Japanese contributions to IAEA INTOR Workshop, phase two A, part 3, chapter VIII; Blanket and first wall
IAEA INTORワークショップ,フェーズIIA,パート3,報告書,第VIII章; ブランケット/第1壁
小林 武司*; 飯田 浩正; 阿部 忠*; 安達 潤一*; 相沢 雅夫; 海老沢 克之*; 藤井 政治*; 深谷 清; 福原 昌志*; 福原 由雄*; J.R.Haines*; 橋本 俊行*; 堀江 知義; 伊勢 英夫*; 石井 慶信; 喜多村 和憲*; 小西 哲之; 倉沢 利昌; 黒田 敏公*; 松岡 不識*
not registered; Iida, Hiromasa; not registered; Adachi, Junichi*; not registered; Ebisawa, Katsuyuki*; not registered; Fukaya, Kiyoshi; not registered; not registered; J.R.Haines*; Hashimoto, T.*; not registered; Ise, Hideo*; Ishii, Yoshinobu; not registered; Konishi, Satoshi; Kurasawa, Toshimasa; Kuroda, Toshimasa*; not registered
この報告書はIAEA主催のINTORワークショップ、フェーズIIA、パート3の日本の報告書の第VIII章(ブランケット/第一壁)に相当するものである。ここではトリチウム増殖ブランケット、第一壁、ダイバータ板、遮蔽体設計に係わる技術的重要検討課題の検討結果及びこれらに係わる新データベースについて述べてある。データベースとしてはセラミック増殖材、高熱負荷材、高熱負荷試験結果及び製作試験結果が含まれている。ブランケット概念の選定に当たっては幅広いスコーピング・スタディを実施し、その結果、優れたトリチウム増殖性能とトリチウム放出挙動よりLi
Oを増殖材とする概念を標準案に採用した。第一壁に関しては、弾塑性破壊力学による寿命評価を行なうと共にアーマ無し概念とアーマ付き概念の構造検討を行なった。現在の不確かなディスラプション条件を考慮して修理交換が容易な部分的保護リミッタを第一案として提案した。ダイバータ板アーマ材は優れた熱衝撃特性と低スパッタリング特性よりタングステンを採用した。遮蔽検討としては鋼材及びタングステンについて内側遮蔽層を出来るだけ薄くするための最適化の検討を行なった。
no abstracts in English