検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

研究施設等廃棄物埋設事業計画策定のための受入要件等に関する調査(委託研究)

鯉渕 浩人; 土肥 輝美; 石黒 秀治*; 林 勝*; 千田 正樹*

JAEA-Review 2008-034, 59 Pages, 2008/12

JAEA-Review-2008-034.pdf:10.61MB

日本原子力研究開発機構(以下、「機構」という。)は、機構をはじめ、大学・民間等の研究所等から発生する極低レベル放射性廃棄物及び低レベル放射性廃棄物(以下、「研究施設等廃棄物」)の浅地中処分の埋設事業計画を策定する。その際、機構以外を発生源とする廃棄体形態等を想定した廃棄物の受入要件は、本事業の許認可における安全評価等の観点で重要となる。したがって本調査において、国内外の低レベル放射性廃棄物の受入れ基準,医療廃棄物の管理状況,我が国の「研究施設等廃棄物」のうち、「RI廃棄物」を除いた「研究所等廃棄物」に関する基礎データ等について調査・整理を行い、埋設事業計画策定時に必要とされる廃棄体(廃棄物)受入要件等の検討を行った。我が国の低レベル放射性廃棄物の受入れ基準に関しては現行法規を、諸外国の同基準に関しては、代表的なアメリカ,フランス,イギリス,スペイン各国について文献等を参考に整理した。研究所等廃棄物に関しては、浅地中処分を対象とする廃棄物の物量や特徴を整理した。また、有害廃棄物,二重規制対象廃棄物の取扱い,廃棄物所有権の取扱いなど、今後の検討課題も挙げた。以上の調査結果等をもとに、研究所等廃棄物の受入要件に関して法規上、技術上必要となる対応策,整備事項などを報告する。

報告書

「サイクル機構モニターいばらき」モニターから寄せられた意見について 第1期(平成11年度)$$sim$$第3期(平成13年度)分

宮地 紀子; 千田 正樹; 関野 英夫

JNC TN9420 2002-001, 124 Pages, 2002/06

JNC-TN9420-2002-001.pdf:4.02MB

地域住民の声を直接聴き、その声をサイクル機構の業務運営に反映させることを目的に、サイクル機構の所在市町村(茨城地区)を中心とする隣々接市町村までに在住する地域の方を、1年間を任期に「サイクル機構モニターいばらき」モニターとして委嘱し、会合等をこれまでに3期(平成11年度$$sim$$平成13年度)開催した。 モニターからの意見及び意識変化の概略について以下に示す。 [サイクル機構について] (1)多くのモニターが、安全を全てに優先させることを望んでいる。 (2)多くのモニターが、広報において専門用語は使わず、よりわかりやすい説明を望んでいる。 (3)サイクル機構職員には、事故等を自分のものとして受け止める姿勢並びに、情報を公開しようとする姿勢が欠けている、と感じるモニターが多い傾向にある。 (4)多くのモニターが、モニター制度は地域住民と職員が交流できる良い制度であることから、継続を望んでいる。 [モニターの意識変化について] (1)モニターを経験することにより、サイクル機構に対する印象は改善される傾向にある。 (2)モニター経験前後で、大部分の方が変わらず原子力発電を必要と考えているが、モニター経験後もその約8割が、安全性に対して多少なりとも不安を感じる傾向にある。以上の結果から、モニター制度の開設により、地域住民の生の意見を直接把握できるとともに、サイクル機構の印象を改善できる効果が認められた。

報告書

ITER用炉内機器の製作技術開発と成果

黒田 敏公*; 佐藤 和義; 秋場 真人; 江里 幸一郎; 榎枝 幹男; 大崎 敏雄*; 古作 泰雄; 佐藤 聡; 佐藤 真一*; 鈴木 哲*; et al.

JAERI-Tech 2002-044, 25 Pages, 2002/03

JAERI-Tech-2002-044.pdf:2.68MB

ITERの主要炉内機器である遮蔽ブランケットとダイバータに対し、それらが厳しい負荷に耐えつつ要求された機能を満たすために必要となる製作技術の開発を行った。前者ではHIP法を適用した異材接合技術及びウォータージェットと放電加工を用いてスリット加工技術を開発した。後者では、狭隘な設置スペースにも対応できる同軸二重冷却管の製作技術,また、冷却管として用いる銅合金の強度維持用熱処理をも考慮した。C/Cコンポジットと銅合金の1ステップろう付け技術等を開発した。いずれも、高熱負荷試験による性能確認を行うとともに、実規模大のモックアップを試作して製作性を確認し、実機製作への見通しを得た。

口頭

ITER TFコイル構造物用TIG溶接ワイヤの開発; 耐ミクロ割れ性能の向上

迎井 直樹*; 渡邉 博久*; 島本 正樹*; 石田 斉*; 中嶋 秀夫; 千田 豊; 井口 将秀

no journal, , 

国際熱核融合炉(ITER)の中核機器であるトロイダル磁場(TF)コイルは日本が開発した高強度・高靱性ステンレス鋼を使用した大型溶接構造物である。現在計画されている溶接継手の最大厚さは260mmであり、溶接継手も極低温(4K)での強度及び靱性が要求され、同時に高い施工能率が要求されるため、完全オーステナイト組成の溶接ワイヤを使用した狭開先での自動TIG溶接の適用が計画されている。実機製造前の試作試験において、厚板継手の溶接金属部にミクロ割れが観察された。本研究はミクロ割れの抑制に関するものであり、割れの発生メカニズムの解明により溶接ワイヤの高温延性を改善することでミクロ割れが抑制できることが判明した。具体的には溶接ワイヤ製造過程の溶解中にREM(希土類元素)を添加することによりS量を10PPM程度(従来は50PPM程度)に低減させることにより解決を図った。研究は神戸製鋼所が実施し、原子力機構は研究の過程で助言を行った。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1