件を検討した。その結果、結晶塑性に起因する粒界垂直応力が粒界き裂の発生を支配することが明らかになった。一方、応力による内部Hの蓄積はき裂発生にほとんど影響しないことがわかった。

論文

Variation analysis of atmospheric $$^{7}$$Be activity concentrations with respect to precipitation

楢崎 幸範*; 迫田 晃弘; 赤田 尚史*; 伊藤 久徳*; 百島 則幸*

Journal of Environmental Radioactivity, 277, p.107432_1 - 107432_7, 2024/07

2011年4月から2015年12月の間、西日本の太宰府市において大気中及び降水中の$$^{7}$$Be濃度を毎日連続測定した。測定データを定量的に解析し、降水による$$^{7}$$Be濃度の変動を明らかにした。非降水日の平均濃度は5.5mBq/m$$^{3}$$、降水日は3.8mBq/m$$^{3}$$であった。この平均的な濃度差31%(1.7mBq/m$$^{3}$$)はウォッシュアウト効果によるもので、夏季に顕著であった。$$^{7}$$Be濃度と降水量の関係について、降水量が$$<$$5.0mm/dayと少ない場合には同程度の濃度で推移し、5.0-10.0mm/dayの降水量では減少傾向を示した(ただし有意ではない)。降水量が$$geqq$$10mm/dayの場合、$$^{7}$$Be濃度は有意に減少した。また、2日続けて降水があった場合、2日目の$$^{7}$$Be濃度は降水量によらず有意に減少した。

論文

Development of an Fe$$^{rm II}$$ complex exhibiting intermolecular proton shifting coupled spin transition

Ji, T.*; Su, S.*; Wu, S.*; 堀 優太*; 重田 育照*; Huang, Y.*; Zheng, W.*; Xu, W.*; Zhang, X.*; 鬼柳 亮嗣; et al.

Angewandte Chemie; International Edition, 63(25), p.e202404843_1 - e202404843_6, 2024/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Multidisciplinary)

In this study, we investigated reversible intermolecular proton shifting (IPS) coupled with spin transition (ST) in a novel Fe$$^{rm II}$$ complex. The host Fe$$^{rm II}$$ complex and the guest carboxylic acid anion were connected by intermolecular hydrogen bonds (IHBs). We extended the intramolecular proton transfer coupled ST phenomenon to the intermolecular system. The dynamic phenomenon was confirmed by variable-temperature single-crystal X-ray diffraction, neutron crystallography, and infrared spectroscopy.

論文

Assessment of hydrogen embrittlement behavior in Al-Zn-Mg alloy through multi-modal 3D image-based simulation

藤原 比呂*; 戸田 裕之*; 海老原 健一; 小林 正和*; 眞山 剛*; 平山 恭介*; 清水 一行*; 竹内 晃久*; 上椙 真之*

International Journal of Plasticity, 174, p.103897_1 - 103897_22, 2024/03

 被引用回数:8 パーセンタイル:94.71(Engineering, Mechanical)

高強度化したアルミ合金において水素脆化は、理解し解決すべき問題である。アルミ合金において、水素が析出物界面に蓄積し脆化の原因となっていると考えられている。しかし、き裂付近の水素分布と応力場の局所的な相互作用について、空間的な複雑さを考慮した定量的な知見は明らかでない。本研究では、結晶塑性有限要素法と水素拡散解析を組み合わせたマルチモーダル3次元画像ベースシミュレーションを用い、実際のき裂近傍の応力分布と、それが水素分布に及ぼす影響およびき裂発生確率に及ぼす影響を捉えることを試みた。その結果、粒界き裂は、その先端近傍の水素蓄積により、MgZn$$_2$$析出物の半整合界面の凝集エネルギーが低下した領域で擬へき開き裂に遷移することが分かった。この結果は、本シミュレーション手法がナノスケールの剥離とマクロスケールの脆性破壊の橋渡しに成功したことを示すものと考える。

論文

Mass measurements of neutron-rich $$A approx 90$$ nuclei constrain element abundances

Xian, W.*; 伊藤 由太; 他30名*

Physical Review C, 109(3), p.035804_1 - 035804_10, 2024/03

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Nuclear)

Atomic masses of the neutron-rich isotopes $$^{83,84}$$Ga, $$^{82sim86}$$Ge, $$^{82sim89}$$As, $$^{82,84sim91}$$Se, $$^{85,86,89sim92}$$Br, $$^{89,91,92}$$Kr, and $$^{91}$$Rb have been measured with high precision and accuracy using the multi-reflection time-of-flight mass spectrograph at the RIBF facility. The masses of $$^{88,89}$$As were measured for the first time and the mass uncertainties of $$^{86}$$Ge and $$^{90,91}$$Se were significantly reduced from several hundred keV to below the 10 keV scale. Investigation of shell evolution and potential subshell closures are proceeded by analysis of two-neutron separation energy systematics. As a result of the precise mass measurements, no prominent change on the slope of the two-neutron separation energy beyond $$N=56$$ is observed in Se isotopes, indicating the subshell closure effect at $$N=56$$ of Se does not exist. Also, various leading mass models are compared with the measurements. The impact of the more precisely known data on r-process nucleosynthesis calculations is investigated in light of these new mass measurements, showing a remarkable reduction of reaction-rate uncertainties.

論文

Double-differential cross sections for charged particle emissions from $$alpha$$ particle impinging on Al at 230 MeV/u

古田 稔将*; 魚住 祐介*; 山口 雄司; 岩元 洋介; 古場 裕介*; Velicheva, E.*; Kalinnikov, V.*; Tsamalaidze, Z.*; Evtoukhovitch, P.*

Journal of Nuclear Science and Technology, 61(2), p.230 - 236, 2024/02

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)

230MeV/u$$alpha$$粒子のAl標的入射実験によって$$alpha$$粒子のフラグメンテーション反応による荷電粒子生成の研究を行った。Si検出器と結晶シンチレータからなるカウンターテレスコープを用いて、p, d, t, $$^{3}$$He、及び$$^{4}$$He各粒子の生成二重微分断面積を放出角15$$^{circ}$$-60$$^{circ}$$について測定した。取得データをより低い入射エネルギーの測定データと比較し分析した結果、(1)前方角の高エネルギー領域では陽子と中性子の放出スペクトルが類似している、(2)低入射エネルギー実験と同様に$$alpha$$粒子の分解で生じたtと$$^{3}$$Heの収量の比は1:2である、(3)$$^{3}$$Heと$$alpha$$粒子の幅広いピークの分布は入射$$alpha$$粒子と標的原子核との衝突過程によって説明できるという一般的な特徴を見出した。

論文

Recent improvements of the Particle and Heavy Ion Transport code System; PHITS version 3.33

佐藤 達彦; 岩元 洋介; 橋本 慎太郎; 小川 達彦; 古田 琢哉; 安部 晋一郎; 甲斐 健師; 松谷 悠佑; 松田 規宏; 平田 悠歩; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 61(1), p.127 - 135, 2024/01

 被引用回数:129 パーセンタイル:99.97(Nuclear Science & Technology)

放射線挙動解析コードPHITSは、モンテカルロ法に基づいてほぼ全ての放射線の挙動を解析することができる。その最新版であるPHITS version 3.31を開発し公開した。最新版では、高エネルギー核データに対する親和性や飛跡構造解析アルゴリズムなどが改良されている。また、PHIG-3DやRT-PHITSなど、パッケージに組み込まれた外部ソフトウェアも充実している。本論文では、2017年にリリースされたPHITS3.02以降に導入された新しい機能について説明する。

論文

Stress corrosion cracking induced by the combination of external and internal hydrogen in Al-Zn-Mg-Cu alloy

Tang, J.*; Wang, Y.*; 藤原 比呂*; 清水 一行*; 平山 恭介*; 海老原 健一; 竹内 晃久*; 上椙 真之*; 戸田 裕之*

Scripta Materialia, 239, p.115804_1 - 115804_5, 2024/01

 被引用回数:11 パーセンタイル:82.25(Nanoscience & Nanotechnology)

Al-Zn-Mg-Cu合金の外部および内部水素(H)の組合せによって誘起される応力腐食割れ(SCC)の挙動をその場3次元評価技術を使い系統的に調べた。Al-Zn-Mg-Cu合金のSCCは水素濃度が臨界値を超える潜在的なクラック発生領域で発生・進展し、Hがナノスケール$$eta$$-MgZn$$_2$$析出物界面での原子結合を弱め巨視的な割れを引き起こしていることが分かった。さらに、水環境からき裂へ浸透した外部Hが、き裂先端近傍に勾配を持つH影響ゾーンを作ることでSCCにおいて重要な役割を果たすことや、あらかじめ存在する内部Hが、塑性変形に伴いき裂先端に向かうことでSCCにおけるき裂の発生と進展の両方に関与することも分かった。

論文

$$beta$$, $$gamma$$, X線同時解析による迅速多核種分析技術

大島 真澄*; 後藤 淳*; 早川 岳人*; 浅井 雅人; 金 政浩*; 篠原 宏文*

Isotope News, (790), p.19 - 23, 2023/12

放射性廃棄物や燃料デブリなど多くの放射性核種が様々な濃度で含まれる試料を分析する場合、一般的なスペクトル解析では限界があり、個々の核種を化学分離したのち定量する必要がある。特に液体シンチレーションカウンタ(LSC)を用いた分析では化学分離は必須である。本著では、筆者らが開発したスペクトル全体をフィットして定量するスペクトル定量法(SDM法)について解説し、LSCで測定した$$beta$$線及びX線スペクトルとゲルマニウム半導体検出器で測定した$$gamma$$線スペクトルをSDM法を用いて統合解析することで、40核種が2桁の強度比で混入した試料中の放射能を定量できることを示し、化学分離を簡素化した新しい放射性核種定量法として有効であることを示した。

559 件中 1件目~20件目を表示