検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Structure and magnetic properties of Fe nanoparticles in amorphous silica implanted with Fe ions and effect of subsequent energetic heavy ion irradiation

岩瀬 彰宏*; 福田 健吾*; 斎藤 勇一*; 岡本 芳浩; 千星 聡*; 雨倉 宏*; 松井 利之*

Journal of Applied Physics, 132(16), p.163902_1 - 163902_10, 2022/10

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Physics, Applied)

アモルファスSiO$$_{2}$$試料に380keVのFeイオンを室温で注入した。注入後、一部の試料に16MeVのAuイオンを照射した。SQUID磁束計を用いて磁気特性を調べ、透過型電子顕微鏡とX線吸収分光法(EXAFSとXANES)を用いてFe注入SiO$$_{2}$$試料のモルフォロジーを調べたところ、Feナノ粒子のサイズが大きくなっていることがわかった。Feナノ粒子の大きさは、Feの注入量の増加とともに大きくなった。Feナノ粒子の一部はFe酸化物からなり、Fe注入量の増加に伴い、Fe原子の価数や構造が金属$$alpha$$-Feに近くなった。Feを注入したSiO$$_{2}$$試料では、室温での磁性が観測された。少量のFeを注入した試料の磁化-磁場曲線はLangevinの式で再現され、Feナノ粒子が超常磁性的な振る舞いをすることが示唆された。また、Feを多量に注入した場合、磁化-磁場曲線は強磁性状態を示している。このような磁気特性の結果は、X線吸収の結果と一致する。その後の16MeVのAu照射により、Feナノ粒子は破砕され、その結果、磁化は減少した。

論文

アルミニウム合金におけるレーザーピーニング残留応力の機械的負荷による緩和挙動

宮下 大輔*; 竹田 和也*; 大谷 眞一*; 佐野 雄二*; 斎藤 利之*; 秋田 貢一

材料, 60(7), p.617 - 623, 2011/07

表面圧縮残留応力の緩和は、引張応力を負荷した場合には、表面圧縮残留応力にバランスしている内部の引張残留応力領域において、また、圧縮荷重が作用した場合は、表面下の最大圧縮残留応力が発生している領域において、塑性変形が生じることで緩和する。引張,圧縮のいずれの場合も、表面の合計応力(=残留応力+負荷応力)が、材料の降伏点よりも低い時点で残留応力緩和が始まる。この原因は、塑性変形により残留応力が再配分されるためである。本研究での考察はすべて材料の機械的変形挙動に基づいており、したがって、本研究で得られた結論は、機械的な表面処理によって導入した圧縮残留応力の挙動に適用可能と考えられる。

論文

A New type of neptunyl(VI) hydroxide which is topologically similar to $$alpha$$-UO$$_{2}$$(OH)$$_{2}$$

中田 正美; 北澤 孝史*; 斎藤 孝*; Wang, J.*; 竹田 満洲雄*; 山下 利之; 佐伯 正克

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 76(7), p.1375 - 1378, 2003/07

 被引用回数:6 パーセンタイル:29.98(Chemistry, Multidisciplinary)

われわれは、ネプツニル(VI)化合物とウラニル(VI)化合物の相違を、水酸化物についてX線回折測定や$$^{237}$$Npメスバウア分光法を用いて研究をおこなった。その際、新たな$$alpha$$-NpO$$_{2}$$(OH)$$_{2}$$が合成でき、X線回折測定及び$$^{237}$$Npメスバウア分光測定をおこなったのでその結果を報告する。$$alpha$$-NpO$$_{2}$$(OH)$$_{2}$$は、orthorhombic型NpO$$_{2}cdot$$H$$_{2}$$Oを熱分解することにより得られた。X線回折測定をした結果、Npは8配位を持った$$alpha$$-UO$$_{2}$$(OH)$$_{2}$$と同構造であることがわかった。$$^{237}$$Npメスバウア分光測定をした結果、NpO$$_{2}$$(OH)$$_{2}cdot$$H$$_{2}$$O及び$$beta$$-NpO$$_{2}$$(OH)と異なるスペクトルが得られた。$$^{237}$$Npメスバウア分光法は、アイソマーシフトや四極子相互作用に関する物性情報とともに、区別が難しい化合物を区別することができる有効な測定法である。

報告書

原子炉容器モデル熱過渡強度試験; 第5報 伝熱・応力解析と強度評価

小出 昭雄*; 渡士 克己; 斎藤 利之*; 中西 征二

PNC TN9410 86-076, 288 Pages, 1986/07

PNC-TN9410-86-076.pdf:12.51MB

構造物強度確性試験施設を用いて原子炉容器供試体の熱過渡強度試験を実施した。供試体の設計製作から強度試験、破面検査、強度評価等について12報に及ぶ一連の報告書を作成中である。本報告書は供試体解析モデルについて熱伝導解析、弾性応力解析を実施し、その結果を用いて高温構造設計方針に基くクリープ疲労損傷評価を行った結果を述べている。解析モデルとしては、供試体全体を軸対称体としてモデル化した全体モデルと、全体モデルで模擬できない非軸対称部及び溶接部を詳細にモデル化した部分モデルを用いた。熱伝導解析では、供試体内表面の熱電対出力を熱過渡条件とした。その結果、供試体外表面の温度応答は、外表面に取付けられた熱電対出力とほぼ一致していた。弾性応力解析結果と発生したき裂の状況とを比較すると、評価ラインの内側の最大応力成分が軸方向である場合には周方向に、周方向である場合には軸方向にき裂が生じている箇所が多く、応力成分の大小関係とき裂の方向はよく対応していた。以上の解析結果を用いて行った『高速原型炉第一種機器の高温構造設計方針』によるクリープ疲労損傷評価では、母材部の裕度は約200であることがわかった。サーマルライナーで覆われた供試体の一般胴部の熱過渡は、ライナーが無い場合に比べて初期(熱過渡開始後100秒程度)の温度変化速度が6$$sim$$7割に押さえられる。当該部は温度変化速度が4$$^{circ}C$$/secで、$$Delta$$T=350$$^{circ}C$$程度のナトリウム温度変化があり、くり返し数1000回でのクリープ疲労損傷値が約65であったが、ライナーの継ぎ目以外の一般胴部にはき裂が認められなかった。又、狭開先TIG溶接部の裕度は約120であった。SMAW溶接部については内外面仕上げた肉厚溶接部について裕度は狭開先TIG溶接部を下回った。スタッドボルトの完全溶け込み隅肉溶接部の裕度は約170であった。

報告書

原子炉容器モデル熱過渡強度試験; 第1報 クリープ疲労強度評価法

渡士 克己; 小出 昭雄*; 斎藤 利之*

PNC TN9410 86-059, 501 Pages, 1986/04

PNC-TN9410-86-059.pdf:28.38MB

本報告書は、標記供試体の強度設計の評価を行うために作成した実質的なクリープ疲労強度の予測手法と、これに安全裕度を加えて作成した高速炉への適用方案とについてまとめたものである。作業方法と主要な結果は次の通りである。SUS304のクリープ疲労強度データを国内・国外の文献から広範に収集・整理した。これらのデータを用いて各種のクリープ疲労寿命評価法の定数を決定し、ついでこられの定数値を各寿命評価法に代入して元のデータに当てはめた。その結果、各寿命評価法がどの程度実際の材料の破損挙動を予測できるかがわかった。次に、これらの当てはめ精度と簡便さを考慮して3種類の評価法を選び、それらの高速炉構造設計への適用方案を作成した。これらにTTS専用基準と高速原型炉高温構造設計方針の方法を加えた5種類の評価手法について、構造物強度データを用いて検討した。得られた主要な結果は以下の通りである。(1)材料試験におけるクリープ疲労寿命を精度よく予測できるのはDiercksの式、ひずみ範囲分離法、簡易ひずみ範囲分割法、線形損傷則によるひずみ範囲分割法および周波数分離法であった。(2)周波数分離法、簡易ひずみ範囲分割法および線型損傷則によるひずみ範囲分割法の3種類の評価法の設計への適用方法を作成し、TTS専用基準と高速原型炉高温構造設計方針も含めて、構造物の強度データにて検討した結果、最終繰返し回数についてこれらの評価手法は安全側の予測を与えた。特に高速原型炉高温構造設計方針の場合の裕度が100程度であり、他の評価法の場合では2$$sim$$10程度であった。

口頭

Micro fluorescence X-ray characterization of structure and metamorphic in iron-rhodium alloys

本田 充紀; 下山 巖; 岡本 芳浩; 杣 龍之介*; 福田 健吾*; 越智 雅明*; 松井 利之*; 斎藤 勇一*; 岩瀬 彰宏*

no journal, , 

The iron rhodium alloy is an intermetallic compound indicating the crystal structure of cesium chloride type at room temperature. Recently, we investigated the controlling of magnetism caused by disorder in the crystal structure of the intermetallic compound by ion irradiating. Therefore, we try to evaluate the crystal structural change in the bulk sample using EXAFS analysis. It is understood that difference in structural change appears by a different ion exposure dose. However, the analysis in the same sample was not performed until now by the problem of X-ray beam size. Therefore, in this study, the improvement of X-ray brightness at the bending magnet source was tried using a polycapillary X-ray lens(lens). As a result, we have succeeded to obtain the focusing beam of micro-size, and X-ray density improved to approximately 20 times. To confirm the effect of lens, Fe K-edge XAFS measurement were conducted in the non ion irradiation of the Fe-Rh alloy with and without lens. In case of without lens, respectable XAFS spectrum was not provided, but with lens, demonstrated the large improvement was confirmed. To know the irradiation dependence, Fe K edge XAFS measurements in the different ion exposure dose were conducted. As exposure doses increased, a difference was confirmed in vibration structure. We confirmed that FCC structure have changed to BCC structure caused by ion irradiation in the same sample.

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1