Reduction in degree of absorber-cladding mechanical interaction by shroud tube in control rods for the fast reactor
高速炉用制御棒のシュラウド管利用による吸収材-被覆管機械的相互作用の抑制
堂野前 貴子
; 勝山 幸三
; 舘 義昭
; 前田 宏治
; 山本 雅也; 曽我 知則 
Donomae, Takako; Katsuyama, Kozo; Tachi, Yoshiaki; Maeda, Koji; Yamamoto, Masaya; Soga, Tomonori
長寿命制御棒開発における課題のひとつとして吸収材-被覆管機械的相互作用(ACMI)がある。高速実験炉「常陽」での制御棒寿命は、吸収材料である炭化ホウ素ペレット(B
C)のスエリングとリロケーションによって引き起こされるACMIによって制限されている。そこで、このACMI抑制のためにB
Cペレットと被覆管の間のギャップにシュラウド管を挿入した。さらに、ペレット温度を下げるために、ナトリウムをボンド材として採用した。これらの改良の結果、「常陽」制御棒寿命はこれまでの2倍と評価された。本論文では、これらに関する照射後試験結果を報告する。
One of the challenges in developing a long-life control rod is to restrain absorber-cladding mechanical interaction (ACMI). Its lifetime was limited by ACMI, which is induced by the swelling and relocation of B
C pellets. To restrain ACMI, a shroud tube was inserted into the gap between the B
C pellets and the cladding tube. And sodium was selected as bonding material instead of helium to restrain increases in the pellet temperature. As a result of these improvements, the estimated lifetime of the control rod at Joyo was doubled. In this paper, the results of post irradiation examination are reported.