検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 26 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Coupling cavity designs of the RF input coupler tests for the IFMIF/EVEDA prototype RFQ linac

前原 直; 市川 雅浩

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3284 - 3286, 2013/07

In the design of prototype RFQ linac for the IFMIF/EVEDA Project, a 175 MHz RFQ, which has a longitudinal length of 9.78 m, was proposed to accelerate deuteron beam up to 5 MeV. The operation frequency of 175 MHz was selected to accelerate a large current of 125 mA in CW mode. The overall driving RF power of 1.28 MW by 8 RF input couplers has to be injected to the RFQ cavity. For the transmitted RF power tests of RF couplers, a coupling cavity to connect with two RF couplers is needed. For this purpose, two types of coupling cavity for the 175 MHz have been designed. One is a capacitive coupling cavity with the 6 1/8 inch co-axial waveguide and double loop coupling structures, and the other one is a ridge cavity type with a rectangular waveguide. In this article, these RF designs and engineering designs will be presented in details.

論文

Coupling factor evaluation of the RF input coupler for the IFMIF/EVEDA RFQ linac

前原 直; 市川 雅浩; Palmieri, A.*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3287 - 3289, 2012/09

In the design of prototype RFQ linac for the IFMIF/EVEDA Project, a 175 MHz RFQ, which has a longitudinal length of 9.78 m, was proposed to accelerate deuteron beam up to 5 MeV. The operation frequency of 175 MHz was selected to accelerate a large current of 125 mA in CW mode. The overall driving RF power of 1.28 MW by 8 RF input couplers has to be injected to the RFQ cavity. As a part of the validation of the coupler design, the beta factor (coupling coefficient) was measured on Aluminum RFQ at INFN Legnaro with on-purpose, real-scale dummy aluminum couplers for the installed depths of L = 27, 40, 45, 48 and 73 mm. In this article, measurement and calculation results performed with the 3D code HFSS for coupling factor evaluation will be presented in details.

論文

Vertical test results for ERL 9-cell cavities for compact ERL project

梅森 健成*; 古屋 貴章*; 阪井 寛志*; 佐藤 昌史*; 篠江 憲治*; 沢村 勝; Cenni, E.*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.2227 - 2229, 2012/07

ERLの試験施設としてコンパクトERLが進められている。この計画の第1段階として主空洞で30MVの加速を行う。9セル空洞が2台製作され、種々の表面処理がなされた。最終の電界研磨においては低電流密度モードで行われた。2台の空洞について縦測定が行われ、加速電界は25MV/mを、Q値は20MV/mで1$$times$$10$$^{10}$$を達成した。フィールドエミッションは14と22MV/mで起こり始めた。両空洞ともERLの要求仕様を満たしている。縦測定の詳細をX線と温度測定の結果とともに発表する

論文

Field emission simulation for the KEK-ERL 9-cell superconducting cavity

Cenni, E.*; 古屋 貴章*; 阪井 寛志*; 梅森 健成*; 篠江 憲治*; 佐藤 昌史*; 沢村 勝

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.295 - 297, 2012/07

ERL開発において、Lバンド超伝導加速器空洞の性能試験を行っている。空洞性能を制限するものの1つがフィールドエミッションによるパワーロスである。この現象を探るため、粒子軌道計算コードを用いて電子の軌道と空洞内面でのエネルギー損失を求めた。さまざまな状況を再現するため異なる発生場所,加速電界及び加速位相について計算を行い、フィールドエミッションの発生場所を特定しようと試みている。計算結果と測定結果を比較し、その有用性を検証する。

論文

Development status of data acquisition system for LIPAc

高橋 博樹; 小島 敏行; 成田 隆宏; 榊 泰直; 小向 聡*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3972 - 3974, 2012/07

IFMIF/EVEDA加速器(LIPAc)の制御システムはEPICSを採用し、機器の遠隔監視制御、データ収集を行う。LIPAcは、IFMIF加速器を構成する基本的な機器で構成されており、それら機器の工学実証を目的としている。よって、LIPAcにおける各機器Commissioning、並びに、加速器Commissioning等のすべてのデータは、工学実証における各機器性能の検証、及び、IFMIF加速器開発活動において、非常に重要である。このように、LIPAcに関する重要なデータを確実に収集し、さらには、検証作業、開発活動における効率的なデータ検索を実現するために、Relational Database(RDB)をベースとしたデータ収集系の開発を開始した。LIPAc用DACの設計方針として、RDBとしてはPostgreSQLを用い、データ収集能力の確保、及び、データ増加時の対応を考慮し、データ収集用RDB複数台でデータ収集系を構築することとした。また、検索用PCを1台設置し、このPCを介してのみユーザはデータ検索可能とすることで、複数台のデータ収集用RDBがユーザからは1つのRDBとして扱うことを可能とすることとした。本件では、この方針のもと開発を進めている、LIPAc用データ収集系の開発状況を報告する。

論文

Status of main linac cryomodule development for compact ERL project

梅森 健成*; 江並 和宏*; 古屋 貴章*; 阪井 寛志*; 佐藤 昌史*; 篠江 憲治*; 沢村 勝; Cenni, E.*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.67 - 69, 2012/07

ERLの試験施設であるコンパクトERLが日本で建設されている。主加速器においては熱設計や空洞のアライメントを考慮して、2つの9セル空洞を収めてクライオモジュールを1つ開発中である。2つの9セル空洞は既に製作され、縦測定で空洞の要求仕様を満たしていることを確認している。加速電界はフィールドエミッションがなく25MV/mに達している。入力カップラーを2台、HOMダンパーを3台スライドジャック式チューナーを2台製作中である。入力カップラーは300kWクライストロンを使って大電力試験を行う予定であり、HOMダンパーに関しては冷却試験と高周波特性の測定を行った。チューナーも室温での性能試験を行っている。クライオモジュールは2012年夏に組立予定で、冷却試験,大電力試験を行ったのち、ビーム試験を行う予定になっている。

論文

Focusing charged particle beams using multipole magnets in a beam transport line

百合 庸介; 湯山 貴裕; 石坂 知久; 石堀 郁夫; 奥村 進

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.1062 - 1064, 2012/05

The intensity distribution of a charged-particle beam is transformed by applying the nonlinear focusing force of a multipole magnet. The transformation of the transverse intensity distribution due to the second-order sextupole and third-order octupole focusing force in the beam transport line is explored. As a measure of the distribution transformation induced by the multipole magnets, the beam centroid displacement and the change of the beam size have been analytically derived using the distribution function of the beam. It is numerically verified how the transverse distribution of the beam is transformed by the multipole magnets. As an application of the distribution transformation by nonlinear focusing, a uniform beam can be formed from a Gaussian beam using multipole magnets. The current status and future plan will be shown on the experiment of the uniform-beam formation at the cyclotron facility in Japan Atomic Energy Agency.

論文

Development of the beam halo monitor in the J-PARC 3-GeV RCS

吉本 政弘; 山本 風海; Saha, P. K.; 明午 伸一郎; 發知 英明; 林 直樹; 岡部 晃大; 金正 倫計

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.2122 - 2124, 2012/05

横方向のビームハローは大強度加速器の性能を制限する重要なパラメータの一つである。それゆえにJ-PARC 3GeV RCSのビーム強度を増強するために、横方向のビームハロー測定が必要となる。加速器運転中にビームハローを測定するために、アルミ製板型電極を水平及び垂直方向にスキャンするタイプのハローモニタをビーム取出しラインに設置している。しかし、残留する2次電子のためにハロー測定が困難になっている。そこで、本モニターの使用上の課題とその対策について報告する。

論文

RF feedforward system for beam loading compensation in the J-PARC MR

田村 文彦; 山本 昌亘; Schnase, A.; 吉井 正人*; 大森 千広*; 野村 昌弘; 戸田 信*; 島田 太平; 原 圭吾*; 長谷川 豪志*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3924 - 3926, 2012/05

J-PARC MRでの大強度陽子ビームの加速のために、ビームローディング補償は重要である。MRのMA空胴の$$Q$$値は約20であり、ウェーク電圧は加速ハーモニック($$h$$=9)だけでなく、隣接するハーモニクス($$h$$=8, 10)も含む。J-PARC MRでは、ビームローディング補償のためにJ-PARC RCS同様にRFフィードフォワード法を採用している。この発表では、フィードフォワードシステムの詳細及びビーム運転の結果について紹介する。

論文

Reduction of outgassing from the ferrite cores in the kicker magnet of J-PARC RCS

荻原 徳男; 菅沼 和明; 引地 裕輔; 西川 雅章; 柳橋 亨; 神谷 潤一郎; 金正 倫計

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.487 - 489, 2012/05

Kicker magnets are used to kick out the accelerated beam to the beam transport lines in the RCS of the J-PARC. A high voltage is applied to kickers for a short period, so they must be installed in a vacuum to prevent discharge. Therefore, it is important to reduce the outgassing of water vapor from the ferrite cores. After bake-out at 200$$^{circ}$$C for 300 hours, the outgassing rate decreased to less than 1$$times$$10$$^{-7}$$ Pam/s. However, the small amount of water vapor and carbon monoxide were emitted from the ferrite cores at charging voltage of 80 kV. This time, we have decided to construct the reserve magnets with very low outgassing at high-voltage discharge. First of all, the thermal desorption behavior of the ferrite was investigated. Water vapor has two peaks: at about 150$$^{circ}$$C and 350$$^{circ}$$C. Carbon monoxide is rather largely emitted around 400$$^{circ}$$C and then decreases with the temperature. From these results, the ferrite cores were vacuum-fired at 450$$^{circ}$$C for 48 h. Then the good properties for the magnetic cores were confirmed. And now the assembling of the kicker magnet is undertaken.

論文

New power supply of the injection bump magnet for upgrading the injection energy in the J-PARC 3-GeV RCS

高柳 智弘; 林 直樹; 植野 智晶; 富樫 智人; 谷 教夫; 金正 倫計; 戸田 克則*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3626 - 3628, 2012/05

J-PARCのLINACの400MeVへのエネルギーのアップグレードに対応して、3GeV RCSの入射用バンプ電磁石の新しい電源を設計した。シフトバンプ電磁石用の新しい電源は、出力電流パターンを形成する機能を持つコンデンサーバンクで構成される。この電源は、コンデンサーへの給電と放電で整流する方法を使用する。また、パターン形成のために3回しかスイッチ操作をしないため、従来のスイッチング電源に対して、ノイズの源になるスイッチの頻度が少なくなる。したがって、スイッチングによるリプルがはるかに小さくなることが期待できる。全体構成の1/16スケールのモデルが製造され、その特性を評価した。この論文では、新しい電源の設計パラメータ及び実験結果について要約を報告する。

論文

Comparison of the residual doses before and after resumption of user operation in J-PARC RCS

山本 風海; 林 直樹; 發知 英明; Saha, P. K.; 原田 寛之; 吉本 政弘; 金正 倫計; 佐伯 理生二; 畠山 衆一郎; 加藤 新一*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3901 - 3903, 2012/05

J-PARCの加速器及び実験施設は、2011年3月11日の東日本大震災により大きな被害を受けた。しかしながら、施設の復旧を急ぎ2012年の12月からビーム運転を再開した。運転再開後のビーム試験の結果から、J-PARC RCS入射部付近における運転時のビームロスとそれにより発生する残留線量が震災前の10%程度まで低減できていることがわかった。これは復旧作業と並行して設計,製作し、新たに設置したコリメータがロスを局所化しているためである。また、入射部以外のロスと線量の分布は震災前と変わらず低く保たれていることもわかった。現在、J-PARC RCSは震災前と変わらないビーム強度で中性子ユーザー及び50GeVメインリングにビームを供給している。

論文

Status of the vacuum system in J-PARC RCS

神谷 潤一郎; 荻原 徳男; 西川 雅章; 引地 裕輔; 柳橋 亨; 金正 倫計

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.2522 - 2524, 2012/05

加速器において、ビームと真空の相互作用はビームラインの圧力上昇という形で観測される。J-PARC 3GeVシンクロトロンでは、ビームパワー300kWというかつてない大強度ビーム運転を行い、陽子ビームと真空の相互作用が観測され始めている。これまで、圧力上昇の原因は、(1)高エネルギービームによる真空壁表面からの気体の脱離、(2)残留ガスがビームとの散乱により作られるイオン(or電子)による真空壁表面からの気体の脱離、(3)化学反応による真空壁表面からの気体の脱離、等が考えられてきた。今回の報告では、ビームロスとの相関,長期ビーム運転による圧力上昇の変化等を調べることでこれらの原因を探ることを目的とする。また、2011年3月の東日本大震災時の真空システムの挙動,被害状況,復旧方法、その後の真空システム状況についても合わせて報告する。

論文

Reproduction of ceramic chamber impedances with electric and magnetic polarities of the ceramics

菖蒲田 義博; 金正 倫計

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3051 - 3053, 2012/05

In proton synchrotron, ceramic chambers are used as vacuum chambers to avoid the effect from eddy current excited by the external magnetic field on the field. One of the standard methods of the derivation of the impedances of the ceramic chambers is the field matching technique. In this report, we reproduce the formulae of the ceramic chambers in terms of electric and magnetic polarities. It is clarified that the contribution from the electric polarity is dominant to the impedances.

論文

Status of injection energy upgrade for J-PARC RCS

林 直樹; 原田 寛之; 發知 英明; 神谷 潤一郎; Saha, P. K.; 菖蒲田 義博; 高柳 智弘; 谷 教夫; 山本 風海; 山本 昌亘; et al.

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3921 - 3923, 2012/05

J-PARC RCSの入射エネルギーを181から400MeVに増強する計画は、2013年に予定されており、これに向けさまざまな準備を進めている。パルス電磁石電源の一部は、既に電流定格の大きな電源に置き換え、問題なく運転に使用している。他方、IGBTチョッパ方式からスイッチングノイズの小さいコンデンサバンク方式の新型電源の変更のため開発を行っている。追加の電磁石系は、入射エネルギー増強後もセンター入射と、ビーム行き先別にペイント領域の切り替えを可能にする。出射部の漏れ磁場追加対策は、ビーム輸送系電磁石からの影響の完全除去から始める。補正四極電磁石系は、まず入射バンプ電磁石による$$beta$$関数補正のために設計製作する。リング中に2台あるプロファイルモニタは、位置の系統誤差を修正する改造を行うとともに色収差のない場所での測定のため、3台目を導入する。将来のビーム不安定性の要因となるキッカーのインピーダンス対策には、高逆耐電圧特性があり、かつ、低い順電圧でも機能するダイオード開発が必要である。それを使ったビーム試験でインピーダンス低減を示すデータを得た。

論文

Beam halo reduction in the J-PARC 3-GeV RCS

發知 英明; 原田 寛之; Saha, P. K.; 菖蒲田 義博; 田村 文彦; 山本 風海; 山本 昌亘; 吉本 政弘; 入江 吉郎*; 小関 忠*; et al.

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3918 - 3920, 2012/05

J-PARC RCSは、2008年12月に、4kWのビーム出力でユーザー運転を開始した。以来、RCSのビーム出力増強は順調に進展している。RCSは、現在までに、1%以下の低ビーム損失で420kW相当のビーム加速に成功し、ユーザー運転時のビーム出力は、210kWに増強されている。現在のRCSにおけるビーム調整の主課題の一つは、出射ビームの品質を向上させる、つまり、大出力かつ低ビームハローのビームを作ることである。本論文では、ビームハロー低減に向けたRCSでの最近の取り組みを紹介する。

論文

Operation and current status of injection, extraction, kicker magnet and the power supply for J-PARC 3 GeV RCS

渡辺 真朗; 林 直樹; 菖蒲田 義博; 菅沼 和明; 高柳 智弘; 富樫 智人; 外山 毅*

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3629 - 3631, 2012/05

J-PARC 3GeV RCSは安定運転が要求されるが、繰り返し25ppsの24時間運転開始直後はキッカー電源のサイラトロンの不安定動作による多くのトラブルが生じた。だが、2010年10月には不具合が改善した。2011年3月11日の東日本大震災後に入出射電磁石・電源・ケーブル・バスダクトの健全性を確認した。測定・確認をした結果、特に不具合はなかった。今後RCSはビームパワー1MWを達成させる必要がある。キッカーのインピーダンスはその他のインピーダンス源のなかで一番大きい。われわれは電源に抵抗と新規開発したダイオードを接続することでインピーダンスを下げ、誘起電圧が減少することが確認できた。これにより、加速器を安定に運転することが可能となった。

論文

Status of the J-PARC 3 GeV RCS

金正 倫計

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3927 - 3929, 2012/05

大強度陽子加速器施設(J-PARC)の3GeVシンクロトロン(RCS)は先の東日本大震災で多大な被害を受けた。RCSは2008年の利用運転開始から順調にビーム強度を増加させ、震災当日は、主リング(MR)に300kW相当、物質生命科学実験施設(MLF)には220kWのビームを供給していた。震災後復旧作業を順調に実施し、2011年12月17日にはRCSでビーム試験が可能となった。22日には震災前と同じ強度のビームをMLFへ取り出した。震災後再稼働までの間、復旧作業のみならず、改造も行い、さらに安定でビームロスの少ない運転が可能となった。さらに、復旧作業のみならず、性能向上のための作業を実施した。特に、入射部にコリメータを設置し、ビームロスを1桁低減させた。また、420kW相当の試験運転にも成功した。

論文

Beam start-up of J-PARC linac after the Tohoku Earthquake

池上 雅紀*; Fang, Z.*; 二ツ川 健太*; 宮尾 智章*; 丸田 朋史; 佐甲 博之; 三浦 昭彦; Wei, G.; 田村 潤

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.3293 - 3295, 2012/05

J-PARCは2011年3月に発生した東北大震災によって甚大な被害を被り、長期間の停止を余儀なくされた。復興作業後、加速器運転を再開したのは2011年12月である。本論文では、ビーム運転再開後のリニアックの運転状況について報告する。12月のビーム運転再開後、1月上旬にかけて実施した計14日間のビーム調整により、1月下旬には震災以前の強度には及ばないものの、利用運転に耐える状況を構築した。また利用運転再開後も、継続的にビームロスの低減に取り組み、原因をひとつひとつ取り除いた。本論文では、特にマクロパルス先頭の顕著なロス、地震の揺れによるビームダクト歪みに起因したロスの詳細について報告している。これらの取り組みにより、最終的に残留放射線レベルをビーム運転再開当初から1桁改善させることに成功した。この結果、3月から震災以前と同じ強度で安定的な運転を達成している。しかしながら、依然としてビームロスは震災以前よりも高く、さらにビームロス低減に取り組む必要がある。また震災後に加速空洞1台が不調となっており、設計値からずれた設定で運転する等、懸念事項も存在する。今後もこれらの事柄について取り組んでいく。

論文

Various methods to measure the betatron tune of the synchrotron

畠山 衆一郎

Proceedings of 3rd International Particle Accelerator Conference (IPAC '12) (Internet), p.843 - 845, 2012/05

一般的にシンクロトロンではバンチしたビームがリングを一周する間の横方向の振動数(通常ベータトロンチューン又は単にチューンと呼ばれる)は、加速器の不安定性を避けるための基本的な制御項目の一つである。このレポートではビームの不安定性への影響について言及されないが、バンチごとの横方向のビーム位置からベータトロンチューンを測定するためのさまざまな方法に焦点を当てる。以下の項目が提示される、(1)特定の場所での時間領域のビームの位置の最小二乗フィッティング。(2)特定の場所におけるビーム位置を周波数領域に変換しその分布のピークサーチを行う。(3)特定の場所におけるビーム位置の位相空間解析を行う。(4)リングの軌道上の多くの場所のビーム位置を正規化座標にして周波数ドメインの解析を行う。実際の加速器への適用については、J- PARC(大強度陽子加速器施設)のデータを示す。

26 件中 1件目~20件目を表示