検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.93(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

報告書

研究用原子炉JRR-3の2次冷却設備冷却塔の保守管理

福島 学; 大和田 稔; 太田 和則; 竹内 真樹; 後藤 真悟; 今橋 正樹; 寺門 義文

JAEA-Technology 2010-028, 24 Pages, 2010/09

JAEA-Technology-2010-028.pdf:1.01MB

研究用原子炉JRR-3の2次冷却系設備の一つに冷却塔がある。冷却塔は、炉心等で発生した熱を2次冷却設備を介して、大気に放散する設備である。JRR-3の共用運転を開始して以来、冷却塔の点検保守を定期的に実施し原子炉の安全安定運転を行ってきた。これまで、2次冷却材温度の制御方式として、送風機の運転台数を増減する方式としてきたが、運転台数が増減した直後は、一時的に2次冷却材温度が変動し、その結果熱出力も変動する事象が生じていた。これに対し、送風機の回転数を連続的に調整するように改良することで、外気温の変動が原子炉熱出力の安定性に与える影響を緩和することができた。本報告書は、これまで実施してきた冷却塔の保守管理及び送風機回転数の制御方式の改良について具体的に記述するとともに、点検記録をまとめ、今後の保守管理に活用できるようにしたものである。

報告書

研究用原子炉JRR-3重水冷却設備のヘリウム圧縮機の更新

大場 敏充; 福島 学; 竹内 真樹; 宇野 裕基; 大和田 稔; 寺門 義文

JAEA-Technology 2010-020, 31 Pages, 2010/07

JAEA-Technology-2010-020.pdf:1.33MB

研究用原子炉JRR-3では、炉心で発生する中性子を効率よく熱化するため、炉心部の周りに重水反射体が設けている。また、原子炉運転中に発生する$$gamma$$線による発熱によって重水反射体の温度が上昇するが、これを冷却するために重水冷却設備が設置されている。重水冷却設備は重水系設備及びヘリウム系設備で構成しており、ヘリウム系設備は重水のカバーガスであるヘリウムガスを循環している系統である。また、ヘリウム系は重水タンク内で発生した重水の放射線分解ガスである重水素と酸素を再結合させる役割を持つ。ヘリウム圧縮機は使用開始後、定期的な分解点検の実施及び消耗部品の交換を行いながら使用してきた。しかしながら、近年においては、シールオイルの漏えいによりヘリウム圧縮機が自動停止する事象が多発した。不具合の解消のためには更新が必要であると判断し、平成19年に更新を行った。本報告書は更新に至るまでの経緯と更新時の改良点について述べ、今後の保守管理に資するものである。

報告書

JRR-3熱交換器ボール洗浄方式の効率化の検討

太田 和則; 池亀 吉則; 大和田 稔; 福島 学; 大場 敏充; 竹内 真樹; 今橋 正樹; 村山 洋二

JAEA-Technology 2008-023, 31 Pages, 2008/03

JAEA-Technology-2008-023.pdf:3.3MB

JRR-3熱交換器はシェルアンドチューブ型であり、管側を2次冷却材が流れる構造となっている。洗浄方法はボール洗浄方式であり、高圧力で流れる2次冷却材中に混入させたスポンジボールによって伝熱管内部の汚れを剥離する方法である。熱交換器の性能低下は、1次冷却材炉心出口温度の上昇をもたらし、原子炉の安全安定運転に影響を与えるおそれがある。これまでの洗浄データをもとに、熱交換器洗浄方法の効率化の検討を行った。その結果、最適な洗浄ボールの種類や洗浄時間の決定方法等が明らかとなった。

報告書

Working program for deep borehole investigations -HDB-6,7,8 boreholes-

濱 克宏; 高橋 一晴; 石井 英一; 竹内 竜史; 佐々木 学; 國丸 貴紀; 松井 裕哉

JNC TN5400 2003-002, 61 Pages, 2003/08

JNC-TN5400-2003-002.pdf:5.42MB
JNC-TN5400-2003-002(errata).pdf:0.08MB

幌延深地層研究計画における試錐調査計画(HDB-6,7,8孔)を策定した。

論文

Ripple-trapped loss of neutral-beam-injected fast ions in JT-60U

飛田 健次; 谷 啓二; 閨谷 譲; A.A.E.VanBlokland*; 三浦 早苗*; 藤田 隆明; 竹内 浩; 西谷 健夫; 松岡 守; 武智 学*

Physical Review Letters, 69(21), p.3060 - 3063, 1992/11

 被引用回数:49 パーセンタイル:86.14(Physics, Multidisciplinary)

JT-60U第一壁面の熱負荷を測定し、中性粒子入射によって供給された高速イオンのトロイダル磁場リップルに帰因する粒子損失を調べた。その熱負荷はトロイダル/ポロイダル両方向に局在化し、リップル率または安全係数の増大に伴って増加した。リップル損失の実験値は、軌道追跡モンテカルロ計算と良く一致した。しかしながら、熱負荷が最大となる位置を、実験と計算とで比較すると、両者にはわずかな差異が認められた。この結果は、リップル捕捉イオンの軌道が、プラズマ中の径方向電場によって偏向されていることを示す。

報告書

酸化物超電導体の高周波表面抵抗測定装置

永井 良治*; 峰原 英介; 竹内 学*

JAERI-M 91-074, 28 Pages, 1991/05

JAERI-M-91-074.pdf:0.91MB

酸化物超電導体の高周波表面抵抗を測定するための装置を作製した。この装置は任意の温度(30~300K)に設定できる冷却装置、高周波特性測定装置、被測定用空洞共振器からなる。被測定用空洞共振器を冷却装置で所望の温度に冷却し、高周波特性測定装置でQ値を測定することにより高周波表面抵抗を求める。また、この装置での評価は他の方法に比べて高感度であり、試料表面の僅かな低温相を検出可能である。測定装置の詳細とその特徴的性能について述べ、Bi系超電導体の測定結果を示す。

報告書

酸化物高温超電導体におけるメカノケミカル効果

山田 太一*; 永井 良治*; 竹内 学*; 峰原 英介

JAERI-M 91-029, 26 Pages, 1991/03

JAERI-M-91-029.pdf:0.63MB

YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-delta}$$超電導体について、粉砕処理による粒径の変化と超電導特性の劣化の様子を調べた。粉砕処理は乳鉢を用いて2分から100分間の間で行った。粉末試料の粒径の変化は光透過式沈降法で、超電導特性の劣化の様子はX線回折パターンによる結晶性の評価と交流磁化率の温度依存性による超電導部の体積化の測定から調べた。2分および100分間の粉砕後のそれぞれの値は、1)平均粒径(50%径);10.8$$mu$$m,7.2$$mu$$m、2)結晶性;40.0%,24.8%、3)超電導部の体積化;91.5%,30.0%であった。また、粉砕処理を施した試料について再焼成と酸素中でのアニールを行い、結晶性と超電導特性の回復について調べた。完全に最初の状態にまで回復していないことが確認できた。

論文

Fabrication and RF properties of the microwave cavity made of YBaCuO and BiPbSrCaCuO superconductors

峰原 英介; 永井 良治*; 星野 和友*; 竹内 学*

J. Supercond., 3(3), p.277 - 280, 1990/00

高い遷移温度を持つ金属酸化物の超電導体が発見された事は液体ヘリウムより遙に高い温度で動作する新しい一群の超電導高周波素子の可能性を浮上させた。このような高周波、マイクロ波、ミリ波の超電導素子(空洞共振器、伝送線路、導波管、反射鏡、アンテナ、フィルタ等)の実用可能性を明らかにするための研究が1987年4月から原研東海において始められた。ここではこの実用可能性調査研究の現状、特にBi系、Y系の超電導体空洞共振器の製作、測定装置、測定結果について報告する。Bi系TEモード空洞共振器の例では約18GHzで20K~40Kにて数m$$Omega$$の値を得ている。

論文

Potential applications of high-T$$_{c}$$ superconductors to FEL accelerator components

峰原 英介; 永井 良治*; 竹内 学*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 296, p.707 - 709, 1990/00

 被引用回数:1 パーセンタイル:34.85(Instruments & Instrumentation)

1986年末に今までよりも高い臨界温度を持つ超電導体が発見された後、1987年3月から日本原子力研究所東海において、空洞共振器、伝送線路、アンテナ、磁気シールド等の応用可能性調査研究が始った。これらのうち特に自由電子レーザーの加速器構成要素への応用可能性について現状を報告し、議論する。

論文

高温超電導体マイクロ波素子の製作と特性測定

峰原 英介; 永井 良治*; 竹内 学*

SCE-89-6, p.39 - 42, 1989/04

加速器管理室では現在1/4波長型のNb系の古典超電導加速空洞を使用する原研タンデム加速器後段ブースターを建設中であるが、その次の世代の超電導加速器への応用を念頭において、最近開発されている高温超電導体の加速器構成要素への応用可能性を調べている。主に高温超電導体RF、Nb系超電導加速空洞の為の高温超電導体磁気遮蔽体等について、小規模のものを設計試作して特性測定している。特定測定装置、製作方法、共振器の測定結果、特にマイクロ波特性電力依存性、温度依存性、外部磁場依存性について報告する。

論文

The TM$$_{010}$$ microwave cavity made of YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-d}$$

峰原 英介; 永井 良治*; 竹内 学*

Japanese Journal of Applied Physics, 28(1), p.L100 - L101, 1989/01

 被引用回数:3 パーセンタイル:23.68(Physics, Applied)

バルクのYBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7-d}$$でマイクロ波空洞を作った。これは誘電体を内部に含まず、モードはTM$$_{010}$$で7GHzで共振した。25゜KでQ値は10$$^{5}$$が得られた。(マイクロ波パワーを減少させると最大で2$$times$$10$$^{5}$$が得られた。)これは100゜KのQ値よりも数百良い値である。

論文

高温超伝導体の加速器構成要素への応用可能性

峰原 英介; 永井 良治*; 竹内 学*

第13回リニアック研究会報告集, p.220 - 221, 1988/00

日本原子力研究所では現在高温超伝導体の加速器構成要素への応用可能性を調べている。主にPF空洞、PF素子、導波管、アンテナ、加速空洞のための磁気遮蔽体について、小規模のものを設計製作して特性測定している。現在まで得られた結果のまとめと将来の見通しについて議論する。

論文

Plasma spray painting for metal oxide high T$$_{c}$$ superconductors

峰原 英介; 永井 良治*; 竹内 学*

Proc. Surface Engineering Int. Conf., p.249 - 254, 1988/00

高温超伝導体の薄膜作製技術の開発の為6種類の薄膜作製技術の評価を実際に薄膜を作製して行い、YBaCuO系、CaSrCuO系、BiSrCaCuO系の3種類の高温超電導体を再現性良く、任意の形状の母材に高結合強度で付ける方法としてプラズマ溶射法を開発した。この方法を用いて、この3種類の材料で数十から五百ミクロンの膜を均一に作る事ができる。YBaCuO系で母材表面に付けた状態で95-85k程度のTcが得られている。

口頭

アルヴェン固有モード減衰機構における運動論的効果

松永 剛; 東井 和夫*; 池田 亮介*; 竹内 正樹*; 武智 学; 中島 徳嘉*; 福山 淳*

no journal, , 

高エネルギー粒子によって不安定化されるアルヴェン固有モード(AE)は、高エネルギー粒子自身の損失を引き起こし、自己点火を困難にする可能性がある。そこでAEの減衰機構の解明を目的に、核融合科学研究所のCHS装置で、プラズマに磁場摂動を与えその応答から減衰率を評価する手法を開発し計測を行った。さまざまな電子温度及び密度で計測を行い、電子熱速度がアルヴェン速度を超えると減衰率が急激に大きくなることを観測した。これは電子の運動論的効果によるものであると考えられる。実験結果及び理論モデルとの比較の詳細を報告する。

口頭

JRR-3重水冷却設備ヘリウム圧縮機の更新

大場 敏充; 大和田 稔; 福島 学; 竹内 真樹; 宇野 裕基; 村山 洋二

no journal, , 

JRR-3は、最大熱出力20MWの低濃縮ウラン軽水減速冷却プール型の研究用原子炉である。本原子炉施設の炉心及び炉心構造物で発生される熱は、1次冷却設備,重水冷却設備の熱交換器を介し、2次冷却設備に伝達される。2次冷却設備に伝達された熱は最終的な熱の逃げ場である冷却塔を通して大気に放出される。JRR-3では、炉心で発生する中性子を効率よく実験に用いるため、炉心の周りに重水反射体が設けられており、重水冷却設備は重水反射体で発生する熱を2次冷却系に伝達するために設置されている。重水冷却設備は重水系及びヘリウム系で構成しており、ヘリウム系は重水の劣化防止、及び重水の放射線分解により生じる分解ガスを重水に戻し回収するために、重水のカバーガスであるヘリウムガスを循環している系統である。ヘリウム圧縮機はヘリウムガスを循環させるための機器であり、ヘリウム系において重要な役割を担っている。本報告書では、ヘリウム圧縮機を経年変化に対する予防保全の観点から更新したため、更新に至るまでの経緯と更新時の改良点について述べる。

口頭

JRR-3ヘリウム圧縮機Vリング装置部の一部改良

石崎 勝彦; 太田 和則; 竹内 真樹; 今橋 正樹; 福島 学

no journal, , 

平成21年度の施設定期自主検査期間中にヘリウム圧縮機の分解点検を実施した後、シールオイルレベルが漏えいする事象が発生した。原因調査の結果、Vリング装置の部品の取り付け不良により内部部品が上下に微動し、それにより微小に変形した部品によりシールオイルを閉じ込める機能が損失し、シールオイルの漏えいが発生することがわかった。対策としてVリング装置の一部をよりシール性の高い部品に変更したこと及び取り付けを確実にするため部品を追加した。

17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1