検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

超深地層研究所周辺の地下水水質変化に関する多変量解析

戸高 法文*; 阿島 秀司*; 中西 繁隆*; 手塚 茂雄*

JNC TJ7400 2005-001, 216 Pages, 2005/03

JNC-TJ7400-2005-001.pdf:35.25MB
JNC-TJ7400-2005-001(errata).pdf:0.08MB

超深地層研究所計画では,地下施設建設に伴う周辺環境への地球化学的影響を把握する手法の開発を課題の一つとしている。この課題を解決するために,SKB(スウェーデン)において開発されたM3(Multivariate Mixing and Mass balance)解析コード,USGS(米国)で開発された化学平衡計算コードPHREEQC及びLBNL(米国)において開発された水理・地球化学連成解析コード(TOUGHREACT)を用いて,立坑掘削の事前段階における地球化学特性や立坑掘削影響の予測に資することを目的に,瑞浪超深地層研究所周辺の地下水水質変化に関する解析を行い,モデルの適用性を確認した。

報告書

超深地層研究所周辺の地下水の水質形成に関する多変量解析

戸高 法文*; 阿島 秀司*; 赤坂 千寿*; 中西 繁隆*

JNC TJ7400 2004-012, 141 Pages, 2004/03

JNC-TJ7400-2004-012.pdf:6.25MB
JNC-TJ7400-2004-012(errata).pdf:0.08MB

これまでに東濃地域で取得された地下水データを基に多変量解析を行った。その結果、地下水は4つの水質型に分類され、それらの混合により地下水組成が形成される混合モデル構築することができた。また、鉱物の溶解・沈殿などを考慮した予察的シミュレーションを実施した結果、実際の水質データをよく反映した水質形成モデルを構築することができた。

報告書

幌延深地層研究計画における地質環境モデルの構築・統合化手法の検討

山田 守*; 中西 繁隆*; 戸高 法史*; 赤坂 千寿*; 星野 延夫*; 新井 隆*; 百嶋 輝*

JNC TJ1400 2001-008, 323 Pages, 2002/03

JNC-TJ1400-2001-008.pdf:34.33MB

None

報告書

立坑堀削影響試験に関わる三次元地質構造のモデル化

田代 襄二*; 村 良平*

PNC TJ4470 90-001, 88 Pages, 1990/07

PNC-TJ4470-90-001.pdf:5.81MB

地層科学研究の一環として実施している東濃鉱山における立坑掘削影響試験について、広報用の技術資料を作成することを目的として試験立坑周辺の三次元地質構造モデルをCAD(Computer Aided Design)システムにより作成した。モデル化の範囲としては、試験立坑、調査坑道およびボーリング孔を包含する東西400m南北300m深度300mである。モデル化した対象物は、地形、主要地表構造物、地下構造物、地質境界面、断層面および緩み領域の物性、透水性変化の評価に係わる試験レイアウトである。データは、X、Y、Zの座標値を持つ点および線として入力(ワイヤフレーム)し、それを輪郭線として面(サーフェスモデル)を作成した。これら入力データを基に、地表、地下構造物、地質、断層等の相互関係をわかりやすく表現するため全体立体図、地質構造断面図、地下構造物立体図、カットモデル、フェンスモデルで表示した。また、試験レイアウトは各試験毎にシンボルフィギュアを決め、相互関係が判るように立体的に表示した。また最後に、地下水流動解析や地下構造解析等へのCADシステムの利用可能性についての研究結果を記した。

報告書

コンクリート(蛇紋岩コンクリート)の物性データ集

not registered

PNC TJ230 81-03, 939 Pages, 1982/10

PNC-TJ230-81-03.pdf:44.33MB

no abstracts

報告書

蛇紋岩コンクリートの物性データ調査報告

not registered

PNC TJ230 81-02, 62 Pages, 1981/10

PNC-TJ230-81-02.pdf:1.44MB

本報告は、蛇紋岩コンクリートの機械的、熱的、物理的性質について、今まで数次にわたって実施した諸研究成果並びに内外の文献調査結果をもとにとりまとめたものである。結果を要約すると以下のとおりである。1蛇紋岩は分解温度まで破砕抵抗及び圧縮強度が加熱強化されるが、動弾性係数はコンクリートと同様に低下する。2蛇紋岩コンクリートの機械的性質の熱対応挙動は内外の諸文献にみられる一般のコンクリートとほぼ同様に、セメント水和物中にフリーCaOの発生前の300$$sim$$350$$^{circ}C$$までほぼ安定であり、蛇紋岩コンクリートとしての特別な挙動はみられない。3熱的性質は、概括的には一般のコンクリートと同様であるが熱伝導率及び熱拡散率はその下位にある。4物理的性質のうち、重量変化は蛇紋岩結晶水の発散温度付近で一般のコンクリートより極端に減少し、長さ変化はセメントの挙動に、より追従し易い傾向があり、その他の性質は同等である。

報告書

Thermal Performance Test on Serpentine Concreate for Fast Breeder Reactor Shielding

Shiozuk*; Hozumi*; Hiratsu*; Yasuda*; Ishimi*; Okawa K*

PNC TJ230 78-02TR, 56 Pages, 1979/04

PNC-TJ230-78-02TR.pdf:3.59MB

None

報告書

Thermal Performance Test on Serpentine Concreate for Fast Breeder Reactor Shielding (2)

Shiozuk*; Hozumi*; Hiratsu*; Yasuda*; Ishimi*; Okawa K*

PNC TJ230 78-01TR, 117 Pages, 1979/04

PNC-TJ230-78-01TR.pdf:4.95MB

None

報告書

高速増殖炉(FBR)遮蔽用原型炉用遮蔽体モックアップ試験(I)

not registered

PNC TJ230 78-02, 37 Pages, 1978/07

PNC-TJ230-78-02.pdf:1.23MB
PNC-TJ230-78-02TR.pdf:3.59MB

本研究は,高速増殖炉(F.B.R)用遮蔽体に供用する蛇紋岩コンクリートの一連の開発研究の一環として実施したもので,「蛇紋岩の産地別耐熱特性」を骨材およびコンクリートから検討し,併せて「セメントおよび蛇紋岩の微量化学成分」の分析も行った。試験した蛇紋岩は岩手県宮守産および山口県宇部産のもので,先に試験した埼玉県越生産の結果も含め検討・考察した。試験検討した項目は,蛇紋岩そのものの耐熱破砕特性およびコンクリートとした場合の耐熱諸特性(圧縮強度,引張強度,動弾性係数,長さ変化,重量変化)ならびに普通ポルトランドセメントおよび蛇紋岩の一般成分と微量成分の分析である。試験における加熱温度は,骨材の破砕試験では90,110,300および600$$^{circ}C$$,コンクリートの諸試験では110,300および600$$^{circ}C$$とし,その加熱速度は50$$^{circ}C$$/H,加熱期間は1週間とした。なお,コンクリートには普通ポルトランドセメントを用い,その配合はセメント量が400Kg/m3,W/Cが0.50$$sim$$0.52,S/Aが0.53であった。試験結果は大略以下のとおりであった。(1) 蛇紋岩から核分裂成生物(FP)検討対象成分となろうウランUおよびトリウムThが微量検出されたが,セメントから検出された量に比べいずれの骨材も著しく少なかった。(2) 各種蛇紋岩の加熱前の破砕抵抗値は,産地により可成り異なったが,加熱後の破砕抵抗は110$$sim$$300$$^{circ}C$$の加熱で相当増加し,600$$^{circ}C$$加熱で著しく低下する現象が共通してみられた。また,結晶水の多いものほどその増加割合が大きかった。(3) 各種蛇紋岩コンクリートの加熱前の諸物性は,一部の項目を除けばさほど骨材産地の差はみられないが,加熱後の物性は加熱温度によっては,可成り産地の差がみられた。すなわち,300$$^{circ}C$$加熱においては,ルーズな骨材のときほど強度低下が少ないが,長さ変化および重量変化が大きい傾向を示し,結晶水が多いとき動弾性係数の減少が小さかった。一方,600$$^{circ}C$$加熱においては,コンクリート諸物性の劣化が著しく,産地の差も消失した。また,加熱したコンクリートを大気中に長期間保存すると,300$$^{circ}C$$加熱したものはいずれのコンクリートとも安定であったが,600$$^{circ}C$$加熱したものは湿分の吸収によっていずれのコンクリートも崩壊した。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1