検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Boron removal and recovery using adsorbent prepared by radiation grafting

片貝 秋雄*; 四元 俊郎*; 高橋 明男*; 植木 悠二; 瀬古 典明

JAEA-Review 2012-046, JAEA Takasaki Annual Report 2011, P. 43, 2013/01

現在、ホウ素及びその化合物の排出基準は10mg/L(水質汚濁防止法)であるが、今後は規制がより強化されるものと予想される。それゆえ、安価で効果的なホウ素捕集材の開発が必須である。本研究では、より経済的な捕集材合成法を検討するとともに、その捕集性能をホウ素含有模擬廃水により評価した。その結果、不織布基材に必要なモノマー量を含有させる含浸重合法により、照射線量を従来法の10分の1(20kGy)に低減可能なことを見いだし、実用化に向けた捕集材製造コストの削減を達成した。実工場廃水中に含まれるホウ素の除去/回収を目的として、捕集材を充填した吸着塔(内径:10cm,長さ:240cm,捕集材重量:3.5kg)にSV 5.5h$$^{-1}$$でホウ素含有模擬廃水を通液した結果、11.5g-ホウ素/kg-捕集材の破過容量を示した。また、温塩酸水溶液(30$$^{circ}$$C)により吸着したホウ素の溶離を試みたところ、捕集材体積の1.5倍の液量によりほぼ100%のホウ素を溶離することができた。さらに、ここで得られた溶離液を5$$^{circ}$$C以下に冷却することにより、ホウ酸を結晶として回収することに成功した。

論文

Development of Nb$$_{3}$$Al superconductors for International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER)

山田 雄一*; 綾井 直樹*; 三雲 明浩*; 伊藤 睦*; 林 一彦*; 高橋 謙一*; 佐藤 謙一*; 小泉 徳潔; 安東 俊郎; 松井 邦浩; et al.

Cryogenics, 39(2), p.115 - 122, 1999/00

 被引用回数:39 パーセンタイル:82.96(Thermodynamics)

ITER-EDAの一環で、Nb$$_{3}$$Al素線の大量生産用技術を開発した。製作した素線の臨界電流値は12Tの磁場にて600A/mm$$^{2}$$以上、$$pm$$3Tの磁場変動に対するヒステリシス損失は、600mJ/cc以下となった。また、Nb$$_{3}$$Alフィラメントの配置を最適化することによって安定化銅の比抵抗を1.5$$times$$10$$^{-10}$$$$Omega$$m以下とすることができた。1500m以上の単長歩留は70%を達成することに成功しており、これは世界的にもNb$$_{3}$$Al素線の大量生産のはじめての成功である。

報告書

Safety Operation of Tokai Reprocessing Plant

山村 修; 山内 孝道; 高橋 啓三; 杉山 俊英; 久野 祐輔; 中井 俊郎; 小林 健太郎

PNC TN8100 92-004, 79 Pages, 1992/01

PNC-TN8100-92-004.pdf:9.53MB

1992年1月21日に第3回原子力安全国際フォーラム(原子力安全委員会主催)が東京で開催された。本フォーラムにおいて、山村再処理工場長が「東海再処理工場の安全運転(SafetyOperation of Tokai Reprocessing Plant)」と題して講演を行い、また、パネルディスカッションでは「最近の主なトラブル(Recent Major Incidents at TRP)」と題して報告を行った。本レポートは、フォーラムに用いた予稿(英文及び和文)、口頭発表原稿(英文及び和文)及びOHPを取りまとめたものである。

口頭

ホウ素除去技術の産業廃棄物最終処分場浸出水への適用化研究

四元 俊郎*; 片貝 秋雄*; 高橋 明男*; 植木 悠二; 瀬古 典明

no journal, , 

現在、ホウ素及びその化合物の排出基準は水質汚濁防止法により10ppmと規制されているものの、今後より規制が強化されるものと予想される。そのため、より高性能で、安価なホウ素捕集材の開発が求められている。本研究では、より経済的な繊維状グラフト捕集材の合成法を検討するとともに、作製した捕集材を産業廃棄物最終処分施設へ適応し、その捕集性能を評価した。その結果、捕集材に必要なモノマー量だけを含有させる方式により、従来法と比較して照射線量を1/10(20kGy)に低減可能なことを見いだし、捕集材製造コストの低減化に成功した。また、処分場の実浸出水(初期濃度:17.2ppm)を用いて捕集材の性能評価を実施した結果、夾雑イオン存在下においてもホウ素の除去率は98%に達成し、捕集材通液後のホウ素濃度は0.3ppmとなった。

口頭

Petrological study on the Cretaceous plutonic rocks in Kajishima, southwest Japan; An Exposed gabbroic deep crust of Cretaceous continental margin of East Asia

下岡 和也*; 谷 健一郎*; 高橋 俊郎*; 長田 充弘; 齊藤 哲*

no journal, , 

瀬戸内諸島の梶島には、白亜紀の様々なはんれい岩質岩の分布が知られており、これらの岩石の理解は大陸縁辺の深部地殻―マントルプロセスにつながる。本研究では、梶島に分布する深成岩類の野外調査、鏡下観察、全岩Sr―Nd同位体分析、ジルコンU-Pb年代およびHf同位体分析を行った。梶島の花崗岩とはんれい岩の間のSr-Nd-Hf同位体特徴はよく類似しており、野外観察と顕微鏡観察からはんれい岩マグマの結晶分別、または部分融解によって形成されたメルトによって梶島の花崗岩を形成していることを示唆している。

口頭

西南日本愛媛県梶島に産する白亜紀深成岩に記録された白亜紀フレアアップ期の花崗岩質マグマ生成プロセス

下岡 和也*; 長田 充弘; 小北 康弘; 高橋 俊郎*; 谷 健一郎*; 齊藤 哲*

no journal, , 

梶島は愛媛県北東部に位置し、岩脈状の花崗岩を伴う白亜紀斑れい岩類が広く露出する。本研究では、野外産状、岩石記載、全岩主要微量元素組成、Sr-Nd同位体組成、ジルコンHf同位体比のデータに基づき、白亜紀フレアアップイベントでの花崗岩質マグマ生成プロセスを明らかにする。我々は新たに斑れい岩と花崗岩の$$varepsilon$$Nd(t)とジルコン$$varepsilon$$Hf(t)の多くが負の値を示すことを明らかにした。$$varepsilon$$Hf(t)値は、得られた$$^{176}$$Hf/$$^{177}$$Hf比の未分化コンドライト(CHUR)からのずれを示す。白亜紀フレアアップでは斑れい岩の起源物質であるマントルがエンリッチしていたことを示唆する。さらに、本研究での深成岩類の示すジルコンHf同位体組成は、白亜紀ユーラシア縁における既報の白亜紀深成岩類の同位体組成の中に収まることから、梶島の深成岩類は西南日本内帯の白亜紀深成岩類を代表するものと考えることができ、苦鉄質下部地殻での珪長質マグマ形成過程を記録した地質体と捉えることができる。

口頭

愛媛県伯方島産白亜紀花崗岩類に伴う交代性閃長岩類の岩石学的研究; 対照的な2種類のNa交代作用

福井 堂子*; 下岡 和也*; 小北 康弘; 長田 充弘; 高橋 俊郎*; 齊藤 哲*

no journal, , 

地殻進化をもたらす物質移動プロセスを理解することを目的として、花崗岩類と流体の反応による産物である交代性閃長岩類に着眼し、その形成過程及び関与した流体を検討した。本研究では、愛媛県伯方島北部トウビョウ鼻にて新たに見出した2種類の交代性閃長岩類(Type 1とType 2)について、野外産状および岩石記載、化学組成分析をおこなうとともに、それらを形成する交代作用を引き起こした流体の特徴について考察した。Type 1は塊状・緻密な岩相を示す。一方、Type 2は空隙や有色鉱物のレイヤリングが認められる。これらの交代性閃長岩類は間に花崗岩を挟んで近接している。いずれも周囲の花崗岩との境界は不明瞭であり、岩相が漸移的に変化する。2種類の閃長岩類及び母岩と考えられる花崗岩類の全岩化学組成分析及び同位体分析の結果から、2種類の閃長岩類を形成する交代作用には組成の大きく異なる2種類の流体が関与したものと考えられる。一方、これらの流体の起源については、Type 1とType 2の交代作用に関与した流体のいずれも母岩を形成した花崗岩質マグマを起源としている可能性が考えられる。

口頭

西南日本弧富山堆積盆で日本海拡大期に起きた漸新世$$sim$$中新世火成活動の時間変遷

山田 来樹*; 高橋 俊郎*; 長田 充弘; 植田 勇人*

no journal, , 

背弧拡大中の沈み込み帯火山活動の時間変遷とその役割を明らかにするため、西南日本弧富山堆積盆に分布する日本海拡大期火山岩類の地質学的および岩石学的研究を行った。本発表では、地質調査、ジルコンU-Pb年代、ジルコン化学組成(微量元素・Hf同位体組成)、および全岩化学組成(主要・微量元素、Sr-Nd同位体組成)を報告し、富山堆積盆で日本海拡大期に起きた火成活動の時間変遷を議論する。各分析の結果、約23Maのアルカリ系列の流紋岩は非常に肥沃的な全岩Sr-Nd同位体組成やジルコンHf同位体組成を示すため、大陸地殻を多く溶かし込んだマグマだと解釈される。続く18-17Maには非常に多様な安山岩~流紋岩質の火成活動があった。このマグマの多様性にはスラブ流体で飽和したマントルの溶融やスラブメルトに汚染されたマントルの部分溶融が関与していると考えられる。

口頭

愛媛県梶島における白亜紀花崗岩質マグマ生成プロセス

下岡 和也*; 長田 充弘; 小北 康弘; 高橋 俊郎*; 谷 健一郎*; 齊藤 哲*

no journal, , 

フレア・アップで形成された地質単元の一つに西南日本の白亜紀火成岩類が挙げられるが、その形成プロセスは未解明な点が多い。本研究では、愛媛県梶島の白亜紀はんれい岩と花崗岩の野外・鏡下観察、全岩化学組成分析、ジルコンHf同位体分析を行い、それらの形成史を検討した。その結果、愛媛県梶島の花崗岩は、はんれい岩の部分溶融によりトーナル岩/花崗閃緑岩を生成し、それらの再溶融によって形成されたと考えられる。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1