Pd同位体のeV中性子捕獲反応における即発
線測定
Prompt
-ray measurement from the neutron capture reaction of Pd isotopes in the eV energy range
吉川 大幹*; 安部 亮太*; 石崎 貢平*; 伊東 佑起*; 遠藤 駿典
; 奥 隆之
; 奥平 琢也*; 亀田 健斗*; 北口 雅暁*; 木村 敦
; 酒井 健二
; 嶋 達志*; 清水 裕彦*; 高田 秀佐*; 中井 飛翔*; 広田 克也*; 藤家 拓大*; 藤岡 宏之*; 吉岡 瑞樹*
Yoshikawa, Hiromoto*; Abe, Ryota*; Ishizaki, Kohei*; Ito, Yuki*; Endo, Shunsuke; Oku, Takayuki; Okudaira, Takuya*; Kameda, Kento*; Kitaguchi, Masaaki*; Kimura, Atsushi; Sakai, Kenji; Shima, Tatsushi*; Shimizu, Hirohiko*; Takada, Shusuke*; Nakai, Asuka*; Hirota, Katsuya*; Fujiie, Takuhiro*; Fujioka, Hiroyuki*; Yoshioka, Tamaki*
複合核共鳴反応では、弱い相互作用の効果により空間反転対称性(P)が破れており、その破れが最大10%程度まで増幅される場合がある。この増幅効果は、ランダム行列理論に立脚する統計模型を用いて説明される。この模型では、準位密度と遷移行列要素をそれぞれ
と
とした場合、
の関係が期待されるが、従来の
の測定精度はこの関係の検証には不十分である。本研究では、
に対して
依存性が顕著な領域に属するPd同位体に着目し
の高精度化を目指している。
は、Pの破れとそれに寄与する共鳴の部分幅
の値から実験的に導出可能である。まず
を導出するため、Pd同位体のp波共鳴からの即発
線の測定を行った。
Pdについては、すでに予備的な結果を得ており、前回の物理学会で報告した。同様に、
Pdの3.91eVおよび
Pdの5.19eVのp波共鳴からの即発
線も測定したが、共鳴断面積が
Pdの2.96eV p波共鳴に比べ
ほど小さく、また断面積がこれらp波共鳴に比べ約
倍大きい
Pdの32.98eVのs波共鳴の影響によりdead timeが検出器に生じるため、高計数率測定が出来ず十分な統計を得られなかった。そこで現在は、標的と同種の試料を上流側に設置し、s波共鳴近傍のエネルギーを持つ中性子を減衰させp波の統計を稼ぐ手法やS/N比を大幅に改善できる同時計数測定の準備を進めている。
no abstracts in English