検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Regulatory implementation of the occupational equivalent dose limit for the lens of the eye and underlying relevant efforts in Japan

横山 須美*; 浜田 信之*; 辻村 憲雄; 欅田 尚樹*; 西田 一隆*; 江崎 巌*; 加藤 昌弘*; 大久保 秀輝*

International Journal of Radiation Biology, 99(4), p.604 - 619, 2023/04

 被引用回数:2 パーセンタイル:32.94(Biology)

2011年4月、国際放射線防護委員会は、水晶体の職業被ばく限度の引き下げを勧告した。この新しい水晶体線量限度は、これまで多くの国で取り入れられており、また他の国でも規制実施に向けた議論が盛んに行われている。日本では、2013年4月に日本保健物理学会(JHPS)、2017年7月に放射線審議会で議論が開始され、2021年4月に新しい水晶体線量限度が規制実施されることになった。その経験を共有するために、日本での状況をまとめた論文を、2017年初頭までに入手可能な情報に基づく第1論文、2019年初頭までに第2論文と、順次発表してきた。本稿(シリーズ3回目)では、新たな水晶体線量限度の規制実施、審議会の意見を踏まえた関係省庁の最近の議論、安全衛生管理体制の構築過程、水晶体線量モニタリングと放射線安全に関するJHPSガイドライン、認可事業者の自主対策、水晶体線量校正方法の開発、原子力作業者の水晶体被ばくと水晶体への生物影響に関する最近の研究など、2022年半ばまでに入手できる最新の情報に関して検討することを目的とするものである。

論文

Cluster dynamics simulation on microstructure evolution of austenitic stainless steel and $$alpha$$-iron under cascade damage condition

阿部 陽介; 實川 資朗; 大久保 成彰; 松井 秀樹*; 塚田 隆

Effects of Radiation on Nuclear Materials; 25th Volume (ASTM STP 1547), p.313 - 337, 2013/01

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.1(Materials Science, Characterization & Testing)

原子炉圧力容器鋼の機械特性低下は、中性子照射により形成されたナノサイズの溶質原子や点欠陥クラスターに起因することが知られている。したがって、照射による材料の微細組織変化やその結果として生じる材料特性変化を予測可能なモデルを開発することは極めて重要である。われわれは、点欠陥クラスターの長期間発展を評価するために用いられてきた反応速度論に基づくクラスターダイナミクスコードを、自己格子間原子(SIA)型クラスターの移動を考慮できるように改良を行った。この計算コードを用いて、316ステンレス鋼と$$alpha$$鉄に対する計算結果の比較・解析を行うことにより、両材料における欠陥クラスターの反応機構、カスケードによる欠陥クラスターサイズ分布、SIAの移動度などの差異により、両材料中に生じる微細組織発展の差異が特徴付けられることを明らかにした。

論文

Development of core hot spot evaluation method for natural circulation decay heat removal in sodium cooled fast reactor

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

Proceedings of 14th International Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal Hydraulics (NURETH-14) (CD-ROM), 13 Pages, 2011/09

ナトリウム冷却高速実用炉(JSFR)の崩壊熱除去系として完全自然循環式崩壊熱除去系が採用されている。完全自然循環システムの成立性を評価する目的で、定格運転状態から自然循環崩壊熱除去状態への移行時における炉心最高温度評価手法を開発した。本評価手法は、自然循環時に特徴的な物理現象である集合体間熱移行や集合体間及び集合体内の流量再配分効果を考慮するため、3ステップの熱流動解析で構成するものとした。また、3ステップ目の解析(サブチャンネル解析)は比較的計算負荷が大きいため、簡易評価モデルを開発し、その低減を図った。本評価手法を大型炉の外部電源喪失事象及び2次ナトリウム漏えい事故時の評価に適用した。

論文

Effects of wire spacer contact and pellet-cladding eccentricity on fuel cladding temperature under natural circulation decay heat removal conditions in sodium-cooled fast reactor

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

Proceedings of 8th International Topical Meeting on Nuclear Thermal-Hydraulics, Operation and Safety (NUTHOS-8) (CD-ROM), 11 Pages, 2010/10

ナトリウム冷却高速炉の実用化に向けたJSFR(Japan Sodium Cooled Fast Reactor)の設計研究においては、完全自然循環システムの採用が検討されている。われわれは完全自然循環システムの成立性を評価する目的で、定格運転状態から自然循環崩壊熱除去状態への移行時における炉心最高温度評価手法の開発を行っている。本論文では、その評価の不確かさ要因の一部であるワイヤースペーサーコンタクトと燃料ペレット偏心が被覆管最高温度へ与える影響に着目し、自然循環時におけるこれら2つの影響を定量的に評価した。商用CFDコードを用いて3次元熱流動解析を実施し、19本ワイヤ巻き燃料集合体における詳細な冷却材の流速・温度分布及び被覆管の温度分布を求めた。結果として、被覆管の最高温度に対するこれら2つの不確かさ要因の影響は発熱が崩壊熱レベルとなる自然循環状態においても無視できず、外部電源喪失事象の場合にはこれらの影響によって2次ピーク時の被覆管最高温度が数$$^{circ}$$C上昇することがわかった。

論文

高速炉の過渡自然循環崩壊熱除去時における炉心高温点評価手法の開発

大島 宏之; 堂田 哲広; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

日本機械学会論文集,B, 76(763), p.448 - 450, 2010/03

ナトリウム冷却高速炉は、炉心出入口温度差が大きいことから、浮力による自然循環を利用して炉心の崩壊熱を除去させるシステム設計が可能である。このため大型ナトリウム冷却炉の実用化に向けては、経済性と信頼性を高い次元で確保する1つの方策として、ポンプなど動的機器に頼らず自然循環のみで炉心崩壊熱除去を行う「完全自然循環方式」の採用が検討されている。この完全自然循環方式の成立性評価においては、適切な保守性を考慮したうえで、さまざまな想定事象に対する炉心部高温点の評価が必要となるが、従来の高温点評価法は強制循環を前提として構築されており、そのまま適用すると自然循環特有の現象を加味できず、過度な保守側評価となる。そこで本研究では、自然循環の特性を反映できる合理的な炉心部高温点評価手法を開発し、将来の安全審査に適用することを目的とする。本報では、自然循環時の熱流動特性を取り込んだ炉心高温点評価手順の構築及びその暫定適用について報告する。

論文

Performance of the undulator for JAERI FEL project

永井 良治; 小林 秀樹*; 佐々木 茂美; 沢村 勝; 杉本 昌義; 加藤 龍好; 菊澤 信宏; 大久保 牧夫; 峰原 英介; 池畑 隆*; et al.

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 358, p.403 - 406, 1995/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:76.14(Instruments & Instrumentation)

原研自由電子レーザー計画のために平板型ハイブリットアンジュレーターを開発した。このアンジュレータの終端処理にはディスプレースメント・フリー終端を採用した。この終端処理は電子の軌道のずれを最小にすることを目的として行った。このアンジュレータの性能について報告する。

口頭

過渡時の自然循環による除熱特性解析手法の開発,5; 炉心高温点評価手法の開発,1

大島 宏之; 上出 英樹; 田中 正暁; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉の設計研究においては、完全自然循環式炉心崩壊熱除去システムの採用を検討している。本研究は、定格運転時から自然循環崩壊熱除去に至る過渡事象に対して、自然循環時の熱流動特性を取り込んだ合理的な炉心高温点評価の手順を提案するものである。

口頭

過渡時の自然循環による除熱特性評価手法の開発,7; 炉心高温点評価手法の開発,2

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉で採用を検討している完全自然循環式炉心崩壊熱除去システムに対して、自然循環特性を取り込んだ合理的な評価手順で炉心高温点を評価することを目的に、大型炉を対象に過渡事象の評価を試みた。

口頭

高速炉の過渡自然循環崩壊熱除去時における炉心高温点評価手法の開発

大島 宏之; 上出 英樹; 堂田 哲広; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉の実用化に向けて、経済性と信頼性を高い次元で確保する1つの方策として、強制循環に頼らない完全自然循環方式での炉心崩壊熱除去システムを採用することが検討されている。本研究は、この完全自然循環時の炉心高温点(ホットスポット)評価として、自然循環時に特有な熱流動現象である炉心内/燃料集合体内流量再配分効果や燃料集合体間熱移行効果などを取り込むことを可能とし、過度な保守性を排除した合理的な評価手法を提案するものである。

口頭

高速炉における自然循環時炉心高温点評価手法の開発

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉の実用化に向けて、経済性及び受動的安全の観点から完全自然循環方式での炉心崩壊熱除去システムの採用が検討されている。本報では自然循環時の炉心高温点を評価するための新しい手法を紹介する。本手法は自然循環時の熱流動特性である集合体間熱移行,浮力による集合体内及び炉心内の流量再配分を取り込むため、3ステップで構成される。本手法を外部電源喪失事象に適用し、解析結果を従来手法及び詳細3次元解析の結果と比較し、本手法が合理的な保守性をもって炉心高温点を評価できることを確認した。

口頭

過渡時の自然循環による除熱特性解析手法の開発,10; 炉心高温点評価手法の開発,3

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉で採用を検討している完全自然循環式炉心崩壊熱除去システムの炉心高温点を簡易的に評価する方法を実験研究知見並びに解析的知見をベースに検討した結果を報告する。

口頭

過渡時の自然循環による除熱特性解析手法の開発,11; 炉心高温点評価手法の開発,4

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉の実用化に向けて、採用が検討されている完全自然循環方式での炉心崩壊熱除去システムに適用する炉心部高温点評価手法の開発を行っている。前々報では自然循環時の熱流動特性を取り込むため、プラント動特性解析(炉心全チャンネルモデル)と燃料集合体内多次元解析を組合せた3ステップの熱流動解析による合理的な評価手法について報告した。本報では、計算コストが比較的大きい3ステップ目の多次元集合体内熱流動解析を簡易化する手法を構築し、代表的な過渡事象について適用した結果を報告する。

口頭

過渡時の自然循環による除熱特性解析手法の開発,17; 炉心高温点評価手法の開発, 5

堂田 哲広; 大島 宏之; 上出 英樹; 渡辺 収*; 大久保 良幸*

no journal, , 

ナトリウム冷却高速炉の実用化に向けて、採用が検討されている完全自然循環方式での炉心崩壊熱除去システムに適用する炉心部高温点評価手法の開発を行っている。これまでに自然循環に特有の熱流動現象を考慮できる評価手順の構築,不確定性要因の定量化,評価手法の妥当性確認,簡易評価モデルの構築を行い、本手法により安全評価等において過度な保守性を排除した合理的な最高温度評価が可能となった。本報では、炉心高温点評価手法のまとめと今後の展開等を報告する。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1