検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

長崎市西山貯水池堆積物中の長崎原爆「黒い雨」の痕跡

Trace of "Black rain" originated from the Nagasaki atomic bomb in sediment of the Nishiyama reservoir at Nagasaki City

國分 陽子   ; 安田 健一郎   ; 間柄 正明  ; 宮本 ユタカ   ; 桜井 聡 ; 臼田 重和; 村上 晶子*; 井上 淳*; 吉川 周作*; 山崎 秀夫*; 長岡 信治*

Kokubu, Yoko; Yasuda, Kenichiro; Magara, Masaaki; Miyamoto, Yutaka; Sakurai, Satoshi; Usuda, Shigekazu; Murakami, Akiko*; Inoue, Jun*; Yoshikawa, Shusaku*; Yamazaki, Hideo*; Nagaoka, Shinji*

長崎原爆投下後60年以上が経過し、陸上の原爆の痕跡は風化・消失してきているが、貯水池などの閉鎖小水域の泥質堆積物は、水域に入り込んだものを閉じこめながら堆積しているため、黒い雨を保存している可能性を持つ。われわれはこれまで3m前後の堆積物コアを貯水池から2本採取し、微粒炭分析,放射能測定及びPu同位体比測定等を行い、黒い雨を含む層を特定することを試みてきた。しかし、両コアとも最深部で$$^{137}$$Csが検出され、採取したコアが1945年の層準、つまり黒い雨を含む層準まで到達していない可能性があった。そのため本研究は前回より長い約6.2mのコアを採取し、Pu及び微粒炭の分析から黒い雨の層準を特定することを試みた。Pu濃度は、深度350cm付近から増加し、440cm付近で最も高く、約450cm以深ではほとんど検出されなかった。また$$^{240}$$Pu/$$^{239}$$Pu比は0.028$$sim$$0.041であり、これは堆積するPuが原爆由来であることを示す。一方、火災・植物燃焼の痕跡である微粒炭は、深度442cmでピークを示した。この分布は、Pu濃度の分布と一致し、深度440cm付近の層準が、原爆の黒い雨を含むと考えられる。

no abstracts in English

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.