検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 22 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

A Colossal barocaloric effect induced by the creation of a high-pressure phase

Jiang, X.*; 服部 高典; Xu, X.*; Li, M.*; Yu, C.*; Yu, D.*; Mole, R.*; 矢野 真一郎*; Chen, J.*; He, L.*; et al.

Materials Horizons, 10(3), p.977 - 982, 2023/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:73.91(Chemistry, Multidisciplinary)

現在の蒸気圧縮式冷凍機に代わる環境に優しい冷凍機として、バロカロリック効果に基づく固体冷凍機が世界的に注目されている。一般に、バロカロリック効果が発現する相はいずれも常圧でも存在する。ここでは、それらの物質と違って、KPF$$_{6}$$が高圧の菱面体晶相を生成することにより、巨大なバロカロリック効果を示すことを実証した。相図は、圧力依存の熱量測定、ラマン散乱測定、中性子回折測定に基づいて構築されたものである。本研究は、巨大バロカロリー効果に、高圧相の生成という新たな手法をもたらすと期待される。

論文

Formation of $$alpha$$ clusters in dilute neutron-rich matter

田中 純貴*; Yang, Z.*; Typel, S.*; 足立 智*; Bai, S.*; Van Beek, P.*; Beaumel, D.*; 藤川 祐輝*; Han, J.*; Heil, S.*; et al.

Science, 371(6526), p.260 - 264, 2021/01

 被引用回数:30 パーセンタイル:98.87(Multidisciplinary Sciences)

$$alpha$$ノックアウト反応を用いることで、中性子過剰な錫同位体の核表面での$$alpha$$クラスター形成を実験的に確かめた。実験で得られた、質量数とともに単調に減少するノックアウト断面積は理論による予言と非常に良く一致し、$$alpha$$クラスター形成率と中性子スキン厚との関係を示唆している。

論文

Fine structure in the $$alpha$$ decay of $$^{223}$$U

Sun, M. D.*; Liu, Z.*; Huang, T. H.*; Zhang, W. Q.*; Andreyev, A. N.; Ding, B.*; Wang, J. G.*; Liu, X. Y.*; Lu, H. Y.*; Hou, D. S.*; et al.

Physics Letters B, 800, p.135096_1 - 135096_5, 2020/01

 被引用回数:10 パーセンタイル:80.74(Astronomy & Astrophysics)

Fine structure in the $$alpha$$ decay of $$^{223}$$U was observed in the fusion-evaporation reaction $$^{187}$$Re($$^{40}$$Ar,p3n) by using fast digital pulse processing technique. Two $$alpha$$-decay branches of $$^{223}$$U feeding the ground state and 244 keV excited state of $$^{219}$$Th were identified by establishing the decay chain $$^{223}$$U$$rightarrow$$$$^{219}$$Th$$rightarrow$$$$^{215}$$Ra$$rightarrow$$$$^{211}$$Rn. The $$alpha$$-particle energy for the ground-state to ground-state transition of $$^{223}$$U was determined to be 8993(17) keV, 213 keV higher than the previous value, the half-life was updated to be 62$$^{+14}_{-10} mu$$s. Evolution of nuclear structure for $$N$$=131 even-$$Z$$ isotones from Po to U was discussed in the frameworks of nuclear mass and reduced $$alpha$$-decay width, a weakening octupole deformation in the ground state of $$^{223}$$U relative to its lighter isotones $$^{219}$$Ra and $$^{211}$$Th was suggested.

論文

Sorption of trivalent cerium by a mixture of microbial cells and manganese oxides; Effect of microbial cells on the oxidation of trivalent cerium

大貫 敏彦; Jiang, M.*; 坂本 文徳; 香西 直文; 山崎 信哉*; Yu, Q.; 田中 万也; 宇都宮 聡*; Xia, X.*; Yange, K.*; et al.

Geochimica et Cosmochimica Acta, 163, p.1 - 13, 2015/08

 被引用回数:18 パーセンタイル:55.34(Geochemistry & Geophysics)

微生物細胞表面における3価Ceのリン酸塩ナノ粒子の生成により、Mn酸化物によるCeの酸化収着が遅延されることを明らかにした。

論文

Adsorption of ytterbium onto ${it Saccharomyces cerevisiae}$ fungal cells; A pH-dependent contribution of phosphoryl functional group

Jiang, M. Y.*; 大貫 敏彦; 山崎 信哉; 田中 万也*; 宇都宮 聡*

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 295(3), p.2283 - 2287, 2013/03

 被引用回数:3 パーセンタイル:26.44(Chemistry, Analytical)

イッテルビウムの酵母への吸着についてXAFSによる化学種同定により検討した。その結果、リン酸官能基に配位したYbの割合はpH3-5でほぼ一定であった。この結果は、解離していないリン酸基への配位を示唆している。

論文

Post-adsorption process of Yb phosphate nano-particle formation by ${it Saccharomyces cerevisiae}$

Jiang, M. Y.*; 大貫 敏彦; 田中 万也*; 香西 直文; 上石 瑛伍; 宇都宮 聡*

Geochimica et Cosmochimica Acta, 93, p.30 - 46, 2012/09

 被引用回数:30 パーセンタイル:64.9(Geochemistry & Geophysics)

酵母表面におけるYbリン酸塩鉱物化機構を実験により検討した。細胞表面に吸着したYbが細胞から排出されたリン酸と結合してナノ粒子化することをTEMやEXAFSによる分析から明らかにした。

論文

Chemical states of fallout radioactive Cs in the soils deposited at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

香西 直文; 大貫 敏彦; 有阪 真; 渡邉 雅之; 坂本 文徳; 山崎 信哉; Jiang, M.

Journal of Nuclear Science and Technology, 49(5), p.473 - 478, 2012/05

 被引用回数:63 パーセンタイル:97.95(Nuclear Science & Technology)

福島第一原子力発電所事故由来で降下した放射性Csの化学状態を抽出及び分級により調べた。抽出後に残った放射性Csは、水批により分級された画分よりも大きな雲母鉱物がほとんどない画分に70%以上が存在した。この結果は、雲母鉱物以外の土壌構成物が放射性Csを強く保持している可能性を示している。

論文

Biological nano-mineralization of Ce phosphate by ${it Saccharomyces cerevisiae}$

Jiang, M.; 大貫 敏彦; 香西 直文; 田中 万也; 鈴木 義規*; 坂本 文徳; 上石 瑛伍*; 宇都宮 聡*

Chemical Geology, 277(1-2), p.61 - 69, 2010/10

 被引用回数:36 パーセンタイル:67.66(Geochemistry & Geophysics)

酵母によるCeの濃集実験をpH3, 4, 5の溶液を用いて行った。溶液にPを添加しないにもかかわらず、細胞表面に針状のナノサイズのCe-リン酸塩鉱物が成長することを確認した。この結果は、細胞表面に吸着したCeが細胞内から浸出したPと結合してナノ鉱物化したことを示している。

論文

Spectroscopy of $$^{257}$$Rf

Qian, J.*; Heinz, A.*; Khoo, T. L.*; Janssens, R. V. F.*; Peterson, D.*; Seweryniak, D.*; Ahmad, I.*; 浅井 雅人; Back, B. B.*; Carpenter, M. P.*; et al.

Physical Review C, 79(6), p.064319_1 - 064319_13, 2009/06

 被引用回数:31 パーセンタイル:84.39(Physics, Nuclear)

アルゴンヌ国立研究所の反跳核分離装置を用いて、$$^{257}$$Rfの$$alpha$$線,$$gamma$$線,内部転換電子測定実験を行った。$$^{257}$$Rfの励起状態に、高いK量子数を持った3準粒子状態と解釈される半減期160$$mu$$秒の新核異性体を発見した。また、$$alpha$$崩壊の抑止係数より、$$^{257}$$Rfの娘核である$$^{253}$$Noの1準粒子状態の中性子軌道配位を同定した。中性子数151核の1/2$$^{+}$$[620]準位の励起エネルギーの系統性より、中性子数152の変形閉殻の大きさが、原子番号が増えるにつれて大きくなることを明らかにした。

口頭

Biomineralization of REE phosphate nano-minerals by Saccharomyces cerevisiae

Jiang, M.; 大貫 敏彦; 香西 直文; 田中 万也; 鈴木 義規; 宇都宮 聡*

no journal, , 

酵母を用いて希土類元素の鉱物化機構を調べる実験を行った。Ceを含む水溶液に酵母細胞を添加したところ、酵母細胞表面にナノサイズの鉱物が生成することをSEM分析により明らかにした。TEM-SAEDにより鉱物種を分析した結果、生成した鉱物はモナザイトであることがわかった。

口頭

Biological nano-mineralization of Yb phosphate by ${it Saccharomyces cerevisiae}$

大貫 敏彦; Jiang, M.; 上石 瑛伍*; 宇都宮 聡*; 田中 万也; 香西 直文; 鈴木 義規*

no journal, , 

酵母を用いてYbの微生物による鉱物化機構を明らかにする実験を行った。溶液のpHを3, 4, 5に調整したYb溶液に酵母を添加して、溶液中のYb濃度,pH変化を調べた。さらに、酵母を電子顕微鏡で観察した。その結果、溶液中からYbが除かれて、酵母細胞表面でナノサイズの鉱物が生成することを明らかにした。溶液中にはリンを添加していないにもかかわらず、鉱物はリンを含んでいた。これらの結果は、Ybが細胞表面に吸着し、細胞から溶出したPと反応してナノサイズのYbリン酸塩鉱物が生成したことを示している。

口頭

イオン液体により蒸着した微生物起源ナノ粒子の電子顕微鏡観察

香西 直文; Jiang, M.; 宇都宮 聡*; 桑畑 進*; 大貫 敏彦

no journal, , 

微生物細胞表面に生成したナノ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する方法としてイオン液体による蒸着法を検討した。実験では、親水性及び疎水性イオン液体を用いた。その結果、親水性イオン液体で蒸着した試料では、微生物細胞の形状を保ったままでナノ粒子を観察できた。一方、疎水性イオン液体を用いた場合には細胞がつぶれた形状を示した。この結果から、親水性イオン液体蒸着法は微生物起源のナノ粒子を観察する有効な方法であることがわかった。

口頭

微生物による重元素の化学状態変化に伴う鉱物化

田中 万也; 鈴木 義規*; Jiang, M.*; 宇都宮 聡*; 大貫 敏彦

no journal, , 

多くの元素は化学状態によってその化学的性質を大きく変化させる。そのため近年では、環境中での元素循環を正しく理解するためには、元素の濃度や同位体比だけでなくそれらがどのような化学形態であるのかにまで踏み込んで議論を行う必要があると考えられるようになってきた。微生物はあらゆる環境中に存在し、元素の化学状態変化に重要な役割を果たしている。演者らは微生物と水溶液中に溶解した元素とが相互作用する細胞表面及びその近傍を"バイオ反応場"として着目した。そして、そこで起こる未知の化学反応プロセスによる元素の化学状態変化の発見及びその機構解明を目的として研究を進めている。バイオ反応場にはタンパク質,脂質,糖鎖などの生体分子が存在する。バイオ反応場ではこれらの生体分子と元素とが複雑な相互作用をすることで、特異な機能が発現する可能性がある。本講演ではバイオ反応場がもたらす重元素の化学状態変化及びそれに伴う鉱物化について紹介する。

口頭

Bio-mineralization of heavy elements on microbial cell surface

大貫 敏彦; 田中 万也; Jiang, M.; 香西 直文; 坂本 文徳; 鈴木 義規*; 宇都宮 聡*

no journal, , 

微生物細胞表面における重元素の鉱物化について実験により検討した。ここでは、酵母表面における希土類元素が細胞内より排出されたリン酸と細胞表面で結合し、ナノサイズのリン酸塩鉱物化する現象を見いだした。さらに、生物起源のMn酸化物へのREEsの濃集を調べた結果、Ceにおける濃集異常が低いpHでは正の異常が、高いpHでは負の異常が生じることを明らかにした。この原因が、微生物から排出される有機物であることを突き止めた。

口頭

III価アクチノイドの溶解度への微生物の影響; リン酸塩鉱物化におけるLn(III)の溶解度

大貫 敏彦; 香西 直文; Jiang, M.; 宇都宮 聡*

no journal, , 

微生物存在下での3価アクチノイドの溶解度を調べるため、Ce(III)あるいはEu(III)を用いた実験を行った。その結果、細胞表面にCePO$$_{4}$$及びEuPO$$_{4}$$鉱物の生成を認めた。一方、溶液中のCe濃度は熱力学で予測される鉱物の飽和濃度よりも高かった。この原因は、Ceなどが微生物から排出された有機物と錯体を形成しているためであると考えられる。

口頭

微生物(酵母とバクテリア)によるサマリウムリン酸ナノ鉱物化プロセス

Jiang, M.; 大貫 敏彦; 田中 万也*; 上石 瑛伍; 宇都宮 聡*

no journal, , 

微生物細胞表面におけるサマリウムリン酸塩鉱物化プロセスを調べる実験を行った。その結果、酵母細胞表面での結晶化の速度は土壌細菌よりも遅いことがわかった。酵母細胞壁が土壌細菌細胞よりも厚いことが原因と考えられる。

口頭

Post-adsorption process of REE (Sm, Yb) phosphate nano-mineralization by microorganism

Jiang, M.; 大貫 敏彦; 田中 万也*; 香西 直文; 上石 瑛伍; 宇都宮 聡*

no journal, , 

酵母細胞表面における希土類元素のリン酸鉱物化プロセスを解明するため、生成した鉱物をTEM及びXAFSにより解析した。その結果、TEM解析により生成した鉱物のサイズは100nm程度であり、細胞の表面から直接成長していることを明らかにした。電子線回折からは明瞭なリングは得られなかった。一方、XAFS解析から、接触時間が30分以内では細胞表面への吸着が支配的であり、その後鉱物化が進むことがわかった。これらの結果は、リン酸塩鉱物化が細胞表面への吸着を経て進行することを示している。

口頭

Post adsorption of REEs on microorganism

Jiang, M.; 大貫 敏彦; 宇都宮 聡*

no journal, , 

微生物に吸着した希土類元素のその後の挙動を明らかにするため、長時間に渡る実験を行った。Ybを用いた実験では、溶液中の濃度が時間の経過とともに減少した。細胞表面をSEM, TEMで分析した結果、細胞表面にYbとPを含むナノ粒子が成長した。異なる接触時間における吸着したYbの化学状態をXAFSで調べた結果、Ybは細胞表面の官能基に吸着した後、リン酸塩鉱物化することを明らかにした。

口頭

Bio-mineralization of rare earth elements

大貫 敏彦; Jiang, M.*; 宇都宮 聡*; 田中 万也*

no journal, , 

土壌細菌の細胞表面においてSmがリン酸塩として沈殿することを見いだした。電子顕微鏡観察からSm-モナザイト様の鉱物であることがわかった。Smは細胞の官能基に吸着し、細胞内から供給されたリン酸と反応して鉱物化することを明らかにした。

口頭

Adsorption and nano-particles formation of $$f$$-elements on microbial cell surface

大貫 敏彦; Jiang, M.*; 宇都宮 聡*; 香西 直文; 加藤 憲二*

no journal, , 

微生物細胞表面でのナノ粒子形成について実験により調べた。SEM及びTEMによる分析から、溶液中にリンを添加していないにも係わらず、細胞表面に100nm以下の希土類リン酸塩鉱物の生成を明らかにした。一方、水溶液中の無機的な系で成長した希土類リン酸塩鉱物は1ミクロンmよりも大きかった。これらの結果から、細胞表面に吸着した希土類元素が細胞内部から放出されたリン酸と結合してリン酸のナノ粒子化したと考えられる。

22 件中 1件目~20件目を表示