Attempt to produce the 3rd chain of
113
113からの3つ目の崩壊連鎖の観測の試み
森本 幸司*; 森田 浩介*; 加治 大哉*; 秋山 隆宏*; 後藤 真一*; 羽場 宏光*; 井手口 栄治*; 鹿取 謙二*; 小浦 寛之
; 工藤 久昭*; 小澤 顕*; 大関 和貴*; 佐藤 望*; 門叶 冬樹*; 山口 貴之*; 米田 晃*; 吉田 敦*
Morimoto, Koji*; Morita, Kosuke*; Kaji, Daiya*; Akiyama, Takahiro*; Goto, Shinichi*; Haba, Hiromitsu*; Ideguchi, Eiji*; Katori, Kenji*; Koura, Hiroyuki; Kudo, Hisaaki*; Ozawa, Akira*; Ozeki, Kazutaka*; Sato, Nozomi*; Tokanai, Fuyuki*; Yamaguchi, Takayuki*; Yoneda, Akira*; Yoshida, Atsushi*
2003年から2007年の間、理化学研究所仁科加速器研究センターにおいて気体充填型反跳イオン分離器(GARIS)を用いた
Bi
Zn反応による113番元素の合成実験を進めてきた。賞味の照射時間241日の結果同位体
113からの崩壊連鎖と同定された2つの事象が観測された。この反応の生成断面積はその時点で31
fbであった。今回、この崩壊様式の統計を増やす目的で、同様の実験を実施した。期間は2008年の1月7日から3月の31日まで行い、353MeVの
ZnビームをBi標的に照射した。正味の照射日数は83日で、照射した
Znは計2.28
個であった。今回の実験においては
113と同定される候補は観測されなかった。過去の2つの実験の結果とあわせると生成断面積は22
fbとなった。
In 2003-2007, we had performed an experiment to synthesize an element 113 by a
Bi
Zn reaction using a gas-filled recoil ion separator (GARIS) at RIKEN Nishina-Center. In a total of 241 days of net irradiation time experiment, two decay chains were observed and assigned from an isotope
113. The cross section of the
Bi(
Zn,n)
113 reaction was determined to be 31
fb at that time. In order to increase the statistics of the decay property, we continued to produce more decay chains. The experiment was carried out from January 7 to March 31, 2008. The experimental conditions were identical to those used in the previous experiment.
Zn ion beam of 353 MeV was extracted from RILAC. The net irradiation time was 83 days and the total dose of
Zn was 2.28
. In the present expriment any candidate of
113 was not observed. Then combining the results of the present and previous experiments, the production cross section of
113 was determined to be 22
fb.