検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Experience of integrated safeguards approach for large-scale hot cell laboratory

宮地 紀子; 川上 幸男; 小泉 敦裕; 大辻 絢子*; 佐々木 敬一*

IAEA-CN-184/60 (Internet), 6 Pages, 2010/11

大型照射後試験施設(FMF)は高速実験炉「常陽」等から直接使用済燃料集合体を受入れ、解体し、照射後燃料等の挙動評価のための照射後試験を行う施設である。試験を終えた切断片,燃料ピン等は、「常陽」使用済燃料貯蔵プールへ再び払出している。このFMFに対して統合保障措置を適用して、原子力機構の「常陽」エリアにおける保障措置の強化をはかった。適用した統合保障措置の考え方は、「常陽」とその使用済燃料を使用するFMFを関連施設として、その受払いを検認するものである。受払い検認の実現にあたっては、FMFからの受払い経路,使用キャスクを限定することで、受払いを連続的に監視することを可能とし、より効果的な保障措置を実現した。またキャスク内容物検認には、中性子測定を導入した。中性子測定の導入にあたっては、中性子測定試験等により、その有効性を確認している。FMFへ受払い検認を新たに導入したことにより、「常陽」とFMF間の使用済燃料の流れが明確になり、保障措置の強化につながった。一方で統合保障措置移行により、検認のPDIが増加したが、施設側の検認活動に対する負荷は減少した。

論文

実作業場におけるマンテスト法による全面マスクの防護性能評価

泉 幸男; 木内 伸幸; 池沢 芳夫

保健物理, 29, p.417 - 422, 1994/00

作業現場において、作業直前に使用する全面マスクによる防護係数の測定システムを確立した。このマンテスト法による測定は、静止時と5種類の模擬動作について、述べ2279回実施した。測定結果の防護係数は、2.3~6700の広範囲に分散し、同係数50以上は95%、1000以上は約64%を示し、大きい数値側に偏重した分布であった。特定の着用者に注目すると、防護係数の大小が各個人に依存しており、その経時変化は不規則で変動幅も大きい。本システムの導入は、不測の内部被ばくを防護できる一方、高い防護係数が期待できる例も多く認められ、過剰防護を防止できると共に適切な余裕度のある呼吸用防護具の着用が可能であり、外部被ばくの低減化も図られることが分った。

論文

全面マスクの防護性能の評価に関する実験; サンプリング位置の決定と測定濃度の補正に関する検討

木内 伸幸; 泉 幸男; 池沢 芳夫

保健物理, 26, p.31 - 38, 1991/00

マスクマンテスト法の実際の作業現場への適用に関する問題点として、マスク内エアロゾル濃度のサンプリング方法、測定濃度の補正について検討した。(1)サンプリング用器具として、片路開閉型のマイクロカプラーを採用し、全面マスクに取り付けた。(2)試験エアロゾル(NaClエアロゾル)のマスク面体内部の濃度分布を実測することにより、サンプリング位置を呼吸域であるノーズカップ内から決定した。定量評価の可能性は、もれ位置が、サンプリング位置と同じ側の場合、約85%以上、反対側の場合、約30%以上である。(3)エアロゾル使用に伴い、粒子成長による沈着が予想され、検出器による測定濃度には、補正を必要とする。本実験では、補正係数は、1.5であった。

論文

Dispersion and resuspension factors of radioactive dusts derived from air monitoring data in JAERI

松井 浩; 池沢 芳夫; 泉 幸男; 富居 博行; 小野寺 淳一; 穴沢 豊; 山本 峯澄; 吉田 芳和*

7th Int. Congress of the IRPA, Radiation Protection Practice, Vol. 2, p.673 - 676, 1988/00

放射性塵埃を発生する作業の内部被曝防護計画に必要な放射性塵埃の飛散率と再浮遊計数とについて、原研におけるこれまでの各種放射線モニタリングデータから求めたものを整理して報告する。対象とした主な放射線作業は、ホットラボにおける燃料切断、JPDRデコミッショニングにおける一次系配管の切断、廃棄物処理場における圧縮処理、プルトニウム研究棟における除染、等である。

報告書

「常陽」MK-II炉心燃料集合体(PFD036)の照射後試験(1); 集合体及び燃料要素の非破壊試験

川上 幸男; 小泉 敦裕*; 新谷 聖法*

PNC TN9410 87-191, 69 Pages, 1987/02

PNC-TN9410-87-191.pdf:11.07MB

「常陽」MK-2炉心燃料集合体「PFD036」の照射後試験を実施した。本集合体はMK-2炉出力100MWの出力上昇から第7″(自然循環試験)サイクルの間照射されたものであり、初装荷炉心燃料中最長の炉内滞在期間を有するものである。照射後試験の目的は炉内長期滞在に伴う炉心燃料集合体及び燃料ピンの構造体としての健全性を確認すること、及び炉心最外列における集合体及び燃料ピンの照射挙動を把握することである。なお、本集合体の燃焼度は集合体平均で36,800MWd/tである。本試験の結果は下記のとおりである。(1)集合体及び燃料ピンに損傷はなく、上部パッドの変色以外には変色及び方形等も認められず、炉内挙動は正常であり、炉心燃料集合体の構造体としての設計及び製作の妥当性が、初装荷炉心燃料集合体中最長の炉内滞在期間を有するものについて確認された。(2)MK-2における最長炉内滞在期間を有する炉心燃料集合体及び燃料ピンの照射挙動を確認し、次のような結果を得た。(1)ラッパ管対面寸法変化率はMK-1に比べ大きいが、これは主に冷却材内外圧差の増加により照射クリープひずみが増加したことによるものと考えられる。(2)被覆管の外径は製造時から増加していない。これは冷間加工度をMK-1の10%から20%へ変更したことにより、被覆管の耐スエリング性が向上したものと考えられる。(3)炉心最外列における集合体及び燃料ピンの照射挙動としては、137Csが燃料ピン径方向分布において隣接する反射体側に偏折していた程度であり、特に顕著なものは認められなかった。

報告書

高レベル廃棄物地層処分システムの設計研究, IV; 概要報告書, 昭和58年度

荒 弘重*; 福光 健二*; 飯塚 友之助*; 石井 卓*; 泉谷 泰志*; 今津 雅紀*; 櫨田 吉造*; 長谷川 誠*; 前田 政也*; 矢部 幸男*; et al.

PNC TJ199 84-04VOL1, 20 Pages, 1984/03

PNC-TJ199-84-04VOL1.pdf:0.88MB

地層処分場の処分ピットの間隔は小さいことが経済性や施設規模の面から望ましいが,固化体は発熱体なので許容上限岩盤温度に見合う間隔を設けなければならない。冷却貯蔵期間・埋設密度・岩盤熱物性が異なる場合について軸対象熱伝導解析と3次元熱伝導解析を行なって,許容上限岩盤温度を100$$^{circ}C$$とした場合の処分ピット間隔を次のように得た。・固化後30年貯蔵した後に埋設する場合:ピット間隔8$$sim$$4m・固化後100年以上貯蔵した後に埋設する場合:ピット間隔2mさらに,施設のスケールファクター(1万本,2万本,4万本),岩盤の種類(硬岩,軟岩),冷却貯蔵期間(30年,100年,500年)を変えた中から6案の処分しせつ設計し,コストを概算した結果,固体化1本当りの処分コストは3600万本/本(貯蔵期間100年以上,硬岩の場合)から8000万円/本(貯蔵期間30年以上,軟岩の場合)と推定された。また,岩盤内空洞の地震時の被災例,観測例および安定性に対する解析的研究例について文献調査した結果,良好な岩盤に堀削した空洞の耐震性の高さが明らかとなった。なお,昭和55年$$sim$$58年度の研究開発成果について総括し,報告書は2分冊に分けて作成した。

論文

照射燃料切断時におけるFPの飛散率とサンプリング用捕集材の捕集効率

泉 幸男; 松井 智明; 池沢 芳夫; 田辺 勇美*

保健物理, 13(4), p.295 - 299, 1978/00

原子炉燃料の照射後試験、特に燃料切断におけるFPの飛散度と各捕集機の捕集効率は、作業環境の安全解析に必要である。天然金属ウラン燃料体4本、のべ8回の切断試験において調査を行なった。飛散度は、揮発性の挙動を示した$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{5}$$Sbは4$$times$$10$$^{-}$$$$^{2}$$、粒子状の$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csは4$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Ce-$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Prは3$$times$$10$$^{-}$$$$^{4}$$でそれぞれ約1桁の差があった。一方、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs,$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Ce-$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Prに対するHE-40の捕集効率は100%であったが、$$^{1}$$$$^{2}$$$$^{5}$$Sbに対してはHE-40はわずか数%、CP-20に85~88%を示した。以上のように燃料試験施設においては、活性炭捕集材の必要性と揮発性Sbの飛散に対しより注目すべきことがわかった。

論文

ヨウ素-131の甲状腺沈着割合と有効半減期

泉 幸男; 藤田 稔; 矢部 明

保健物理, 7(4), p.213 - 219, 1972/04

大型NaI(Tl)検出器を用い、フィルタ法により$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$Iの甲状腺負荷量を測定した。フィルタ法は、甲状腺沈着量を決定すると共に、そのほかの被曝状況も把握でき有用である。測定誤差は、ファントム実験から最大10%と推定され、実際の被検者に対する測定の変動係数は、3%であった。$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$Iを吸入した63名について、全身負荷量に対する甲状腺負荷量の割合f$$_{2}$$を、ファントムによる校正曲線を基に決定した。その幾何平均値は、0.28で0.17から0.68まで広範囲に分布し対数正規分布を示した。11例について、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$I甲状腺負荷量の経時変化の測定を行った。その結果、甲状腺の有効半減期は、4.9から7.6日、平均6.6$$pm$$0.7日($$sigma$$)で、ICRPの標準人の7.6日に比べ比較的短い傾向にあった。

論文

全身カウンターによる$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csおよび$$^{4}$$$$^{0}$$K体内量の定量における計算機の応用

泉 幸男

保健物理, 3(4), p.412 - 413, 1968/00

Whole body counter(W.B.C.)の保健物理的な利用としては、(1)事故時の体内汚染の定量(汚染核種の代謝研究をふくむ)と(2)平常の放射線作業時の体内放射能レベルの監視とがある。原研ではW.B.C.をこの両目的のために使用しているが、体内でバックグランド放射能として存在している自然放射性核種の量とfall out核種の量、径時変化を知ることは、正確な定量,監視のため必要である。特にfall out核種のうち$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csと自然の$$^{4}$$$$^{0}$$Kについては、定期的な継続測定をおこなっているのでデータの迅速な処理に計算機の利用を考えた。

論文

全身カウンターによる$$^1$$$$^3$$$$^7$$Csおよび$$^4$$$$^0$$K体内量の定量における計算機の応用

泉 幸男

保健物理, 3(4), p.412 - 413, 1968/00

Whole body counter(W.B.C.)の保健物理的な利用としては,(1)事故時の体内汚染量の定量(汚染核種の代謝研究をふくむ)と(2)平常の放射線作業時の体内放射能レベルの監視とがある。原研ではW.B.C.をこの両目的のために使用しているが,体内でバックグランド放射能として存在している自然放射性核種の量とfall out核種の量,径時変化を知ることは,正確な定量,監視のため必要である。特にfall out核種のうち!$$^1$$$$^3$$$$^7$$C$$_s$$と自然の$$^4$$$$^0$$Kについては,定期的な継続測定をかこなっているのでデータの迅速攻処理に計算機の利用を考えた。

論文

Airborne iodine monitoring at the radioisotope test production plant, JAERI

福田 整司; 成冨 満夫; 井沢 庄治; 泉 幸男

Proc.1st Intern.Cong.of Radiation Protection,Rome, p.1153 - 1166, 1966/09

抄録なし

論文

$$gamma$$線用バッジ・フィルムの潜像退行及び感度におよぼす湿度の影響

宮永 一郎; 西 健雄; 泉 幸男

Radioisotopes, 11(3), 318 Pages, 1962/00

抄録なし

口頭

Neutron scattering study on rattling in filled-skutterudite compounds

金子 耕士; 松田 達磨; 木村 宏之*; 野田 幸男; 目時 直人; 門馬 綱一*; 泉 富士夫*

no journal, , 

Recently, a large-amplitude thermal vibration of a guest ion inside an oversized cage, called rattling, is considered to play a vital role for unconventional physical properties in $$cage$$ $$compounds$$. A precise single-crystal neutron diffraction and a maximum-entropy analysis are powerful method to reveal unconventional motion of rattling ions; this combination enables us a model-independent analysis to obtain an time-averaged picture of rattling motion in real space. Widely distributed anisotropic nuclear densities of $$R$$ in the Sb icosahedron cage were revealed in PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$, NdOs$$_4$$Sb$$_{12}$$ and PrRu$$_4$$Sb$$_{12}$$ at room temperature. Note that a substantial difference was found in a distribution of rattling ions between $$RT_4$$Sb$$_{12}$$ with $$T$$=Os and Ru. The difference between $$RT_4$$Sb$$_{12}$$ with $$T$$=Os and Ru implies that the size mismatch is not a necessary and sufficient condition for anharmonicity, and may related to the cage type in skutterudites.

口頭

配列ナノ空間物質の中性子散乱による研究

金子 耕士; 松田 達磨; 石川 喜久*; 木村 宏之*; 野田 幸男; 門馬 綱一*; 泉 富士夫*

no journal, , 

大きなカゴというナノ空間を有する化合物において、カゴに内包される原子が置かれる特殊な環境により、優れた熱電性能や超伝導など、基礎・応用の両面において魅力的な特性が発現する。カゴの内部構造や、内包原子の運動と物性との相関について明らかにするため、中性子散乱実験を行った。配列ナノ空間を有する物質として、充填スクッテルダイトに着目した。同程度のカゴサイズを有する3つの化合物について単結晶中性子回折実験を行い、振動を反映した原子核密度分布を明らかにした。スクッテルダイトについて、内包イオンの異なるPrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$とNdOs$$_4$$Sb$$_{12}$$ではほぼ同様の核密度分布が得られたのに対し、PrRu$$_4$$Sb$$_{12}$$では分布の形状が大きく異なることを明らかにした。この結果は、物性を支配する原子の振動状態が、単にカゴの大きさだけで決まるのではなく、カゴを構成する電子状態と強い相関を持つことを示している。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1